鉄鋼製品の急速冷却方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 鉄鋼製品(塗装済)の急速冷却について調べました。厚さ3.2㍉、縦220㍉、横12000㍉、重さ約50㌔の塗装したての鉄鋼製品を、約6分で30℃以下に冷却したい場合、狭いスペースに強力なクーラーを使用する方法が考えられます。
  • しかし、具体的にどのくらいのパワーが必要かはわかりません。他にも冷却方法があるのかどうかも調査が必要です。
  • 鉄鋼製品の急速冷却についての詳細な情報をお持ちであれば教えていただけると幸いです。
回答を見る
  • 締切済み

鉄鋼製品(塗装済)の急速冷却について

鉄鋼製品(塗装済)の急速冷却についてお聞かせ願えないでしょうか。 厚さ3.2㍉、縦220㍉、横12000㍉、重さ約50㌔の塗装したての大凡50℃〜60℃の鉄鋼製品を、乾燥台で移動させながら約6分で30℃以下にさせたいのですが、私自身はイメージとして、狭い囲いに強烈なクーラーを流し込むしかないようにおもうのですが、 その考え方で問題ないか、 なければ具体的にどのくらいのパワーを必要とするのか、 それ以外に方法があるのか、どうかお教え願えませんでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。

  • 金属
  • 回答数4
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1339/2254)
回答No.4

補足ありがとうございます。 >商品そのものの熱を逃がす必要はあるのか? 冷却とは、商品のもっている熱エネルギーを空気(冷風)という媒体を使って商品の外に移動させることですから、当然に熱の逃げるルートを確保することが必要です。 商品に吹き付けられて温度の上がった空気をどのように逃がすかを適切に設計すれば、最小限のパワーで冷却が可能です。空気の流れが不適切だとすると、思うように冷えないと思います。 乾燥台の構造、移動速度、連続処理なのか/バッチ処理なのか、厚さ3.2㍉、縦220㍉、横12000㍉、重さ約50㌔の製品専用とできるか、他の製品と共用する必要があるか、塗料から揮発する有機溶剤の排気をどのように処理するか、工場建屋全体の空調・換気の考え方などなど、考慮が必要な事項は多々ありそうです。 製品が60℃で周囲が40℃ならば、冷却の初期段階は、扇風機で風を当てるだけで冷却できます。40℃に近づいてきたら、冷風を送らないと冷却が進みません。移動しながら冷却するのであれば、後半の部分だけに囲いを設けて冷風を吹き込むような構造も考えられそうです。 エアコンの吸気をどこから得るか、囲いを設けた部分からの排気を、そのまま室内に放出するか、ダクトを設けて屋外に排出するか、エアコンに戻すかなどが効率の良否を決めることになりそうですね。

NCN-10951045
質問者

お礼

お返事遅れまして申し訳ありませんでした。 大変参考になりました。 冷却にかんしてはとにかく素人で、限られたリソースで やっていかなくてはならないため、悩んでいたところでした。 もし、この手の話を対面で相談するとなったら、どのような 方を探せばよいのでしょうか。・・・・鉄の専門家?空調の専門家? 熱の専門家?悩みはつきません・・・

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1747/3349)
回答No.3

 コンプレッサーが使えるならですが、エアークーラーが使えそうに思います。  制御盤の冷却などにも使われていますので、ワークが入る箱さえ作れれば、という感じではないかと。 https://premium.ipros.jp/sanwa-ent/product/detail/2000671654/ https://www.tohin.co.jp/products/energy-saving/air-cooler/  ただ『乾燥台で移動させながら』というあたりはネックですね。

NCN-10951045
質問者

お礼

お返事おそくなりました。 ありがとうございました。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1339/2254)
回答No.2

