いつまで社会人を続けるべきか 悩む社会人2年目の大学院進学希望者

このQ&Aのポイント
  • 現在社会人2年目で、来年度からの大学院進学を考えているものです。逃げと思われるかもしれませんが、自分が向いてる職業の候補として研究者を体験してみたいというのが志望理由です。しかし、社会人を続けるべきか悩んでいます。辞めた場合の印象や院試への影響など心配です。
  • 社会人2年目の質問者は、来年度の大学院進学を考えています。自身が向いている職業の候補として研究者を体験したいとの思いから、大学院進学を志望しています。しかし、いつまで社会人を続けるべきか悩んでおり、辞めた場合の印象や院試への影響について心配しています。
  • 現在社会人2年目で、来年度からの大学院進学を考えている質問者です。研究者を体験してみたいという意欲から大学院進学を志望していますが、いつまで社会人を続けるべきか悩んでいます。辞めた場合の印象や院試への影響を考えると、仕事は3月まで続けた方が良いのかどうか迷っています。
回答を見る
  • 締切済み

社会人をいつまで続けるべきか

 現在社会人2年目で、来年度からの大学院進学を考えているものです。今の社会人経験をある程度活かした研究室に進もうと考えています。  ですが本音は自分が社会人として向いていない気がして、自分に向いてる職業の候補として研究者というのを体験してみたいという、『逃げ』と捉えられるようなことが志望理由です。  タイトルにもあります通り、いつまで社会人を続けるべきかということで悩んでおります。  正直今すぐにでも辞めたいのですが、まだ色々と準備不足な中ではあるので(例えば今の社会人の経験をどう研究に使うかといったことがまだ言語化出来ていません)、もう数ヶ月は働こうと考えています。  ただ来年の4月までに仕事を辞めていた期間があった場合、面接等でそこを詰められた時に根性がないというマイナスな印象を与えてしまうのではないかという懸念があります。  やはり履歴書の印象を考えると、仕事は3月までは続けた方がいいのでしょうか。  それともいつ辞めたかはそんなに院試合格には関係ない、もしくは院試の成績が良ければそれでいいのでしょうか。  大変恐れ入りますが、どなたかご返事いただけますと幸いです。  よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

みんなの回答

回答No.4

社会人として働いた経験は糧ですので「逃げ」ではなく、「気付きを与えてくれた場所」として理解されると良いかもしれませんね。 貴方が研究者として今後活躍を見込めるのであれば、研究室としては是非欲しい人材かと存じます。 そのために志望理由や将来の研究の方向性、研究テーマや問題にどう取り組みたいのか言語化しておく必要がありますね。 「中途半端に退職して時間を空けた」と捉えられるのではなく、「中途半端な時期に退職してでも研究室に入りたいと準備され、志望された有能な方」と認識されるために自己アピールが重要です。 はっきりとした目標さえあれば、ご自身の将来像を売り込むことで理解してもらえると思います。頑張ってください。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9723/12095)
回答No.3

以下のとおりお答えします。 (文面を拝読しながら、久しぶりに愉快でした。明るい予感を抱きました。) >現在社会人2年目で、来年度からの大学院進学を考えているものです。今の社会人経験をある程度活かした研究室に進もうと考えています。 ⇒素晴らしい計画ですね。むしろ、院へ進む人は、一度社会を経験することが推奨されるような昨今です。《願望・理想・当為》などに関する理念が明快になりますね。 >ですが本音は自分が社会人として向いていない気がして、自分に向いてる職業の候補として研究者というのを体験してみたいという、『逃げ』と捉えられるようなことが志望理由です。 ⇒人間、好きなことをやるのがベストだと思います。謙遜しておられますが、要するに《己を知る》という内省ゆえのお考えと拝察しました。 >タイトルにもあります通り、いつまで社会人を続けるべきかということで悩んでおります。正直今すぐにでも辞めたいのですが、まだ色々と準備不足な中ではあるので(例えば今の社会人の経験をどう研究に使うかといったことがまだ言語化出来ていません)、もう数ヶ月は働こうと考えています。 ⇒なるほど。確かに院へ進もうとするには、有意な《研究計画》は重要ですね。 >ただ来年の4月までに仕事を辞めていた期間があった場合、面接等でそこを詰められた時に根性がないというマイナスな印象を与えてしまうのではないかという懸念があります。やはり履歴書の印象を考えると、仕事は3月までは続けた方がいいのでしょうか。それともいつ辞めたかはそんなに院試合格には関係ない、もしくは院試の成績が良ければそれでいいのでしょうか。 ⇒これについては、全然、心配ご無用と存じます。仮に、問われたら、「院入試の準備のために早めに辞めました」で十分と思います。 なお、十分お考えのこととは存じますが、以下、蛇足を申し上げます。 ①私も似た経験を経ました。と申しますか、貧乏ゆえにそうせざるを得なかっただけですが、結果としては「予想外の収穫」であったと感じました。 ②院試準備の一環として、《過去問》に当たることは大いに役立ちますね。さらに、それを手がかりとして、出題されそうな問題を予想したり、それに対する自前の解答を考えたりなさることをお勧めします。 ③M・ガンジーの金言に勇気づけられた記憶があります。よろしければ、共有しませんか? 曰く、《報酬は、結果でなく努力にある。全き努力は完全なる栄光である》。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8010/17118)
回答No.2

