• ベストアンサー

プレミアプロあなたならどうするかを書いてください。

t_ohtaの回答

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5108/13343)
回答No.1

ビットレートやコーデックは変えません。 ビットレートやコーデックを変えると言う事は再エンコーディングすると言う事なので画質の劣化を招きます。 素材の状態から劣化させないためには極力変化させないように心がける必要があります。

y_k_w58
質問者

お礼

出力サイズどうなるか考えましたか?10倍くらいになりますよそれ? 私の質問を読み直してください

関連するQ&A

  • プレミアプロでなるべく劣化させないように書き出すに

    プレミアプロでなるべく劣化させないように書き出すにはどうしたらいいですか?mp4の動画です。350MB 1時間5分の動画です 1280 720 625kbps 721kbps 30.0フレーム秒

  • プレミアプロで同じファイル形式で書き出すには?

    アドビーのプレミアプロで、例えば60分のMP4の動画をカット編集して30分にするとします。 無駄なところをカットしただけなので、なるべく劣化をさせないようにそのままの形式で書き出したいのですが書き出し設定はどのようにすればいいですか?

  • プレミアプロでソースがmp4の動画を書き出す時に一

    プレミアプロでソースがmp4の動画を書き出す時に一番劣化しない形式はどれですか? mpeg4, h264 h264 blu-ray Avi Avi 非圧縮 初心者で良くわからないので適当に並べて見ました

  • プレミアプロCS5の書き出し設定について

    intel imac メモリ12ギガ 64ビット OS10.6を使用してます。 編集後のサイズが1時間10分の動画をプレミアプロから書き出しをしてDVDにしたいと思いますが、Win、Mac環境や一般のビデオプレイヤーで見ることができるようにしたいのですが、書き出し設定はどれを選べばよいかわかりません。書き出し設定にある、形式のmpeg2DVDの設定にすると4.2ギガのmpgファイルができましたが、macでは見ることができません。他には形式H.264のプリセットmp4(HDTV1080P29.97高品質)にすると17ギガと膨大なサイズで、画質がカクカクした感じになります。最初のmpeg2DVDの設定で良いのでしょうか。その場合DVDに焼いた後は、どのプレイヤーでも見ることができるのでしょうか。 マシンのスペックにもよると思いますが、書き出しに半日かかりましたが、1時間の動画を書き出す際はこれくらいかかるのでしょうか。 また、疑問ですがHDTV1080PとHDTV720Pとでは画質に大きな差が出るのでしょうか。 色々質問が多くて申し訳ございませんが、動画編集初心者ですので、編集に詳しい方のご回答をお待ちしてます。 宜しくお願いいたします。

  • プレミアプロで書き出しをしているんですが、フレーム

    プレミアプロで書き出しをしているんですが、フレームレートが30から10に変えると動画の再生がかくかくして悪化するのに書き出しの予測ファイルサイズが全く小さくなりません。それなら高い数値のなめらかな方がいいですよね?なんでかくかくに悪化させる設定があるんでしょうか?ファイルサイズが減らないのに

  • プレミアプロおよびアンコールでのDVD作成 文字がにじむ

    よろしくお願いいたします。 教えてください。 1440×1080の映像(WMV形式)をプレミアプロのシーケンスに並べチャプタマーカーをつけ、ダイナミックリンクでアンコールに読み込み、そこからDVDへの書き出しを行っております。 延べの映像データは1.5G程度なのですが、 設定をいろいろいじっては見たものの、どうしても出来上がったDVDを見ると中で使われている文字などが、にじんでしまっています。 元の映像は結構きれいに出ているのですが、どうしてもにじんでしまいます。 プレミアプロでシーケンス上の映像データを「フレームサイズに合わす」などしてみましたがだめです。 プレミアプロの初期設定の問題なのでしょうか? それともアンコールでの書き出し設定の問題でしょうか? 誠に恐縮ですが、 どなたかお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • Premiere cs5の書き出し設定の事ですが…

