• ベストアンサー

精神科について

昔から人間が怖いと思ってきました。仕事に就いても何かのタイミングで会社で人と話すことが怖い、否定されたくないと思い、朝動けなくなり結局辞めてしまう事が多く、これではダメだとオンライン診療をして貰ったところ社交不安障害と診断されました。休職すると抑うつだった症状が緩和されたのですが、人が怖い気持ちは変わらないのでまた同じ事を繰り返さない為にはどうしたらいいか悩んでいました。 同じ家に住む母は精神疾患には全く知識も理解は無く、県外にいる彼氏が薬剤師で知識も理解もある為にしばらく彼氏の家に一緒に居る事にしました。 会社から延長診断書を要求されたので症状は緩和されていながらも恐る恐る近くの精神科に行くと、担当の先生は辞書を開いて社交不安障害を調べたと言い「人と自分が分けられてないんじゃない?」とか「不安障害が彼氏と同居?w勝手だね」とか家族構成を聞かれ話すと「母親も勝手な人なんだね」と適当な事を言われました。「あなたは病気ではなく性格」「人と人を分けて考えない若者が多い」と持論を一通り語り、診断書をお願いすると嫌そうに返事をしてもらいました。薬を安易に出さないのは優しいと思いましたが、先生に否定された途端に冷や汗が出て頭がゆっくりと思考停止を始めて、不安障害でも無いなら社会に溶け込めずこんな事で傷つく私は生きていく資格が無いのかと思ってしまいました。こんな事なら行くべきでは無かったかもしれません。 彼氏と同居して睡眠もご飯も摂取できる私なんかが障害を名乗ってはいけないんでしょうか。障害だと診断されたから健常な状態では無いんだと心が楽になったのに、今は他のことで心を落ち着かせる余裕もありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chouryou
  • ベストアンサー率45% (158/349)
回答No.2

セカンドオピニオンをオススメしますよ。 精神科はその病院だけではありませんし。 どの様な医師だったのか(年齢や実務年数など)は分かりませんが、高齢になるほど、経験が豊富なほど、ズケズケと持論を押し付けて来る傾向は大きいと思います。 ただすべての精神科医がそんなもの、って訳でもありませんからね。 ひとまず別の医院で、自分の気持ちに寄り添ってくれる・自分に負担のない言葉選びをしてくれる様な医師に当たるまで、2~3軒受診されてみる事が、一番だと思います。 10軒あれば10軒、違った対応がありますから、あなたが一番負担にならないと感じる医院に当たるまで探した方が、時間と手間はかかるけど回復や精神的な維持には近道です。

btlq0921
質問者

お礼

確かに田舎の80歳のおじいちゃん先生でした…勇気を出して他の病院にも行ってみようと思います。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • qru
  • ベストアンサー率12% (11/86)
回答No.3

社交不安障害って医師に診断されたわけだしその治療に集中したら良いと思うんですが。 精神科の薬は強いので、人が怖いのも良くなると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuramae
  • ベストアンサー率13% (28/214)
回答No.1

精神科のセカンドオピニオンを受けましょう。 会社を辞めて、 自分一人でできる仕事をやりましょう。 気楽ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 精神障害者を好きになれますか

    僕は精神障害者です。精神障害者というと性格の変わった気持悪い 人をイメージする人は多いと思いますが、僕は有名大学も出ていますし 大手企業で働いた経験もあります。しかし、心の病気を持っているため 1つだけ心の弱みがあります。この事で幸せを感じられないとか 心から楽しめない。外出が嫌いといった現実があります。 そこで質問です。 彼氏が精神障害者と聞いたら恋は冷めますか。 精神障害者と結婚は考えられますか 私は結婚も恋も諦めているので真実を知りたいです 皆さんのお考えを教えて下さい

  • 精神病について

    私の母の彼氏(同居済。以下父表記)が障害者に対してあまりいい感情を持っていない人で外で障害者を見かけたりすると嫌な顔をして小さい声で「外に出るなよ」など言います。 私は自分が周りの人に合わせられない、空気が読めない、すぐに物事を忘れる、自傷行為をするなどまだありますが所謂うつ病やADHD、強迫性障害などの症状があります。ただ父が障害者に対してあまりいい感情を持ち合わせてないのも知っているし、もし本当に精神病だとして病院に行き診断書を貰っても面と向かって父に言うのは怖いです。 私は何よりも母が大切でその母が大好きな父に呆れられたくありません。私のせいで「障害者が娘なら別れる」などと言われ離れていったらどうしよう、母が悲しむのではないか、とすごく不安です。 私は頭も悪いので自分で答えを出すことが出来ないし人に相談もできません。 軽いアドバイスやどうしたらいいなどありましたら教えてください。 日本語も下手ですみません。読みにくかったらごめんなさい。

  • 小児科(障害児専門)と精神小児科・児童精神科はちがいますか?