「面接等でそこを詰められた時に根性がないというマイナスな印象を与えてしまう」なんてことはないでしょう。大学での研究についていろいろと準備をしたいと考えて会社は早めに辞めましたと言えば十分だと思います。

回答No.1

社会人として、自分が 最初に決めた期間があれば、 その期間の任務遂行したと 思われます。 社会人として期間をご自身の研究対象の目的が出来た、または 研究結果が出来た。 ことにより、さらに研究者として、 時間を有効活用し、煮詰めていきたい!と、 ご自身の研究目的の題材を ハッキリと言うべきである。 もし、ご自身が何を研究したいのか わからない場合には、 まだまだ社会人として視野を広げて 研究者として自分が知りたい分野を 探し出しまた、世界を変えたい、社会を変えたいそういう目的のための 研究がしたい!と思うまで、 社会人を続けるべきである。 ただたんに社会人か研究者か 選択肢ではなく、 ご自身の時間(言わば寿命)を 有効活用し、社会人での労働時間=報酬の等価交換よりも、 研究者としてのご自身の寿命時間を まっとうしたい方だけが、 研究者としての道は開けます。 このまま知らない内は死ねない、 知りたいと言う気持ちが大切では ないだろうか。 大半の世の中の人は、知らないこと だらけでこの世を完うしますが、 ただ研究者だけが新たな可能性を 導き次世代のために新たな発見や もっと快適な世の中への 研究取り組みがやがて開花し、 特許取得までに至るには、長い年月の地道な道が永遠に続きます。 僅かばかりの人だけが、 ノーベル賞と言う記念塔を残すことができます。

関連するQ&A

  • 社会人しながら大学院に行っていますが・・・

    こんにちは。 私は仕事をしながら医療系の大学院に、この春から進学しました。医療系の資格を持っていますが、病院ではなく地域の中で仕事をしています。 ウチの院は社会人を積極的に受け入れており、3分の1くらいの院生がバックグラウンドはそれぞれ違いますが、仕事をしながら院に通っています。 現場にいる専門職が、経験を生かして院で学び、それを現場に還元するのが大学の意図のようです。医療系で多いと思いますが、我大学院は学位がなくても進学可能です。 職場の周囲の進めもあり、大学卒業後実務を数年経験したこの春から進学した訳ですが、なんだか腑に落ちないことだらけです。修士論文の担当教員は理解もあり、問題ないのですがそれ以外の部分にいろいろ疑問を感じる日々です。 仕事をする中でいろいろな課題、問題を抱えているのですが、院の講義を受けても先生方の講義内容が現場とあまりにもかけ離れすぎていて、講義を受けていても「え?」と思うことが多々あります。 大学院は研究の場であることは十分承知していますが、薄給を工面して大学に行っている以上、研究以外でも少しでも普段の仕事に役立つ情報を得たいと感じています。 そういったこともあり、講義中にいろいろ現場の立場での質問してしまうのですが、研究メインの院生や資格が違う院生からするとその質問自体がうざく感じられるようなのです。なんだか私も浮いてるな~、って感じています。 このような姿勢って、大学院ではとってはいけないのでしょうか? 毎日講義を受けるたびに自己嫌悪に陥るのですが、質問せずにはいられないのです。

  • 社会学の院生さんって、忙しいの?

