• ベストアンサー

量子テレポート<エンタングルメント>

エンタングルメントですが、「物理的にどんなに離れていても可能」「必ずしも物理的に関係していなくても起こりうる」などと聞いたのですが、全然意味が分かりません… エンタングルメントって、どういう状態なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nzw
  • ベストアンサー率72% (137/189)
回答No.3

>瞬時に「変化した」という情報が伝わるということは、情報が光速を超えて伝えられる事にならないのでしょうか? この疑問を解決するには、「情報」とは何かを知る必要がありますね。 たとえば、アタリとハズレが1つずつ入っているくじを想像してみて下さい。このくじをAさんとBさんが一つずつ引くものとします。 まず、Aさんが引く時に、アタリを引く確率はいくらでしょう?当然50%ですね。じゃあ、BさんがAさんが引いた後に引いて、アタリを引く確率はどうですか? すでにAさんが引いてあるので、残ったくじは一つだけ。でも、BさんがAさんの結果を知らない場合、あたる確率は50%ですよね。ところが、Aさんがひいた結果についての「情報」を教えてもらうと、0%もしくは100%になるわけです。 このように、情報とはある事象が起こる確率(もしくはそれを予測できる確率)と関連しています。 ここで、下に書いたスピン1/2系のことを考えて下さい。実は上のくじとまったく同じであることがわかります。先にAの測定をしたとしても、その結果をBの測定者が知らなければ、Aが測定していなかった場合と同じようにどちらの観測結果を得るかは予測できません。 このように、あらかじめ状態が確定していても、その状態は「情報」を得られない限り確定的な予測ができないのです。 (なお、量子力学の言葉で言うと、Aが測定する前の状態は重ね合せであるがゆえに確率的であり、測定した後の状態は混合状態であるがゆえに確率的であるのですが、どちらも確定的に予測できない、つまり情報が伝達されていないという意味では同じです。) 光速を超えて伝播できないのは、「情報」だけであり、量子力学的相関は光速を超えて成立していることが下に述べたBellの不等式の破れの実験で確認されました。この検証までは、あらゆるものが光速を超えて相関を持つことができないと思われていたがために、EPR(アインシュタイン、ポドロフスキー、ローゼン)パラドックスとよばれていたわけですが、アインシュタインらの予想が間違っていたことが実証されたため、今ではパラドックスとは呼ばず、EPR相関とよばれたりします。

aguitar
質問者

お礼

うーむ、量子力学的相関は光速を超えて成立するが、受信側の重ね合わせが混合状態になるだけで、情報は伝わった事にならない(残念ながらまだ理解できないのですが…)、という感じなのでしょうか。 もうちょっと勉強してみます! 今回は、principle of localityが成立していないらしいという事を知っただけで十分収穫でした。本当にありがとうございました。 私は生物学を研究しているのですが、生物学から見ても、この分野は興味深いです。生物が、我々のサイズや物理環境に合わせて、進化させて来た“物理学的直観”(例えば、どうしてもhidden variable説がplausibleに思えてしまうこととか)から、ヒトは“離陸”していくんだな、なんて事をまた改めて考えてしまいました。 nzw様は専門家とのことで、きっとこの分野のご研究をされているんですね。ご研究の益々の発展をお祈り致します。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • nzw
  • ベストアンサー率72% (137/189)
回答No.2