    小児科(障害児専門)と精神小児科・児童精神科はちがいますか? 5歳になる発達障害児がいます。1歳半から障害児専門の小児科へかかり、原因不明の発達遅滞といわれていましたが、特別児童手当をうけるときに心理士からADHDかも知れないと言われたのでついでに書いてもらいました。そんな感じなのできちんとした診断名を受けたつもりはありません。 昨年、隣県に引っ越し、新しい障害児専門の小児科へかかっていますが、カウンセリングのみできちんとした検査や診断は受けておりません。小学校へ向けてきちんとした診断を受けようか相談するため予約を取っています。 ところが幼稚園の障害児担当の先生が、小児科の先生がADHDと診断できるのはおかしい(児童手当申請書のコピーを提出していました)。うちの県では小児精神科は1つしかない(園の先生はここで2年間通って勉強したそうです)。いま通っている小児科の先生でも診断できないのではないか。私は自閉症だと思う(なぜあなたこそ診断できる?)。 そんなことを言われて不安になりました。 小児科(障害者等専門の)と児童精神科?や小児精神科?の先生は専門分野は違うのでしょうか? それともただ、病院や先生が専門科を名付けているだけなのでしょうか? かかりつけの先生に直接聞くのも聞きにくいと思いますし、もし、専門外の先生ならば、きちんとした専門の先生に診断を受けたいと思います。 わかりずらい文章ですが、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 大腿骨頭病変と向精神薬

    私は約12~3年間向精神薬を一定量服用してきました。内容は、デプロメール25mg×2,ソラナックス0.4mg×3,マイスリー10mg×1です。診断名はアスペルガー症候群で主症状として社交不安障害があると医師より告げられています。 2程前より右臀部から大腿にかけて痛みがあり、昨年11月に整形外科を2箇所受診し、MRIの結果、大腿骨頭壊死症と診断を受けました。 根拠はないのですが、向精神薬の副作用を疑っています(整形外科の医師はその事について否定も肯定もしませんでした)。 情報を下さい。

  • 先日精神科に行ったばかりなのですが

    先週の水曜日に精神科に初めてかかりました。 不安障害と不眠症と診断され、レキソタンとレンドルミンを処方されました。 不安な気持ちはレキソタンを飲むことでわりと落ち着くようになったのですが しかし、悲観的になってしまうところは以前とあまりかわりがありません。 私の症状の説明も悪かったのかもしれません。 色々ネットを調べてみると気分が晴れずに落ち込んだり、悲観的になったりする心の症状を改善するお薬があるようです。 一週間も経っていないですが、再度先生に相談に行くのはおかしいでしょうか?

  • 精神科に通院した方がいいのでしょうか?

    具合いが悪くなったのは2年前からです。 精神科に通院したほうがいいという診断を受けて何回かは通いましたが先生のことが信用できなかったのと私は病気なんかじゃない!という反発心が強く通院するのをやめてしまいました。 その後信頼できる神経内科の先生の下治療をうけ(薬物治療) 少しずつですが調子が良くなってきている事は実感していますが、 今でもいろんな症状(自己判断ですが鬱、パニック障害、統合失調症、解離性障害)があり、もう元気!!とまではいきません。 先生からは病名を聞いたことは1度もありません。お聞きしたいことは(1)私は病気なのでしょうか?ドグマチール50mgを朝晩2錠ずつ。頓服に抗不安薬を飲んでいますが、通院もして投薬を受けていると言うことは何かの病気だから?先生に聞く勇気がありません。みなさんはどうやって診断を受けたのでしょうか?やはり自分から聞かないと教えてくれないのでしょうか? (2)神経内科と精神科は違うことは理解しています。だからこそこのままでいいのかと悩んでいます。精神科に対する偏見もなくなり、病気であれば治したいと考えています。 今までお世話になっていながら失礼なのですが専門家のもとに通わず治るのだろうか?と不安があります。 勝手ながらこのまま信頼できる先生の所に通院しながら精神科で専門的な治療を受けたいと考えているのですが、今までさんざんお世話になっていて精神科に通いたいなんてずうずうしすぎる。 精神科に行くならばここでの治療は終わりだねと言われることがものすごく怖いのです。なので今までも言い出せませんでした。 長くなりましたが、このままでいいのか、精神科に通院した方がいいのか悩んでいます。また、どう切り出すか等。 2点についてアドバイス等お願い致します。真剣に悩んでいます

