• 締切済み

大学2部に通っているのですが将来に希望が持てなく不安で死ぬことさえ考える事があります。

私は今法学2年ですが大学を楽しく感じたことがありません。ただ講義受けて帰るだけで面白くも何ともないし、劣等というかネットでバカにされたりしているのを見ると生きた心地がしません。クラブに入ったりしてみたいけれど遅くはないかと心配です。就活の面接で何を言えばいいのか全く考え付きません。自分にとって2003年4月以来まるでブランクのようです。。。何も思いつかないです・・・毎日をどう過ごせばいいかもよくわかりません。 できれば2部の方に自分はこんな感じで生きているよというのを言ってほしいです。

みんなの回答

回答No.9

多くの企業が求めているのは 調整力とコミュニケーション力のある人材です。 バイタリティのある人材も求めています。 それを参考にして、 質問者さまの 売り を磨いてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#12370
noname#12370
回答No.8

遅い投稿で申し訳ありません。質問者さんは2部の大学ということで劣等感をお持ちなのでしょうか? 私はもう何年も前になりますが私立大学の2部を卒業しました。家庭の経済的な事情から比較的学費の安い国公立へも進めず(学力の壁もあったのですが)、自分で決めたことでした。大学進学は、私の就きたい職業にはどうしても「学歴」が必要だったからです。 当然仕送りはなく、昼間アルバイトをして大学へ直行、講義を受けて帰宅する毎日で、奨学金を受けることができ、なんとか生活費と学費の工面ができている状態でした。たまには講義終了後の9時過ぎから「さあ放課後だー」と、友人達と遊びに出かけることもありましたが。 それでも大学4年のときには、一時期言いようのない不安感におそわれました。漠然とした将来への不安感のようなものでした。このままでいいのか、就職のときに2部だということで不利にはならないだろうかなど。 結局1年の就職浪人はありましたが、ラッキー(?)なことに希望する職業に就くことができました。苦労も多い仕事ですが、壁にぶちあたったときにはいつも大学時代の4年間が支えになっています。 質問者さんがどのような事情で2部の(今の)大学へ進学されたのかわかりませんが、もっと自信を持たれていいと思いますよ。働きながら大学卒業、大いに結構なことではありませんか。それだけでも自慢できると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7848
noname#7848
回答No.7

私は1部の学生ですが、mouruさんと同じように大学はおもしろくありません。サークルも入学してすぐ入りましたが、カラーが合わず、半年で辞めました。 大学自体に楽しさを求めるべきではないと思います。大学はただ講義を受けて帰るだけの場所でいいのです。私は大学よりバイト先にいるほうが楽しいです。正社員や専門学校生、フリーターなどいろんな人がいて、働いていても飽きません。ですから、何か一つでも趣味というか楽しみをもてばよいでしょう。 また、就活についてですが、私は4年なので既に経験しました。自己PRで何を言えばよいかわからないということですよね。「有名企業でインターシップをした、海外留学していた、部活をずっと続けてきた」などという特別な経験を言えば、内定をもらえるわけではないのです。どんな人にも長所はあるもので、それをいかに自分の言葉でアピールするかが大事なのです。 余談ですが、私の姉は都内の某大学の2部を卒業しました。昼間の仕事に力を入れすぎていて、大学にはあまり行っていなかったようです。 質問文を読ませていただくと、もっと多くの人と接したいという感じを受けましtが、ちがいますか?大学生の友人を増やすのもいいですが、いろんな年代の人と付き合うのも楽しいです。私の場合は社会人や既婚者、高校生など幅広く友達がいて、学び取ることも多いです。 ちゃんとした回答になったかどうかわかりませんが、私の思ったことを書かせていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ootora-A
  • ベストアンサー率28% (39/135)
回答No.6

こういう経験をしている人もいます。 参考に頑張ってみてはいかが?