エンタングルメント状態とは、二つ以上からなる物理系の状態ベクトルが、それぞれの部分系の状態ベクトルの直積で書けない状態になっていることです。 と、言ってもわかりにくいでしょうから、もう少し砕いて言うと、それぞれの状態の測定結果は確率的にしか予測できない(重ね合せになっている)けれど、一方の測定結果が確定すれば、もう一方の測定結果が確定するという状態がもっとも強くエンタングルしている状態です。  以下、状態ベクトルを用いて説明しますが、量子力学の基本的勉強を済ませていない場合には、先にそちらをして下さい。  たとえば2つの粒子AとBがあるとします。それぞれはスピン1/2を持っているが、AとBをあわせたスピンは0になっているものとします。(たとえばスピン0の粒子がスピン1/2の粒子二つに崩壊したと思って下さい) このとき、粒子Aのスピンを表す状態ベクトルを|A>,粒子Bのスピンを表す状態ベクトルを|B>としたとき、系の状態ベクトルは|A>|B>(ほんとは間にテンソル積の記号が入るんですけど、書けないから省略)と書けます。 粒子のスピンのZ方向成分はアップ(|+>)かダウン(|->)のどちらになるか確定しておらず、50%、50%の重ね合せとなっているとします。粒子BのスピンZ方向成分も同様に|+>と|->の50%50の重ね合せになりますが、系全体のスピンが0であるために、系の状態ベクトルは |A>|B> = 1/√2(|->|+> - |+>|->) といういわゆるスピン一重項状態になります。 この時、粒子AのスピンZ方向成分の測定だけをしても、アップを得る確率とダウンを得る確率はどちらも50%ですが、Aがアップであれば粒子BのスピンZ方向成分を測定しなくてもダウンであることが確定します。 逆にBだけを測定しても、やはりアップとダウンを得る確率は50%づつですが、値が確定した時点でAの値が自動的に確定します。  量子テレポーテーションでは、このように相関のある状態の組をあらかじめ準備しておき、送信側で送信すべき量子状態を一方の側と新たにエンタングルさせ、測定を行います。この時点では受信側の状態はまだ送信すべき状態にはなっておらず、送信側の測定結果を(電気信号なり光信号なりで)「古典的に」送信し、受信側がその情報に基づいて量子力学的操作をすることで初めて送られた状態が再現します。古典情報通信は決して光速を超えませんから、したがって、テレポーテーションでも光速を超えた情報伝達は不可能です。(このように、局所的な量子力学的操作と古典通信との組み合わせをLOCC(Local Operations and Classical Communication)と呼びます)  エンタングルメントという言葉や量子テレポーテーションは物理学専攻ではあまり耳慣れないかも知れませんが、基本はJ.J.サクライなどにも載っているBellの不等式の破れの検証実験と同じです。テレポーテーションに限らず、エンタングルメントをどのように利用しても光速を超えて情報は伝達できませんから、相対性理論と矛盾しません。ただ、Bellによる実験の提唱が1964で、実験で実証されたのが1982ですからアインシュタインが生きておられた時にはパラドックスと思われていたのも不思議ではありませんが。  テレポーテーションは載っていませんが、エンタングルメントについて詳しく知りたければ、たとえばペレスの量子論の概念と手法でも読めばいいかと思います。

aguitar
質問者

補足

本当に詳しい回答ありがとうございました!ほんの少し分かった気がします。 エンタングルメントしている状態では、スピンは確率的にしか予測できないはずなのに、一方を観測したとき他方の状態が決まる、ということは、principle of localityに反して影響が伝播しているという事、なのですね。 でも一つ疑問があるのですが、量子テレポーテーションで、送信したい量子と、あらかじめエンタングルメントさせた対のうち一方とを、新たにエンタングルメントさせるステップがありますよね? その時に量子チャネルを通して(?)、瞬時に、対のうちのもう一方が変化しするんですよね? いくらその後で量子力学的操作をしなくちゃいけないとは言え、瞬時に「変化した」という情報が伝わるということは、情報が光速を超えて伝えられる事にならないのでしょうか?

noname#25358
noname#25358
回答No.1

 俺もこのカテゴリで回答する程度の知識は持っていると自負していますが、俺にも全然分かりませんでした(笑)  多分、粒子の同期性のことを言ってるんだと思うんですけど……。  同時に発生した2つの粒子は、どんなに離れていても同期したままの状態を持続させておくことが可能です。  ゆえに、同時に発生させた粒子ABのうちBだけを遠くに飛ばし、Aに何らかの変化を起こさせると、Bが同期して変化するのです。  この性質を利用して、遠く離れた粒子AB同士で、光速を超えた情報のやり取りが可能なわけです。  で、今回の実験はこの理論を作為的に発生させうることを証明した、ってところなんじゃないでしょうか。  でもこの理論、ちゃんと理解してる人っているんかいなぁ(^_^;  どのHP見ても文章がチンプンカンプンで、俺もよー分かりません……(笑)

aguitar
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます! 同期して変化する、なんてにわかには信じられませんね。不思議です。