    友人が首都圏にある大学の院生になりました。 社会学です。 本人に直接聞けばいい事なんですが、とにかく毎日忙しくて話しもできません。 社会学部の院生さんの生活ってどうなんでしょう? 忙しさは研究内容によるんでしょうか? また、このような忙しさは修士課程終了まで続くんでしょうか?

  • 就活について悩んでいます!大学を理系で出て社会人になった方教えてくださ

    就活について悩んでいます!大学を理系で出て社会人になった方教えてください! 今私は大学院1年で、就活を目の前に控えています。 私はとある国立の機械系の学科に所属していて、4年での研究室配属で繊維(ナノファイバー)に関する研究をすることになりました。 そしてそのまま院にあがり、今でも繊維に関する研究を行っています。 しかし研究をするにしたがって、自分には研究・開発などの仕事が向いてないような気がしてきました。 でも、せっかく院まできて文系就職というのは少し気が引けます。 ネットなどでもいろいろ調べましたが、あまり「どの系統に就職すればどのような業務を行い、基本的にどのようなことをするのか」などのわかりやすい情報がありません。 特に、営業(B to B)や企画などはやはり文系が多いのでしょうか? 院まできて得たもの(機械や繊維の知識など)を活用できる、研究・開発以外の仕事はあるのでしょうか?

  • 社会人一年目 -進路再考の余地はあるでしょうか-

     私は学生時代、文系でした。勉強が好きなので学者になろうと思っていましたが、究めたい分野(テーマ)が特になかったので院には進学しませんでした。そして曖昧な気持ちのまま進路を模索し続け、最終的にまずは社会に出て全く異なる世界でがんばってみようと思い至り、理系の研究所の秘書(事務員)になることを選びました。人間関係は概ね良好で、仕事もハードではありません。しかし、だからこそ、いろいろと考えてしまいます。  というのも、理系学部卒の研究スタッフは皆、学生時代の専攻を生かして(またはそれに近い分野に)仕事として携わっているわけですが、私はどんどん専攻からかけ離れた世界に入り込もうとしているからです。もしかしたらそれも何らかの糧になるかもしれませんが、やっぱり今後の10年間は、自分の専攻に少しでも近い分野を、仕事なり勉強なりで、継続してより深く掘り下げていくべきだという思いが最近強くなりました。そうしないと、自分に自信や誇りがもてないと感じるし、何のために一日の大半を費やして働いているのかという気になるからです。  私はテーマさえ見つければ学者になりたいし、大学という場所が大好きなので、一日も早く究めたいテーマを見つけて学者への道を歩みたいのですが、なかなか思うようにいきません。それどころか、現在の進路でさえ、誤った方向にレールを敷いてしまっているのではと懸念しています。  今特に究めたいテーマがなくても院に行って研究活動を続けたほうが学者への道が早く開かれるのでしょうか? 私の恩師はそのルートで学者になったようです。それとも究めたい分野を見つけてから院に行っても遅くはないのでしょうか? アドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 社会人の心構え

     私は工学系の院を卒業し、来週の月曜日から新社会人としてスタートする者です。  私は研究・開発もしくは設計の仕事をする予定です。仕事はおおまかに言うと、公共通信システムを構築(基地局・ネットワークetc)です。院では移動体通信の研究をしてきており、仕事も研究の延長上にあります。  そこで、今は春休みなので文献や英語の勉強をしておりますが、残りの期間でやるべきこと、もしくは会社に入ってもこういう独学が必要みたいなことがあったら、色々と教えてもらいたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • スポーツ心理学 社会心理系について

    スポーツ心理の社会心理系の研究を行っているような大学院や教授を知っていたら教えてほしいです。筑波大にそれらしい研究をしている院があるっぽいんですが詳しくわからなかったので質問します