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/3795/hensachi02.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dorops
  • ベストアンサー率14% (39/267)
回答No.5

弁護士をめざしてみては。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 123_45
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

法科大学院にでも進んで弁護士になったらいいんじゃないですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • megbell
  • ベストアンサー率24% (8/33)
回答No.3

せっかく学校に通っているのに楽しくないなんて辛いですね。失礼な言いかたになってしまったら大変申し訳ないのですが、友達がいなくて学校生活が退屈なのですか? No.1の方が言うように、大学の講義に興味は無いのですか?もしそうなら、なぜ大学に高いお金を払って進学したのですか? 部活やサークルに入る時期が遅いと気後れしているなら、いっそ他大学のサークルに入ったりしてみてはどうでしょうか?それなら時期とかあんまり気にならないかもしれません。 将来にとても不安を抱いていらっしゃるようですね。私も学校が遠くて通うだけで精一杯だったのでサークルや部活はやっておらず、就職の時に「大学で何をやってきたか?」といわれれば、勉強としか答えようが無い大学生活を送ってきました。私自身としてはそんな大学生活が退屈だとか、面白くなかったとかは一度も考えたことはありませんでした。毎日友達と一緒に授業受けてお昼一緒に食べて電車に乗って帰る・・・だけの生活だったんですが。 先日、大学院の入試を受けたとき、「あなたは大学でどんな生活を送ってきましたか?」と聞かれてしまい、正直焦りましたが、毎日友達と一緒に楽しく授業を受けていたと正直に話しました。それが結果に影響したかどうかは不明ですが、合格しました。 目標を失うとどんどん悪いことを考えてしまって不安になるのはみんなそうだと思います。そんなときは、一度頭を空っぽにできるほどバカ騒ぎをしてみたり、絶叫マシーンに乗ってみたりするのがオススメです。そうすると、自分が一方面から物事を見れていなかったことや悩みの解決策がふと思いついたりすることがあるから。 人の悩みの大きさは人それぞれで他人には所詮測り知ることは出来ないのかもしれません。しかし、自分の命だとしても軽々しく死ぬだなんて言葉を吐いて欲しくありません。私は人はどんなに辛くても、勝手に死ぬことは決して許されないと思います。死ぬことを考える前に、あなたをその年まで育て、支えてくれた家族や友人、その人たちへの感謝の思いを考えてみてください。

mouru
質問者

お礼

ありがとうございます。とても心強いお言葉です。。。 もっと世の中を知れるように視野を広げたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DWC
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

こんにちは。 自分は管理栄養士専攻にいたのですが、授業についていけなくて悩んだ時期がありました。就職の事とかを考えると不安で仕方なかった事を覚えています。 そこで、今年三年次編入試験を受けて学部を変わりました。今更変わるなんて、と、周囲から反対も受けましたが、自分の人生だから後悔したくないと思い切って一歩を踏み出したのです。 正直転学した当時もまだ悶々としていたのですが、環境が変わったおかげでかいろいろな世界に目を向けるようになり、新しくやりたい事が見つかりました。 今の学部ではそれが出来ないのですが、卒業後専門学校に入り直して一から勉強したい、という目標が出来てから、毎日にハリが生まれました。目下夢に向かって現在出来る勉強を独学中です。 楽しそうに見える人でも案外空虚を抱えて生きているものだと思います。mouruさんの様な不安を感じてる人はきっとたくさんいるでしょうから、相談などしてみてはいかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toyohi
  • ベストアンサー率19% (250/1270)
回答No.1

失礼な言い方ですが、どうして今の大学に入られたのでしょうか?お金?名誉?地位? やはり、ご自分の好きな、勉強をしたいことのできる大学にお入りになるべきだったのでは?と思いました。 私は、通学課程の方から見ると軽蔑されるかも分かりませんが、通信教育をやりました。そして、現在、正規の小学校教員をしています。僭越ですが、私にはできればやりたい夢がありました。幸運にも、自分の夢の仕事ができ満足しています。 あなたも、もう一度考えてみるのも一つの方法かな?と思いましたよ。

mouru
質問者

お礼

あなたのような意思の強い人を尊敬します。。。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 静岡大学人文学部について