関連するQ&A

  • 量子化学

    物理カテかもしれませんが、よろしくお願いします。 クーロン積分、共鳴積分、重なり積分、規格化積分の式と物理的意味、取りうる値の範囲、どこの部分(状態)の積分かを教ええてください!!規格化積分とは、規格化条件とはまたべつものですよね?? まったくこの部分を理解できないのよろしくお願いします。

  • 量子と素粒子

    量子や素粒子の意味を教えてください。 素粒子が物の最小単位ですか? 量子はなんですか? そして、これらは物理学の世界のことですか?

  • 量子力学の「重ね合わせ状態」とは?

    量子力学の「重ね合わせ状態」とは何を指しているのかが知りたく質問いたします。 物理を勉強したわけでもない一般人です。多くの人が 意味わからん としているのと同様に私も意味わからん となっております。 「極めて微細なスケールの世界の量子力学の世界では、複数の状態が同時に実現している。例えば、電子はスピンという属性を持つが、量子の世界では一つの電子がスピン上向きの状態と下向きの状態を同時に実現している、ということが起きる。」 との解説があります。 この手の話を聞いていると『「解らない謎」の部分を無理に「解っている事」と設定するから理解し難い表現になっているのでは? と思えてくるのですが、そんなことはないのでしょうか? 例えば、「重ね合わせ状態」とは『観測できない状態』という理解でいいのでしょうか?それとも実際に「重ね合さった状態」にあるということなのでしょうか? 重ね合わせ状態の解説には「観測するまでは雲のように薄く広がり、観測によって1点に集約する」とか「0でもあり1でもある状態」とか、いろいろなかたちで表現されるのですが、どうもしっくり来ない説明ばかりです。 そしてその後には「それはあなたが古典物理の常識で考えようとするから理解できないんだ」と匙を投げたような話がでてきます。 私が知りたいのは結論ではなくて、何が解っていて何が解らなくて、重ね合わせ状態とは何を指しているのかということです。 量子力学の「重ね合わせ状態」とはどのような状態を言い表しているのですか? またなぜそう表現しなければならないのでしょうか?

  • 量子力学

    物理でこんな問題が出たんですが、誰かどうやって解くか分かりますか? 「電子の重ね合わせの波動関数が次のように表されたとします。(1次元)         Φ=Φ1+2Φ2-2Φ3 この重ね合わせの状態のエネルギーの期待値を求めなさい。」 この問題を解くにはまず規格化するんですよね? 規格化すると Φ=1/3(Φ1+2Φ2-2Φ3)  になりました。 で、このあとどうしたらいいか分からないんですが、誰か分かったら教えてください。

  • 量子力学とは?

    こんちわ。 物理の基礎的を勉強しているものです。 ボーアの理論とか,シュレーディンガーの方程式とか,いろいろ出てきているのですが。どうも,読みにくくてつらいです。 物理学全体の体系を理解していないので,何を勉強しようとしているのかも分からないのだと思います。 そこで,先に進むきっかけとして,量子力学とはなんなのか?何が目的なのか?教えていただけると非常にありがたいです。 例えば,原子中に含まれる電子の存在状態を説明するもの?程度の答えを期待しております。最終目標が分かれば,独学できると思っていますので。 この質問自体,変なことを言っていると思いますが,御手柔らかに・・・