    ハンディカムCX550VのAVCHD素材を編集してブルーレイディスクへ書き出す設定時、 私の場合は下記の設定で書き出していました。 1つは… 「MPEG2」形式で「HDTV 1080i 29.97(高画質)」 VPR 2パス 最大深度でレンダリング=ON 最小/ターゲット/最高ビットレート=8/20/24Mbps プレビューの使用=ON 2つ目は… 「MPEG2 Blu-ray」形式で「ソースの属性と同じ(高画質)」 VPR 2パス 最大深度でレンダリング=ON プレビューの使用=ON 1つ目の設定についてはハンディカムが最高24Mbpsの家庭用グレードなので 30Mbps以上にしてもオーバークオリティーなのかな?と思った次第です。 2つ目は、「ソースの属性と同じ」という事で 書き出ししたファイル形式もAVCHD形式になっているので 何となく個人的な感覚で整理上気持ちいいという感じなのと それとビットレート設定がグレーアウトしてますが 最高レートは36Mbpsのようなので、たぶん理論的に高画質のような…。 因みに「H264 Blu-ray」の形式で「ソースの属性と同じ」で書き出すと オーサリングソフトの関係で再レンダリングになってしまうので 私はH264形式は選択しませんでした。 2つの設定で書き出したファイルサイズの違は、2番目の方が2倍近くあります。 しかしながら、40インチのハイビジョンテレビで見比べても 殆んどと違いが分かりません。 カメラも家庭用なのでなお更かもしれません。 だったら、「ファイルサイズの小さな設定の方がベターなのでは?」 ということにもなりますが… ただ理論的な話として、どちらがどうなのか? という事だけは気になっています。 参考までに、カメラの性能と適度なビットレートの書き出し設定というのも分かれば 知りたいです。

  • 映像のビット深度について

    こんにちは。 「映像のビット深度」とは、「ピクセル毎のビット数」だと認識しています。 多くのWMV動画のビット深度は、24Bitとなっています。 ところが、ビット深度が24BitであるWMV動画を、 MP4形式に変換した場合、ビット深度がかならず8Bitになります。 ビット深度は、動画の形式によって決まるものなのでしょうか? また、ビット深度が24BitのWMV動画を、MP4形式に変換したところ、 8Bitになったのですが、実際に再生して両者を比べてみても、 画質に差はありませんでした。 ビット深度は、画質にさほど影響しないのでしょうか? 以上です。 よろしくお願い致します。

  • 動画のファイルサイズや形式を変えたい

    ブログにデジカメで撮った動画を載せてみたいと思ったのですが、条件は 最大ファイルサイズ 1MB アップロード可能なファイル形式:Wmv, Mp4, Rm となっています。 しかし私の撮った動画は見てみると、ファイルサイズは3.2MB、7.7MB、8.0MBなどで、さらにファイル形式はAVIです。 写真のサイズを縮小するフリーソフトのように、これらの動画のファイルサイズやファイル形式を変えるフリーソフトはないのでしょうか? もしフリーがない場合、どんな商品があって、値段はいくらくらいで買えますか? または、ソフトに頼らずに変更する方法などあるのでしょうか? 教えていただければと思います。 WINDOWS XP。 IE です。

  • プレミアプロとアフターエフェクツ5.5Jの互換性。

    初めまして、お願いします。私は今、プレミアプロで実写映像を編集しています。ここで困っているのですが、編集した映像を一旦クイックタイム形式でムービー出力し、アフターエフェクツ5.5Jでさらに編集しようと思うのですが、何度やっても画面の比率がおかしく、取り込んだ映像がワイドになってしまいます(どちらも720×480に設定してもです)。調整してもそのサイズでワイドになってしまいます。何かヒントでもいいので、大なり小なり分かる方いましたら教えてください!非常に困ってます!