    はじめまして。 僕は東海地方在住の高校2年生です。 そろそろ赤本を買って、対策を立てていかないといけないと思うようになりました。(セ試対策を今まで中心でしてきたので) ですが、志望校をなかなか絞れません。5つぐらいには絞りたいのですが・・。 そこで静岡大学の人文学部法学科を調べたいと思ったのですが、HPでは詳しく載っていません。 人文学部ということで法学科を取ることが出来ても、他の大学の法学部と同じような講義(講義量や質)を受けることが出来るのでしょうか? それとも文学部としての講義も多く含んでくるのでしょうか?(即ち、法学は中途半端なものになってしまうか?ということです。) 春のオープンキャンパスを逃してしまい、あまり詳しいことを知ることが出来ませんでした。(夏だと思っていたので) まだ法学か経済学をはっきりと決めていないので、人文学部経済学科の場合についても教えていただければ幸いです。 法学も経済学もやりたいので、第一希望は横浜国立大学経済学部経済法学科、第二志望は滋賀大経済学部社会システム科なのですが、若干、法学の方に傾きつつあります。(どちらも興味があるの選びにくくて・・・。) ※文学には興味がないので、文学部の勉強を多く含む場合は、志望校から除外したいと考えています。

  • 将来やりたい業種の見つけ方

    自分はMARCHレベルの大学の法学部に通う大学1年です。 自分は現在の厳しい就活状況に不安を感じています。 法学部ですが金融業や公務員等に興味はなく、だからと言って特に興味のある業種もないので簿記の資格なども今のところ取る必要性を感じず取得してません。 このままでは就活でセールスポイントがなく就職できないのではないかと心配です。 今は将来なにがしたいかまだ見つかっていないので、取りあえずできることとしてバイトをしたり、サークル活動に精を出したり、大学でいい成績を取ったり、本・新聞を読んだり、英語が苦手なので英語の勉強をしたりしています。 ですが早くから自分のやりたい業種を見つけてその目標に向けて大学生活の中で努力をしていきたいです。 ですがどのように興味のあるor自分に敵している業種を見つければよいのでしょうか? やはり実際に働くまではわからないものなのでしょうか? ご回答宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 不安な将来!

    留年した大学5年生で就活中です。地方国立です。 ESや、一次面接で志望度が高かった企業に全て落とされました。 その過程で自分はいくら頑張って就活しても性格や見た目で絶対に落とされると言う事を自覚しました。 その為もう入りたい企業が無く、新しい駒を増やす気力も何もありません。 もちろん今更自己PRや学生時代に頑張った事などは変えようとは思えません。嘘付いてごちゃごちゃになると本末転倒なんで。 このまま無気力状態で就活しないまま卒業してしまいそうな気がして、将来が心配でならないです。 この精神状態、一体どうすればいいのでしょうか? もう一度書いときますけどほぼ100%落とされるので気力が無いです

  • 大学の編入について

    現在大学一年生、法学部です 私は日本大学法学部を受験して不合格、その後現在の大学の法学部に滑り止めで入りました。 ですが、就活を始めた先輩たちを見ているとあまりうまくいっていないみたいで、やはり学校の名前は大切だと聞きました。 私自身も、滑り止めで入った学校ですから雰囲気や講義もあまり肌に合わなくて未だに友達もできずになんだか空虚な1日を過ごしている気がしてすごく辛いのです。 そこで大学の編入をしていった人も居ると聞いたのですが、もう予備校はやめてしまったし、ネットで調べようにもあまり情報が手に入りませんでした。 編入を考えたことがある、または編入試験を受けたことがあるなど、経験者の方に詳しく教えていただきたいです。 編入試験はやはり難しいのでしょうか。大学に1年在籍することが条件ということは専門的な知識(例えば法学部なら法律の問題など)も試験内容に含まれるのでしょうか? 一通り流れなども教えていただきたいです。 長文駄文ですみません。 よろしくお願いします。

  • 大学のことで

    私は今高校2年生です。 あまり大学のシステム を理解しきれずにいます。 受験大学について 悩んでいるのですが その前に、 学びたいと思うものは 歴史学と法律なのです。 歴史学となると文学部などになってしまい、 法律関係となると法学部になってしまいます。 二ついっぺんに学べる方法はないでしょうか。 また、法学部にしていても文学部の講義を学びに行ったりすることはできるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 将来への不安

     もうすぐ大学3年の20なのですが、自分が今大学に通っている意味が見出せず、将来に対する明確な目標もありません。もっと有意義な人生を送りたいのに、それが出来なくてすごく不安にかられます。皆さんはどのようにして目標を見つけたのでしょうか?また有意義な人生を送るためのアドバイスはありますか?  また、今年から就活が始まりますが面接に受かる自信がないのです。自分には会社の利益になるような仕事をする能力や才能があると思えないからです。スキルを身につけるにはどうしたらいいですか? 回答、宜しくお願いいたします。