板状の品物と考えて宜しいでしょうか? 板の両面が周囲の空気に開放していて、空冷できる状態であって、 周囲温度が25℃であれば、計算上は、風を当てなくても10分少々で30℃まで放熱できます。 という訳で、周囲温度25℃が確保できる状況であれば、工業用扇風機程度で風を送る程度で約6分で30℃以下にできそうに思います。 なお、周囲温度が30℃以上あったら、いくら風を当てても30℃以下にはできませんから、クーラーで周囲の空気を冷やす必要があります。 どれだけのパワーが必要かは、囲いの断熱構造・断熱性能・空気の循環のさせ方次第なので、一概に数値で表しにくいですが、放熱量のピークが2400W程度と見積もられるので、COPを4と仮定すれば、消費電力2400W÷4=600W程度のクーラーで冷やせそうです。囲いの構造をうまく設計すれば、家庭用のクーラーでも足りそうな感触です。 参考URL: https://www.hakko.co.jp/qa/qakit/html/index2.htm

NCN-10951045
質問者

補足

今のところ、夏場ですと、周辺温度が40度近辺まで高まることがありますので、夏場は商品の温度を下げるのに苦労しています。商品が50~60度の熱を持っている以上、囲って、強風+クーラーで冷やそうと考えていましたが、商品そのものの熱を逃がす必要はあるのか?もし必要ならば、長物の商品を囲った状態でどこから逃がすかなども問題として頭を抱えています・・・・

  • ji1ij
  • ベストアンサー率26% (465/1734)
回答No.1

気分的には「狭い囲いに強烈なクーラー」が効果ありそうですが、冷却するには 1)全体 2)風量 3)温度 この順番に重要です 冷却したい物体の全体に多量の風を送り冷却したい温度以下の風が望ましい

NCN-10951045
質問者

お礼

ありがとうございました! 参考にさせていただきます!

関連するQ&A

  • 鉄鋼の腐食について

    鉄鋼の腐食について教えてください。 通常の鉄は錆びやすい、ステンレスは鉄表面のクロムが不動態被膜によって錆びにくいと思いますが、ステンレス以外の鉄鋼材料で錆びやすい、錆びにくいという差はあるのでしょうか?例えばS15C(汎用鋼)とSKH51(工具鋼)で同じ腐食環境に置いたらどうなんでしょう? 大差は無いと思いますが、炭素量の差、熱処理の差、合金量の差、合金成分の差(Crの添加量とか)、材料偏析性の差とかで理屈的にミクロに差が生じるこもはないでしょうか? どなたかご教授ください。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。

  • 板金塗装で、色調が暗くなってしまう原因について

    自社にて板金塗装をしているのですが、色調を測定するとL*a*b*表色系 SCEで測定するとL値がマイナス傾向(暗くなる)になってしまいます。疑われる原因を知りたいです。 焼付乾燥の温度なのか、希釈などが影響しているのか。教えて頂ければ幸いです。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。

  • 保冷剤  冷却ジェルについて

    技術の森をご覧の皆様はじめまして。 皆様の知恵を貸して下さい。 一般に売られている保冷剤や冷却ジェルの 詳しい作り方や材料など知っている方がいましたら お知恵を貸して下さい。 自分でもいろいろ調べだのですがちゃんとした材料名 などが解らなくて困っています。 拝見して下さった皆様よろしくお願いいたします。

  • Ra0.01くらいの面粗さで薄板ばね

    困っています。面粗さRa0.01くらいの薄板ばねをフォトエッチングで作りたいのですが、最適な材料は何が良いでしょうか?板厚は0.1ミリ以下を考えています。ステンレス薄板だと粗さが大きくて使えません。よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。

