• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:携帯電話の罰則強化について)

携帯電話の罰則強化について

M111の回答

  • M111
  • ベストアンサー率28% (229/801)
回答No.8

他の皆さんが詳しくおっしゃっているので、それほど付け加えることはないのですが… 趣旨としては「携帯電話の操作により運転に集中していない状態が好ましくない」ということです。よって、扱うこと自体を罪として取り締まります。 極論すればホルダーにおいての通話も集中を妨げているわけですが、他の乗員との会話とどこで区別するのかなど微妙な問題なので、そこまでの規制はなされないようです。 >全て取り締まることは可能なんでしょうか とのことですが、たしかに不可能です。 しかし、オービスなどの一部例外を除き、交通違反は現行犯逮捕が原則です。一方、既に出ているように警察官が目視していれば、逮捕の証拠としては十分です。また、殺人などの重大犯罪と違って、目撃した一般人による拘束(緊急逮捕)は認められません。 携帯電話の罰則について、全てを検挙できるわけがないのはたしかですが、それは他の多くの規制となんら変わるところはありません。

poison_carrot
質問者

お礼

最後の方を代表させていただいて皆様のお礼とさせていただきます。 皆様、ご回答ありがとうございました。どの方も大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 運転中の携帯電話での通話、メール禁止に関して

    運転中は携帯電話の通話、メールは禁止されており、警察に見つかると罰金だと思いますが、 車載電話での通話や、ナビゲーションシステムの操作は、運転中での操作は特に罰則はないですよね?念のため確認します。よろしくお願いします。

  • 運転中の携帯電話使用の罰則について

    運転中に携帯電話を使用した時の罰則について調べてみたのですが。 罰則「3か月以下の懲役または5万円以下の罰金」 と書いてありました。 でも懲役の所が書かれていないものもありました。 運転中に携帯電話を使用するつもりはないのですが、上記の罰則の懲役というのも適用されるのですか? 調べ間違えしてたらすみません。

  • 飲酒運転の罰則を強化されると困る人達

    昨年から、飲酒運転が社会問題になっているのは周知の事実です。暮れに、道路交通法の改正試案が出て、飲酒運転がらみの罰則が強化される内容が盛り込まれました。 そこで、疑問なのですが、罰則を強化されると困る人達っているのでしょうか?なぜ、反対する人達が出てくるのでしょうか? 飲酒運転をしてはいけない、というのは当然のことだと思うのですが。

  • 走行中の携帯電話等への罰則に関して

    走行中の携帯電話等への罰則に関して 普段から気になっていたのですが、どうしてそうなっているのだろう、と思う事を投稿します。 深刻な内容ではありませんが長文ですので、お暇な時に。 ■会話/通話に関して 運転中に手で保持して通話のために使用した場合に罰則が科される無線通話装置を、道交法では以下のように定義しています。 『携帯電話、自動車電話用装置その他無線通話装置(その全部又は一部を手で保持しなければ送信及び受信のいずれをも行うことができないものに限る。)』 そして次のように続きます。 『典型例としては、携帯電話や自動車電話がこれに当たりますが、ハンズフリー装置を併用している携帯電話、据え置き型や車載型のタクシー無線等については一般的には規制の対象とならないものと考えられます。』 つまり会話(通話)に関しては、手を使わないで通信を行う場合はセーフで、手をどちらか、または両手を使った場合はアウト、ですよね。 しかしタクシーの運転手は走行中に無線機器を使って情報の交換をしているように見えます。 また、「タクシー等」とありますが、「等」には他に何が入るのでしょう? トラックや警察車両でしょうか? 矛盾してしまっているように見えますが、明確に何が違う、と言う基準はあるのでしょうか? ■注視に関して 会話よりも注視の方が危険です。 最近では走行中にメールを確認するだけでなく、返信するような人も出てきています。 これは論外です。 しかし、何も表示されない機械、と言うものが少ないのも事実です。 例えばカーオーディオシステムやカーナビゲーションシステム、更に言うならば腕時計やほとんどの車に取り付けられている各種メーターや時計類。これらは何らかの情報を常に表示しており、走行中でも当然目をやります。 そうした中で「携帯電話のみが明確にアウト」と言うのには違和感を覚えます。 もちろんどの機器に関しても走行中にそうしたものを見るのは危険ですし控えた方が良いでしょう。 が、罰則が科せられるのは主に「携帯電話」です。 例えば、現在既に発売されている腕時計にはBluetooth接続で携帯に着信/メール等があった場合に知らせてくれるものがありますが、これを見た場合や、もしくは同じく腕時計で携帯電話のメールを表示してくれるシステムのあるものを見た場合、これは携帯電話ではありませんから、大丈夫だと言う事になってしまいます。(と言うよりは携帯電話の情報を見ていたというのを警察で確認が出来ないのでしょうか?) 他にも、カーナビでテレビやDVDを見ながら走っている人もいますよね。1999年11月以降、カーナビの注視に関しては法的には禁止されましたが、2004年11月以降の法改正後も罰則対象ではありません。 交通渋滞に巻き込まれて新聞や本を読みながら「ながら運転」をする方もおります。 女性ですと走行中に化粧をしている場合もあります。 これらは罰則対象ではないのに、なぜ携帯電話だけがアウトなのでしょう。 どれも注視と言うものには変わらず、同等の罰則があって然るべきだと思うのですが。 そうした意味では、タクシーの運転手の大半が何らかの書類を持っており、停車中に書き込みます。稀に信号が青に変わっても気付かない人もいます。 今までに二回ほど、タクシーの運転手がこれを書きながら発進をしてしまい、衝突しそうになった事があります。 今後、特にカーナビに関しては、徐々にパソコンに近い装置になって行くと予想されます。(既にOSそのものはWindows Automotive(windowsCE)に移行しつつあります) 恐らくはネットやメール等が可能なナビも法整備をしない限り出てくるであろうと考えられます。 走行中に一切の操作が出来ないものは、大手の自動車メーカーの純正ナビくらいだったと思います。量販店でカーナビを購入した場合、そうした処置を行わないお店が大半です。 私が疑問に思っているのは、「携帯電話は駄目」で「他は罰則なし」となっているのは何故だろうか、と言うものです。 法が時代に付いていけないのでしょうか・・・?