  • 将来は法曹界を目指してます。併願校を、同じ大学の別の学部に行くか、レベルを下げて法学部に行くか

    将来はほとんど法曹界(特に弁護士)というのは決まってます。 早稲田 法学部 × 早稲田 経済学部 ○ 同志社 法学部 ○ 何がいいたいかというと、自分は早稲田が第一です。 もちろん同志社も受けますが、やはり弁護士にならないといったときに就活とかでは早稲田というブランドがかなりあるように思えます。特に関東で働きたいと思ってるので。 もちろん大学の名前にこだわりすぎるのもよくないっていうのはわかってますが、やっぱり早稲田という名前がほしいなぁっていうのも本音です。 合格体験記とか見ていると法学部の人はダブルスクールをするそうなので、結局予備校に頼るのなら、初めから違う学部に行っててもっといろんなことを勉強したいなぁというのも考えられます。 あと経済学にも興味はありますし・・・ もちろん第一の早稲田 法 に受かれば問題はないのですが・・・。

  • 立教大学VS学習院大学(法学部)

    立教大学法学部・学習院大学法学部に合格しています。両大学の教授陣や大学の雰囲気、就職に関する情報などを教えていただければと思います。もし、単位互換制度(f-campus)を利用して両大学の講義を受けていらっしゃる方がいましたら感想などもお聞かせ下さい。入学手続きが間近にせまりましたので、皆様のご意見を参考にさせていただきたいと思います。

  • 将来の就職が不安です。考えるのがもう嫌になってきました。

     大学生1回生、法学部、男です。 私は、ものすごく勝ち組(あえて書きます)欲が強く、それが将来やりたい仕事との両立が出来ない。また、別の学部に来てしまい、どうしようもなくなって、訳も無くいきなり涙が出たり、どうしたらいいかわからなくなっています。 私は本来、植物や自然環境に興味があり、農学部を志望していたのですが、親の希望もあり、推薦で法学部にきました。法学部の授業はつまらなくはないです。ただ、私は将来の仕事に、自然環境に接したり守れる仕事をと考えていました。法学部に来たのだから、農学部を忘れ、資格の取得などを考えましたが、どれも受かるかわからないほどの難関。普通に就職するにも、法学部からの就職先の仕事に興味がもてない、なんでこの学部に来てしまったのだろう。と、思い続けたり、私はエスカレーターの推薦生で、私の次の年からは医学部が設置されるなどでまた、失望します(医学部に行きたかったわけじゃないのに)。いわゆる、勝ち組にもなれない、好きな仕事にもつけない、と考えると、何十年もやる仕事を決める前から絶望し、本当になんで生きているんやろうと、何をする気にもならなくなりました。 再受験で農学部に行ったとしても、実質2浪で、高校の頃の同級生が3回生にいるので、この2年何してたんだ、とか、そもそも農学部に行っても普通に企業に就職して、技術職(おそらく植物とかと関係の無いものになるかと)につくしか無く、再受験しても、どうしようもない・・・。と思い、まったくやりたくも無い仕事につくなら、自殺しようかなとも思ってしまい、自分をコントロールできなくなって、また泣けてきます。 法学部も、農学部も神戸大学レベルです。今から自然環境につける仕事にこんなんがあるよとか、あればお願いします。親は、仕事は楽しいもんじゃないといいます。でも、楽しくないし、やってても何にもならない仕事にしかつけないのは辛いし、嫌な仕事ばっかりで何のために生きるの?とも思います。本当にうつ病になるんじゃないかとも思います。考え方は甘いと思います。すいませんがよろしくお願いします。

  • 憲法無効論は、大学の法学部では、主流なのですか?

    日本国憲法無効論についてお聞きします。 発明家で有名なドクター中松は、東大法学部で、創造学の講義として、日本国憲法無効論について20年ほど前から講義されているそうです。お話によりますと、東大法学部では、日本国憲法無効論が主流だそうです。 そこでお聞きしたいのですが、大学の法学部などでは、日本国憲法無効論は、主流なのですか? よろしくお願いします。 ちなみに私は、無効論者です。