  • 量子力学の不可弁別性の、解釈

    こんにちはー。 物理は素人です。 物理の質問として尋ねていいのか、少し迷いますが。 不可弁別性、っていうのを見つけて、意味を考えていたんですが、 その特殊性は、コインやさいころを投げたときの確率がおかしなことになる、という例でよく説明されています。 このへんな状態を解釈しようと思って、 例えば、確率が変化してしまうというのは、 「人間が、対象に対して、違う、同じ、と判断する、そういうレッテルを貼り付ける概念の世界の外に、素粒子レベルの世界がある」と感じました。 2つの粒子が、同じ、とか、違う、ということでしか判断できない、認識が作る現実は、本質ではない、という意味ですが。 同じ、とか、違う、という「意味づけ」は、人の作成物であり、本質ではないのかなー?とおもったのですが、 これは、こういう解釈は、変でしょうか? なかなか調べても該当する物が見つからないので、こちらでお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 微分量子効率

    大学の授業で微分量子効率(スロープ効率)の物理的な意味はという質問をされたのですが答えられず、説明を聞いてもいまいちわかりませんでした。どなたかわかりやすく教えてください。

  • 量子力学の学習について

    私は生命科学系の学科に所属していて、4月から2年生になります。 2年生で量子力学の内容を前提にしたような授業があると聞いたので、平行して自分で量子力学の勉強をしていきたいと思っています。また1年の時に物理を教えてくださっていた教授に伺ったところ、やはり生物系であっても物理学は理解していた方がいい、と言われたことも理由の一つです。 そこで、実際に使ってみて良かった、分かりやすかった参考書などがあったら教えてください。読み物的なものより、式の導出や意味について説明してくれているようなものが望ましいです。私は物理がとても苦手なのですが、できればしっかり理解したいと思っています。ちなみに、1年の化学の授業で量子論について少しだけ学びました(といってもあまり理解できてはいませんが…)。 また、これは同じ生命科学系に進んだ方にお聞きしたいのですが、物理学はどのくらい深く勉強したほうがいいのでしょうか?研究に関わる事になった時、物理学の考え方はやはり必要になってくるのでしょうか? 長くなってしまってすみません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 量子コンピュータ あの量子のこと?

    量子コンピュータって、原子レベルの小さな世界の不思議な特性をもつ量子を取り扱っているコンピュータなのですか? それとも東京ディズニーランドみたいに、関係ないけど量子みたいな感じの処理をしているって意味で使われているのですか?

  • 量子力学の基本的な質問

    量子力学の基本で混乱しています。 物理量の期待値についてなのですが、わからないことが次々と湧いてきてしまい、自分の理解の浅さに意気消沈 しています・・。 どなたか簡潔に御享受いただければと思います。 どの質問も非常に初歩的な内容ですが、当方、基本的な所で何かとんでもない勘違いをおかしているようなので、ご指摘いただければと思います。 (波動関数をF、複素共役をF*、物理量(演算子)をQ、固有値をq、2乗は^2、で書き質問します) 1 物理量Q(位置、運動量、エネルギー)の期待値は、 <Q>=∫F*Q Fdr で与えられる、とあります。 例えば『無限に深い井戸型のポテンシャルの問題』での基底状態について考えたとき、位置、運動量については「ばらつき」があることは理解できるのですが、エネルギーについては、明らかにE(1)という基底状態のエネルギーが確定してしまい、エネルギーについては「ばらつきがない」ように思えるのですが、どう考えればイイのでしょうか? 2 Qは固有関数、qは固有値、のとき   物理量Qの分散は ∫F*(Q-q)^2 Fdr=0 となり、 「これはある固有関数で表される状態で物理量Qを観測すると、それに対応する固有値qという確定値が得られることを意味する」  とあります。 分散の値が0になることより、確かに確定値が得られるであろうことは理解できるのですが、先ほどの井戸の問題を見るかぎり、位置、運動量についてはばらつきがあり 「確定しない」ように思えます。どう考えればイイのでしょうか? 以上、当方の確率解釈に対する誤解から生じる疑問なのでしょうが、自分が何をとらえ違えているのかわからずにいます。よろしくお願いします。