  • 精神病について

    私は21歳の女です 非定型鬱病と境界性人格障害と診断されています 父親は幼い頃離婚 母親は再婚相手と暮らしている 母親に 死にたい…と本気で助けを求めました しかし、勝手に と、返ってきました 私は本当に死のうとしました… 当時彼氏がとても一生懸命支えてくれ、生きています 座ってるのも辛いほどの吐き気が続き 内科で胃カメラを受けましたが問題はありませんでした 精神的な吐き気でした 何もないのに泣いたり 悲しくなったり不安になったり怖くなったりします 古い友達と何年かぶりに会おうと待ち合わせしたら 怖くなり震えてや動悸があり、逃げてしまいました 今は大学も行っておらず働いておりません 一人暮らしです 祖父に性的に触られました こんな私ですが 今混乱しています 非定型鬱病は甘えや怠けだと思ってしまいます しかし、働くこともできなくて 悔しくて辛く泣いてしまいます 先生には甘えじゃないと言われました しかし考えてしまい泣いてしまいます また先生に相談するべきでしょうか… 無理にでも面接を受けて見るべきでしょうか… 長い上わけの分からない文で申し訳ありません…

  • 精神的にまいっています

    今付き合っている彼氏はもうすぐ4年になります。でもあんまりうまくいってなくて すぐ喧嘩ばかりです。あたしは精神的に弱くてあまり人を信用できません。 過去の恋愛がひどくて、特に男の人を疑ってしまいます。女の人も小学生のころのいじめなどで心から親友と呼べる人がいません。 今の彼氏と知り合って本当に心から信用しました。でも、一回だけうそをつかれて それをいまだに許すことができません。それから、彼氏があたしの目に映らないと不安でしょうがないです。信用したいのに信用できない。彼氏が男友達と遊びにいっていてもそれを信用できません。あたし一人仲間はずれにされているようで寂しくてしょうがないです。夜も不安で寝られない日が続きます。最初のころはあたしを信じさせる為に彼氏も遊びに行ったりしていなかったけど、やはり、若いので遊びたいらしく、自由になりたいといわれました。そういわれると、もう何も言えなくなって、じっと帰ってくるのを(電話が鳴るのを)まっているだけです。 電話をかけても出ないことが多くて余計不安になります。 体も壊してしまって、心も壊れてしまって、今、心から楽しいと思って笑える事が なくなりました。ひどい時は夜、一人で何時間も泣いてしまいます。 このままでは自分がどうなっていくのか不安です。心が楽になるアドバイスを 誰かしてください。お願いします。

  • 精神障害者手帳の取りやすさについて

    私は小5の時に強迫性障害と診断され、それから28歳の今に至るまで治っていません(完治する病気ではありませんが) 自分の部屋からも出れないピークの時よりはマシになった方ですが、まだまだ自分的には辛いです。 仕事も2年以上続かず普通なら辞める理由がなくても私の中では耐えられない理由が出てきて症状がひどくなる前に退職してまた違う所を探しての繰り返しです。 最近強迫性障害も精神障害者手帳の対象と知りました。 今一人暮らしをしていて(実家で暮らしてると家族の行動を見張らなければ気が済まなくなり疲れた為)正直金銭的にもギリギリで、障害者年金などの支援が受け取れるなら受けたいです。 こういうのは精神科で診断してもらうと思いますが審査は厳しいのでしょうか? 素直に症状が辛く精神障害者年金の支援を受けたいと言っていいのでしょうか? 甘えるんじゃないと怒られないかこわいです。 また仮に手帳が取れ年金が受けられた際は転職の面接や履歴書に申告しなければならないですか? 勝手な想像ですが障害者雇用ではなく一般の求人で精神障害があるというと不利になる気がします。 症状は、外ではまだ若干抑えられますがその分家にはつかないように帰ったらめちゃくちゃ洗ったり洗濯したり掃除で時間がかかるかんじです。確認行動も何度もしてしまいます。 精神科には金銭的な理由からしばらく通っていませんでした。 強迫性障害は診断されましたが、自己判断では社交不安障害も当てはまっていると思います。 アドバイス頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 生活保護受給者との結婚

    質問させて下さい。 付き合って9年になる彼氏が居ます。彼氏は生活保護を受給しています。先日彼氏が精神障害だと診断されました。私は支えていきたいと思っています、1人では何もできない状態なのでご飯を作ったり掃除しに通っています、そこで考えたのですが通うのではなく身の回りの世話がしたいので同居、できれば結婚したいと思いました。生活保護を受給している彼氏と同居もしくは結婚は可能でしょうか?保護廃止になるのでしょうか?彼氏は精神障害だと診断され就労?指導はありません。私も数年前からパニック障害で情けないですが無職です。精神障害者同士の結婚はいけないのでしょうか。彼には保護受給もありますし私も無職なので迷惑になるかもしれないと不安です。

このQ&Aのポイント
  • 普通郵便が届かない可能性について説明します。
  • 配達遅延は雨の日などに起こることもあります。
  • 到着日数がわかるサイトで調べてみると参考になります。
回答を見る