  • 以前にも質問したのですが社会人としての大学院進学について…

    働きながらの大学院進学って可能なんでしょうか?今臨床工学技士の大学の4回生なんですが一度社会に出て、臨床経験をつんでからの院進学を考えています。(金銭面・実務経験を積む事が目的です)もちろん院にまで進んで臨床に出るつもりもありませんし修士の工学技士が臨床で必要ないことも知っています。企業の開発や研究、研究員を目標に考えています。これを目標にもつと博士号も考えないといけないでしょうが、取り合えず今はそれはおいておいて・・・。 一度臨床に出ないと研究していても「臨床を知らないものが本当の意味の研究をできるのか?」という人もたくさんいますし僕も似た考えを持っています。正職員として病院で就職してから「働きながら院に行きたい」といってもメリットのない病院はなかなかOKしてくれないのは想像付くんですが、じゃあ、レジデント(アルバイト)として病院で働きながら「院に行きたい」と言ったらどうなるでしょうか?アルバイトなら結構すんなりOKしてくれそうなイメージなんですが・・・。参考になる意見をいただけると助かります。

  • 社会人経験の差

    4月から社会人2年目の女です。 今25歳ですが、資格取得などの関係で院まで通ったため、同い年の人より遅めの社会人生活を送っています。 付き合って3年経つ彼氏もいるのですが、社会人経験は4年目に入りました。仲の良い友達も多くが4年目で、高卒や短大卒などの友達となると、6年目、8年目など、同い年でも社会の中では大先輩です。 このことに関して、最近自分の中で、社会人経験が長い方の方が、社会のことも熟知されているし、一般的に見ても社会人◯年目という肩書がつくように、長く経験している人の方がすごいと思ってしまい、同い年であっても遠く感じるし、彼氏や仲の良い友達に対して、勝手に劣等感を抱いてしまいます、、、 院に行かないと分からないことや得た経験、資格など、身に付けたかったものは多く身についた貴重な大学院生活でしたが、先輩社会人である彼氏や友達に対して関わりにくくなるくらい、自分の存在が小さく感じてしまいます。 そのような理由で疎遠になるのは嫌だし辛いです。どうしたら良いでしょうか、、

  • 社会人経験を積んでからの院進学

    法学、政治学、社会学など社会科学系の場合、学部→修士(→博士)とずーっと大学に居るよりは、いったん就職して社会で社会人経験を5年でも10年でも積んでから、大学院に通い(休職する・しないは別にして)、大学の先生になったりしている人をかなり見ます。 事実、大手企業に入って、しばらくしたら院進学を考えることは可能なのでしょうか? 私の知っている例では、 学部卒後→帝人(株)入社→三井住友銀行に転職→院進学→MBA教授 なんていう会社を2つ渡り歩いた人も知っています。 もちろん企業に就職したら、職務を全うすることが責務ですが、ゆくゆくは大学で研究者として活躍したいと思っています。 ストレートに院に進むべきか、一度社会人経験を積むべきか、迷っています。また私の場合、今の国立大で1浪1休学なので実質2浪ですから、学部卒で24歳ですからギリギリ新卒枠で就職活動できますが、修士まで進むと26歳になってしまいます。ここらへんも考慮してレスお願いします。 また、一般企業よりも公務員として勤務しているほうが院進学などはしやすいのでしょうか。おそらく、基本的に企業は「利益にならないこと」には無関心だと思うので、社員の個人的な学究活動には支援など一切しないものと覚悟はしています。

  • 新社会人になることに対しての不安

    地方国立大大学院の修士2年です。 今、とても不安になっていることがあります。 それは4月から新社会人としてやっていけるのかということです。 もう修士2年生であるにもかかわらず、今だに実験に失敗してしまいます。昔と比較すると頻繁ではなくなりましたが、注意散漫なのか不器用なのか、失敗するたびに本当に情けなくなります。頭の回転にしても遅く、周りについていくのがやっとです。 私情により、研究の道に進まざるおえない環境であったので、現在の大学院に進みました。ですので、研究が好きでやっているわけでも興味があるわけでもありません。中途半端に終わらせたくないため、中退もせず頑張ってきましたが、この6年間ずっと苦痛でした。 ですが、もうその必要も無くなり4月から選んだ自分の人生を歩んでいけることになりました。 「やっと解放される!」と嬉しさ反面、今までの学生生活で完全に自信を失っています。 「実験や勉強ができるからといって社会にでても仕事ができるとは限らない」と言われても、少なからず「社会にでて仕事ができる人は、学生時代もしっかりやってきた人」ではないかと思います。 こんな私が社会にでて働いていけるのか非常に不安です。 4月まであと数カ月、この不安との向き合いかたについてアドバイスをお願いします。