• ベストアンサー

え~

doropsの回答

  • dorops
  • ベストアンサー率14% (39/267)
回答No.5

受験ける× 受ける○

noname#7881
質問者

お礼

わざわざすいません・・・・

関連するQ&A

  • センター対策と私大対策

    僕はセンター試験で英語(リスニング無し)・国語(近代以降の文章)・日本史で約7割とれればいい甲南大学のセンター利用をしようと思っています。 私大一般入試では関学・関大・甲南を受けようと思っています。 センター試験対策と私大対策をどのくらいの比率でしようか迷っています。 アドバイスお願いします! 09年のセンターの問題を解いたところ60%でした。河合のセンタープレは55%でした。 英語はいつも50%ほどしかとれません。 国語は60%。 日本史は70%ほどです。 現役生です

  • なんとしても産近甲龍 ・・以上

    今年現役受験生です。私立文型(経済、経営、商)希望で、だいたい今までの進?模試は50前後です。 第一志望は甲南ですが、今までD以上はなしです。 昨今は近畿、龍谷は高く、次いで京産、で甲南、、。 トータルで考えてこんな順番だと思いますが、後、関大も含めて行きたいのは、甲南or関大です。  質問(1) この2校に漠然ながら行きたいのですが、 行けるならどんな学部でもいいのですが、何か情報は無いでしょうか? (ここの学部は比較的簡単など・・。) 質問(2) センター利用で2校を受けた場合漢文はいらないんですが、その場合は漢文は受けなくていいのでしょうか? 受けといたらメリットはあるのでしょうか? メリットがないなら80分を現、現、古に回せていいと思うのですが・・? 質問(3) 赤本などは見たのですが、この2校を受けた方などでテストの傾向?などしっていたら教えて下さい。 お願いします。

  • センター試験国語について

    今度のセンター試験を受けます。 国公立はいく気はなくて私立だけを考えています。 私大のセンター利用は僕が受ける所は漢文をつかいません。 そこでさっき気付いたのですが、それなら本番で漢文は回答しない または数字をてきとうに選んで他の部分に時間をかけた方がいいのではないか、と思ったのですが。 これをやっても漢文を使わない大学には支障は全くないのでしょうか? 教えて下さい。

  • 受験生で私立の試験について質問です。

    自分で調べてもよく解からないので質問します。 僕は2年くらいから漠然と甲南をめざしていて産近甲龍あたりを考えています。 模試はC~D。  先生の意見で関大も視野にいれて関大、甲南(経済、経営)志望です。でも甲南には一般推薦はないらしく一般に時間を割かれないよう今の所、他の大学でも推薦はせず、一般のみでいこうとしています。 センターは8割とらないと甲南は厳しく今まで130点は越えたことがないので絶望的なので、実質一般のみです。 質問 E日程とAで経営は3回しかチャンスがありません。 関大はわからないのですが、そういう日程とかはどこでわかるのでしょうか? ホムペを見ても解かりませんでした。 また受験についてのアドバイス等もお願いします。

  • 今年受験します。 甲南

    英語、国語、日本史bで受験します。  甲南を第一志望です。 大体模試の成績は英語が100くらい、国語は漢文抜きで80ほど。 で日本史が30から50です。 質問 (1)大体甲南はセンター利用だとボーダーはどれくらいでしょうか? (2)日本史が時代によって好き嫌いが激しいです。 近現代はいいのですが、平安らへんが全然です。 日本史の効率のいい覚え方はないでしょうか? 山川?のオレンジの教科書です。 (3)甲南の英語は記述はあるのでしょうか? まだ過去問は一切といていません。 (4)推薦で甲南の滑り止めとして2校、京産と神戸学院を受けようと思うのですが、他の手頃で就職率のいいところはないでしょうか?

  • 願書提出に当たって

    私は、センター利用で私大を受けようと思っています。 そこで2わからない点があります。 一つは内申書のことです。願書と一緒に内申書も送るようですがいくつ送ればいいのでしょうか。 私が受ける大学はセンター利用のパターンが3つあり 全て受けようと思っているのですが、3枚いるのでしょうか。 また、同じ大学で他の学部も併願しようと思っているのですが(こちらは一つだけ受けるつもりです) 合計4枚いるということでしょうか?? また、センター利用の国語が現代文のみのようですが古典も解いていいのでしょうか??教えてください。大学は東京電機です。

  • 国立(理系)併願の私大

    センターの点数如何で、国立の志願先を決めるつもりです。 大体、センター得点率65%~70%の国立です。 さて、私大なんですが、センター利用で複数と思っていますが、センター利用の合格者数は少ないので、併願は一般試験で、と考えた方が無難でしょうか。 東京都市大学など考えていますが、どうでしょうか。

  • 英語を好きになりたい!!

    今年高3になり受験です。 昨今は英語が重要になってきて、どうしても英語ができるできないで有名大学に入れるかどうか決まります。 しかし、あくまで現時点でナンともいえないのですが偏差値50です。 どうにかして56くらいにはしたいのですが、根本的に英語に苦手意識を感じやりにくいです。  単語等覚えてはいますが、スグ忘れてしまします。 何かコツはないでしょうか? 音楽やラジオがいいと聴きますが、どんな物が焼役に立つでしょう。 狙ってるのは関大か甲南です お願いします。

  • センター試験の疑問

    受験生で私立のみ受験します。 甲南志望です。 センター試験についてですが、現、現、古、漢だと思いますが、 私立は文学部以外、漢文は受験科目に要らないと思うんですが、センター利用の際はどうなるんですか? 質問 私立のみ受験の人で「漢文」がいらない人はセンター試験の漢文はどうしたらいいですか? 時間のロス等もあるので白紙でもいいなら・・いいのですが。

  • 9月以降の学習計画

    一橋大学社会学部志望の一浪です。 9月以降の学習計画を考えていますが、私大との兼ね合いや センター対策などなかなか決まらないので相談させていただきます。 私立大学は、 早稲田大学 社学、教育、政経 国際基督教大学(ICU) を併願します。 MARCHはセンター利用で出願します。 センターは全統模試で(大まかな数字ですが) 英語175-195 リス48-50 国語150-170 数学160-170 世界史95-100 日本史80-90 生物60-75 全統記述模試では 英語140-160 国語100-120(現代文の記述が苦手です) 数学130-150 世界史90-95 という感じです。 今不安なことは、 1センター国語の波が激しいこと 2センターの配点で苦手な理科が100/180を占めていること 3現代文の論述が伸び悩んでいること です。 近代文語文や要約、150字英作、世界史の論述といった対策は講師の方に すべて添削してもらっていますが、 全教科を見渡しての学習計画が立ちません。 一橋の傾向はある程度把握していますが、 いつ頃から、どのくらいのペースでしていけばようでしょうか? また、早稲田大学やICUの英語に関してもまだ安全圏とは言えないので なるべく早く解いておきたいです。 私大の過去問についても言及していただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。