• ベストアンサー

自己補償効果について

physicsの回答

  • ベストアンサー
  • physics
  • ベストアンサー率33% (11/33)
回答No.1

 半導体工学を御専攻なら、これくらいは・・・。  バンド構造を考えて下さい。ドナーとアクセプターってどの位置にできますか?  これだけ言えば、わかると思います。

関連するQ&A

  • 半導体関係についての質問です(2つ)

    1.共有原子価について  半導体の不純物ドーピングの所で、ドーピング材料を考えるときに、格子ひずみを減らすため、共有原子価の半径を最小化すべきであると書いてあるのですが、よく意味がわかりません。そもそも共有原子価ってなんでしょうか? 2.自己補償効果について 4族半導体(Si)は共有結合だか、3-5族、2-6族半導体とワイドギャップ半導体になるにつれて、イオン結合性が出てきて、それにより、補償効果が起こりやすいというのは、どういうことなんでしょうか? できたらできるだけわかりやすくお願いいたします。

  • 学校でホール効果について習いました。

    学校でホール効果について習いました。 そこで登場したのは、p型とn型の半導体だけで、 「普通の導体じゃこの効果は起こらないのかな?」と思い、ネットで調べてみると 『通常の導体ではこの効果はよほど強い磁場をかけない限り重要ではなく、磁場の電流の流れ方への影響は通常無視できます』 というのを見つけ、納得し……かけました。 (1)この違いをもたらしているのは何ですか? 何故、半導体ではホール効果が起こりやすいのに、導体では起こりにくいのですか? また、 (2)そもそも半導体と導体の性質は何が違うのですか? 電流の担い手が自由電子かキャリアかでどういった違いが生じるのかを教えてください。 (半導体の仕組みは大体理解しています……たぶん)

  • 化合物半導体のフェルミ準位について

    真性半導体においてフェルミレベルがバンドギャップの中心にくる事は理解できたのですが、化合物半導体において同様の事を考えてみると当てはまらない事に気付きました。GaAsなどではn型不純物をドープしていないにもかかわらず、伝導体に近い位置にフェルミレベルが存在します。 理由のわかる方、よろしくお願いします。

  • 発光ダイオードについて

    こんにちは 基本的なことを教えて下さい。 発光ダイオードは、P型半導体とN型半導体がくっついています。 そのN型の部分にマイナス、P型のプラスを繋ぐと、N型にいる 自由電子が空乏層、P型からは自由ホールがやってきて、これらが 合体して光を出します。 質問 1. N型半導体の変わりに、銅等の金属を持ってきて、電圧を かけても、光は出ないのでしょうか? たぶんで出ないと思いますが、なぜでしょうか? 2. P型半導体とN型半導体は、ガリウム砒素を使用するらしいですが、   P型半導体にガリウム砒素、N型半導体にまったく異なる化合物を   使用しても発光するのでしょうか?

  • PN接合の接合方法について

    半導体(Si)に不純物をドープし、P型、N型を作り、それを接合し電気を流すと光が出たり、また逆に受光する事により電気を取り出せるという事は分かったのですが、実際にはどうやってP型とN型を接合するのでしょうか?単純にお互いの面を貼り合わせるだけでいいのでしょうか?お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご回答お願い致します。

  • 半導体について

    半導体を知らない人に半導体の基本と役割を口頭で簡単に説明する場合、どのように説明すれば良いでしょうか? 友人に「どういう勉強してるの?」と聞かれ、「半導体」って答えると、必ず半導体って何?って聞かれます。このパターンが多々あり、勉強し始めの私は毎回困ります。 まだこんなことしか分かっていません。 ↓↓↓ 物質には電気を通す導体と電気を通さない絶縁体があるが、半導体はその中間に属していて..... シリコンでできている半導体にPやAlをドープするとn型、P型半導体になり....pn接合に電圧を加えて、電子が流れることで電流が流れる。  電気を通すことも通さないこともできるので便利。 上記のようにまるでまとまってません。導体や絶縁体よりも何が優れていて、半導体によって何が実現したのかを説明したいです。 勉強始めたばかりで、まだよく理解できていないのでどうか回答よろしくお願いします。

  • ドーピング材料について

    半導体におけるMOCVDなどにおける薄膜成長において、ドーピング材料を選ぶときに考えないといけないことはどんなことでしょうか?(ホモ接合の場合)  n型、p型どちらにするかで、最外殻の電子がひとつ多いのや、少ない材料を選ぶ。  結晶性の観点から、基板と薄膜の格子ひずみを減らすため、共有原子価の半径ができるだけ近いものを選ぶ。 ほかにもいろんな条件があると思いますが、基本的に抑えておかなければいけないことを教えていただければ勉強になります(電気的特性のためになにか必要なこともあるんでしょうか・・・?)。また、参考になる本などを教えていただけたら助かります。 よろしくおねがいします。

  • 半導体材料の熱平衡状態

    あるn形半導体材料の熱平衡状態における多数キャリア密度nと、 少数キャリア密度pとの比が、n/p=10~8であるとします。 このn形半導体材料の多数キャリア密度nは、同じ材料が真正半導体として機能する場合のキャリア電子密度niの何倍であるか計算できません。 どなたか教えてください。 さらに、このn形半導体の導電率σnは、同じ材料が真正半導体として機能する場合の伝導体σiの何倍になるかを計算できません。 しかし、電子の移動度μeとホールの移動度μhとして等しいものとしm これをμとして計算しなくてはいけません・・・

  • NiOはp型半導体ですが、何かをドーピングしてホー

    NiOはp型半導体ですが、何かをドーピングしてホールをへらすことはできますか?

  • 半導体の電熱効果について

    お世話になります。 標記の電熱効果の説明についてなのですが、 ある図書では、2種類の金属の両巻を接触して回路を作り・・・」とあり図においても熱電対のような記載があります。 また、ある図書では、N形半導体を例として、N形半導体の両端に温度差を設けると・・・・」とあり、図に於いてもこの半導体の両端に金属電極を設け回路を作製しております。 また、ある図書では2種類の異なる金属又は半導体を組み合わせて」とあるのですが、図では2つの説明の図と同様に半導体の両端に金属電極を設けた回路になっております。 疑問としましては、半導体の電熱効果の説明としては、どれが正しいのでしょうか。また、金属の場合は2種類のことなる金属が必要ということはわかっているのですが、半導体の場合例えばN形だけでも熱電効果を有しているのかどうか。単独で可能なのであれば、2種類の異なる半導体を組み合わせてという説明はどういう意味で記載されているのでしょうか。 細かな内容になりますが宜しくお願いいたします。