  • 焼き付け塗装について

    焼き付け塗装は、非常に皮膜が丈夫で剥れにくいそうですが、自然乾燥と比べて 塗装表面や材料への食い付きの状態が全く違う物なのでしょうか。 例えば自動車修理工場での、ボディ修繕時の白熱灯による強制乾燥。 塗装した金属製のパイプを、50度以上ある炉の中で乾燥仕上げした時。 焼き付け塗装と強制乾燥には、そんなに違いは無いのでしょうか。 塗料に熱を加えると化学変化が起こり丈夫な塗装が出来ているだけなのでしょうか。 普通は油性塗料だけかも知れませんが、水性塗料にも当てはまるのでしょうか。 日曜大工で、木材に水性ペンキを塗りドライヤーなどで強制乾燥させたら、どうなるのかな?という疑問で 質問させて頂きました。 「皮膜が割れる、表面がボコボコになる、剥れる、皮膜が丈夫になったりはしない」 などでも 構いませんので、宜しくお願します。

  • 亜鉛ダイキャストの塗装後の膨れについて

    亜鉛ダイキャスト鋳造 バリ取り全面研磨 ↓ アロジン処理 タコ掛け ↓ アクリルウレタン塗装 乾燥 100℃ 50分 の工程で加工を行うと塗装後の膨れが多く直行率が10%という状況で困っています。 膨れは素材の中より発生しているものが多く出ています。 製品の形状が難しいと言われればそれまでなのですが、直行率を上げる為に何か方策は無いか苦慮しております。 現在は素材にあらかじめ熱をかけて膨れたものは除く方法をトライしております(この分は結果待ち) この方法が駄目なら乾燥温度を下げてがあるのでしょうが、保管期間等の問題がありコスト高に繋がってくるのでは?と懸念しております。 何かしらの解決策や同様の問題があり改善出来たと言う事例があれば教えていただきたいのですが・・・ 宜しくお願い致します。 素材に熱をかけて膨れたものは除去して塗装のトライ結果が出ましたので 追記致します。 20ヶトライを行い、 膨れが発生したものは10ヶ 膨れが発生しなかったものは10ヶ 発生しなかった物を塗装しましたが10ヶ中、7ヶに膨れが 発生しました。 トライは無駄に終わってしまったようです。

  • アルミダイカスト品への」塗装不良

    一般的なところをご教授いただけるとありがたいです。 アルミダイカストへ焼きつけ塗装をしているのですが、密着性が悪くテープテストでほぼ100%NGとなってしまいました。 これから工程を確認するのですが、原因として考えられるものを箇条書きでもよいので教えていただきたいです。 ちなみにプライヤー処理は無しで、鋳造後は洗浄→焼付塗装となっております。何度かこの工程で問題なかったのですが。。。 よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 表面処理技術)」についての質問です。

  • 大理石の貼り方

    縦300ミリ横300ミリ厚さ10ミリの大理石を100枚位貰ったので木製の廊下に自分で貼ろうと思います。その場合の貼り方や材料などを誰か教えて下さい。

  • 長物粉体塗装 密着性について

    今回は、粉体塗装の技術的内容で問い合わせさせていただきました。 現在、海外でポールの粉体塗装を塗装しております。 基本的には静電吹きつけ法に属するものになると思います。 大まかに工程は以下の通りになります。 ?脱脂(吹きつけ) ?脱脂(吹きつけ) ?水洗(吹きつけ) ?水洗(吹きつけ) ?水洗(吹きつけ) ?リン酸鉄(吹きつけ) ?リン酸鉄(吹きつけ) ?水洗(吹きつけ) ?水洗(吹きつけ) ?エアガンにて水気を飛ばす。(手作業) ?乾燥 ?塗装吹きつけ(自動+手作業) ?焼付け(190~200℃ 10分) 塗装製品 長物ポール(直径Φ10~23mm、長さ300~1200mm程度のもの)を縦吊にて塗装しています。 現状の問題点 たまり側(下側)の塗装密着性で悪いものが中にいくつかあります。(全数ではありません。) 碁盤目試験にて、カッターを入れるとパリパリと剥がれていきます。 質問事項 これはどのような原因で起こりうる現象なのでしょうか? 自分としては、吹き付けで水洗、リン酸鉄、脱脂等をしているので、端部に汚れが堆積したのか? もしくは、?乾燥時に下端部にまだ水がたまっている状態で塗料を吹き付けているからではないのかと思っています。 当方も粉体塗装について知見がないため、お手数ではありますが、もし、よろしければ情報、ご意見等いただければと思います。