  • 飲酒運転の罰則について

    6月に道路交通法が改正され、 特に飲酒運転の罰則が厳しくなりましたよね。 知人に聞いたのですが、 飲酒運転(酒気帯びを含む)をしている車の同乗者も 酒を飲んでおり、免許を持っている場合、 同乗者も運転者と同様の罰則(減点、罰金等)を受ける というのは本当なのでしょうか。

  • 改正道路交通法(携帯電話)・ハンズフリー

    改正道路交通法(携帯電話)では、ハンズフリーは「ok」、というより「セーフ」(取り締まり対象外)らしいですが、 ところで、ハンズフリーというよりイヤホンそのものを運転中に使用する事自体を禁止する条例が存在する地域があるらしいのですが、本当でしょうか? 本当だとして、それはドコでしょうか? また、罰則はあるのでしょうか?

  • 運転中の携帯電話使用について

    みなさんこんにちは。 連休はいかがお過ごしでしょうか。 ところで、いつも思うのですが。 「車の運転中に携帯電話を使用している人」たくさんいますよね。 停車中に隣の車を覗いたら、平気で携帯を取り出して電話をかけ、そのまま走っていく人もいます。 連休に入って、一層多く見かけるような気がします。 法律で禁止になっているはずなのに、何で守れないんでしょうかね? (止まれるはずなのに止まりませんよね?) みなさんの意見をお願いします。 ちなみに私の場合は、 違反点や罰金が軽いから実行する人がいるのだと思います。 免停にしたり、もっと取締りを強化してはどうか。 話していれば注意力が落ちて、飲酒運転と何が変わらないのか。 *9/23日に締め切ります。

  • 携帯電話の使用が罰則になるのは運転中のみで停車時はOKということですよね?

    この手の質問はたくさんなされていると思いますが、過去ログ調べまして同じ質問が見当たりませんでしたので質問させていただきます。  「自動車等の運転中に携帯電話等を手で持って通話のために使用したり、携帯電話等を手で持って電子メールの送受信等のために画面に表示された画像を注視することについては禁止される行為に当たるため5万以下の罰金に科せられます。」というようなことですが、信号待ちなどの停車中はどうなりますでしょうか? もちろん駐車時はOKですよね!  ?念のため、運転中の携帯電話使用は本当に危険な行為なので、私はしっかり取り締まるべきだと思っております。よろしくお願いいたします

  • 自転車の罰則は・・?

    自転車の罰則は・・? 先日自転車に乗っている時に携帯電話が鳴り、 通話しながら走っていると警官に止められて注意されました。 「去年から禁止になって、本来は罰金5万円だからね」と言われ、 ついでに自転車の防犯登録を調べられました。 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/roadplan/bicycle/anzen.htm 気になって調べてみたのですが、意外にいろいろな罰則があるんですね。 「道路交通法上」とあるのは、全国共通の「法律」ですか? 地域ごとの「条例」では、ないですよね? 車の「減点」のように、本当に罰金や懲役になったりするんでしょうか? 実際に、罰せられた人はいますか?

  • 競馬法の罰則規定

    競馬法の第28条で「学生生徒又は未成年者は、勝馬投票券を購入し、又は譲り受けてはならない。」とあるのです。しかし、罰則の中では、第34条に28条に違反し売った側に対しての罰金規定はあるのですが、買った側への罰則はか書かれていません。 他のJRA関連法令も見てみたのですが、特に何もかかれていないように思います。県や市の条例もそれらしいものは見あたりませんでした。(探し方が足りなくて、あるのかもしれませんが…。) 仮に学生や未成年者が馬券を買ったとした場合、法律違反になるとは思うんですが、 1,競馬法自体に罰則規定はなくてもなんらかの罰則が他の法律などから適用されたりするのですか? 2,前科がついたり、補導・逮捕されたり、罰金・科料などが課せられたりするのでしょうか? 3,親や学校に連絡されたりするのでしょうか? っていうか、罰則規定のない禁止事項はどういう意味があるのですか?(罰則がないのなら禁止されていたところで、全く意味がないように思うのですが…。) 変なこと聞いてすみませんが、よろしくお願いします。