  • オートバイの塗装について(特に塗装剥がれが心配)

    オートバイの塗装について 塗装初心者です。 長くなりますが…大失敗(色ムラは我慢出来るが剥がれは避けたい)だけは今回しないようにご教授願います。 お聞きしたい事は大きく分けて (1)塗装の順序。 (2)カウルの材質や塗装処理がよく分からない状態でどの塗料等を買えば良いか。 (予定はカラーはラッカー、上塗りクリアはウレタン2液) (3)同じラッカーで同じ色のように見えるのに値段が違うのは? (4)純正塗装を完全に剥がさなければプライマーは不要? 以前、木と金属に缶スプレーにて塗装を施しましたが、ケチった為か木の塗装は剥がれなかったものの金属の方はパリパリと剥がれてしまいました。(双方ともペーパーでヤスリがけはしましたが、ラッカーのカラースプレーのみでクリア塗装やプライマーで下地などはしませんでした。) 今回塗装したい箇所は主にバイクのカウルと塗料が余れば樹脂カバー部分も塗りたいなという感じ(どちらも大きな傷はありません)。 仕上がりはある程度良い物を目指したいですが、そこはお財布と相談で… その代わり、 振動や雨風でパリパリと割れたり少し擦れただけで剥がれる、洗車時に色が落ちる、、、 なんてのだけは無いようしっかりしておきたいです。 まずカウルの素材がよく分からず。 調べてみると 「FRP製は塗装し易いがABS樹脂や色付きプラスチックは塗装しにくい、その場合は樹脂用のPP用プライマーを使用」 と記載されているところもありましたが、しっかりペーパーで表面を削り、プライマーで下地を作ればどのプライマー処理でも色の剥がれは心配ないでしょうか? ■今の所考えている順序ですが■ (1)塗装面を脱脂(カーシャンプーで代用OK?)、洗浄、耐水ペーパー600番で磨き、乾燥。 (2)プライマーで下地作り、乾燥、耐水ペーパー1000、乾燥、を3回程繰り返し (3)アクリルラッカーで色付け、 (今回は元が白いカウルを赤く塗装。余裕があれば樹脂部分は灰色を赤に) 全体的に薄く塗布し、10分おきくらいに何度か上塗り。 (4)半日程乾燥させたら…耐水ペーパー1000 (5)ウレタンクリア2液で保護&つや出し(又はエナメルクリア) 2分おきくらいに徐々に厚く塗って行く。 (6)その後凹凸などが気になる場合は耐水ペーパー2000あたりで軽く磨く。 もしさらにツヤを出したい場合はコンパウンドで磨く。 のような流れでしょうか? 予算としては プライマー(必要なら)約1000円 アクリルラッカースプレー約400円 ウレタンクリア2液 約1800円 ミニバイク&塗る箇所が全体ではなく比較的狭い範囲かと思うので、 これら1本ずつ計3~4千円程度で出来ればなと考えています。 (勿論多少は高くなるけど塗装時にやった方が後で後悔しないなんて代物があれば教えて頂きたいです。逆に省ける所があれば省きたいですが、剥がれるというのだけは確実に防ぎたいです。) 現状のカラーリングと理想の完成図写真です。(貼付写真が上手く表示出来ない場合はコチラから) https://www.dropbox.com/s/et75x78r08hq321/%E5%A1%97%E8%A3%85%E8%B3%AA%E5%95%8F%E7%94%A8.jpg?dl=0 タンク横とウインカー横、フロントフェンダーは白いプラスチック製?表面はツルツルな塗装で、リアフェンダーとシートカウルは樹脂製だと思われますが何の樹脂かまでは分かりません。