• 締切済み

14TBHDDは使えますか?

Uncle_Johnの回答

回答No.4

前回はWinXPやWin7の混生時代、10年以上前に調べた知識とググった現在の情報で回答しました。 AFT/非AFTの問題とWinXPのHDDアライメントは「パーティション開始オフセット」とした方がより理解し易いでしょう。HDDアライメントはそれを調整する作業、SEGATEだから、という事はあり得ません。ただ、後述しますがWin7フォーマット同等品とかインストール時にXPでフォーマットしなかった、などの何らかの条件が重なった可能性はあります。 OSのHDD(ストレージ)の起動パーティションの始まりの位置は標準で WinXPは32,256バイトです。(512で割り切れるが4,096で割り切れない) 後のOSは1,048,57バイトです。(4,096で割り切れる) AFTのHDDでもWin7でフォーマットしたらWinXPでもOS起動ディスクとして「パーティション開始オフセット」を1,048,57バイトにして使えたというQ&Aの回答がありました。 ただし、4Kネイティブ(4Kn)のHDDだと512バイトを1セクターとして動いてくれるか分かりませんが一応、Win7でフォーマットしなおせば使える、4Knで出来るとあるサイトは見ましたのでやってみる価値はあるでしょう。 そのQ&Aのベストアンサー/回答を読んでみて下さい。 ▼WindowsXPのデータドライブ交換、AFTは?(2014/08/06 22:42) https://okwave.jp/qa/q8707136.html

関連するQ&A

  • 1TBHDDを認識しない

    マザーボード AOpen AX4SPEMax2 SATAポートは6コあり、0,1はIDE互換可能、2-5はSATAonlyです。 HDD0 日立 320GB(OS WindowsVistaUltimate) HDD2 日立 160GB HDD3 日立 160GB で使っていました。 HDDは全てSATAです。 HDD2とHDD3はRAID可能で今はRAIDにしていませんが以前RAIDで使ったことがあります。 今度日立の1TBHDD(HDT721010SLA360)2台をHDD2と3に入れ替えると、POSTのRAID設定でHDD1台だけ認識したところで止まってしまい起動しません。 BIOSでRAIDをDisableにすると起動はするのですが、1TBHDDを認識しません。 HDD0,1を1TBHDDに、HDD2,3を320GB,160GBにすると起動もHDD全認識もするのですが、Windows7RCをインストールしようとしても、HDD2,3はインストールHDDとして認識されません。 目的はHDD1にWindows7RCなどの他のOSをインストールして、1TBHDD2台をRAIDで運用したいのですがどうしたらよいかアイディアを頂けないでしょうか。

  • 1.5TBHDD購入にあたり・・・

    HDDの購入について質問です。 新規に、HDD購入を検討しています。 できれば容量が多いほうがいいので、HD154UI (1.5TB SATA300 5400) という製品を検討しているのですが、 今買うことでリスクはありますか? 価格.comだとHDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200) が人気のようですが・・・ 詳しい方、教えてください。 宜しくお願いします。

  • AcronisTrueImageVer1.1でうまくできません。

    AcronisTrueImageVer1.1でうまくできません。 OSはWinXP C:\WinXP(1TB)---------->D:\WinXP(500GB) へクローンHDDを作成しようとして CD-ROMから立ち上げました。すなはちLinuxモードです。 ”HDDを認識できません”とエラーメセージがでて中断します。 本当かなと思いWindowsから立ち上げて、みるとちゃんとOSは正常に 立ち上がるし、2個のHDDも認識できます。 CD-ROMブートからクローンHDDの作成はできないのでしょうか?

  • 3TBHDDが認識しない

    Windows7pro(x64)上にて、OS起動用の3TBハードディスクが2047.90GBまで 認識し、746.52GBが未割り当てとなってしまって認識してくれず困っています。 管理ツールからの初期化やフォーマット作業は、ボタンが非アクティブ化して おり触れず、どうしたら良いかわからなくなったので質問させていただきます。 ちなみにマザーボードはUEFIに対応しているASUSのP8Z68-V PRO/GEN3 を使用しています。なので、2TBの壁はクリアしていると思うのですが・・・。 Windows OSインストール時のフォーマット画面でも上記のように、未割り当て 部分が発生して、尚且ついじれません。 どなたかのお知恵を拝借できればと思います・・・・。

  • パーティッションの削除ができません。

    OSはWinXPですが、formatの削除はできたのですが 「未使用領域に」なったままでパーティッションの削除ができません。 購入時の状態に戻すことはできないのでしょうか? 3TBのHDDです。

  • 外付け1TBHDDについて

    外付け1TBのHDDを物色中。単にMac対応なら¥18,696からあります。だけど高速転送USBで縦置きとなると¥21,979のラシーか¥23,352のバッファローとなります。前者はHi-SpeedUSB2.0後者はTurboUSB機能があります。価格差と機能で迷ってます。Hi-SpeedUSB2.0とTurboUSB機能はどちらが早いのかもわかりません。使用目的はファイルの保存、緊急やメンテナンス時の起動用HDD、バックアップなどです。だれか参考意見を聞かせてください。なお価格は、投稿時の某価格比較サイトのものです。使用機種は初代MacBook(CoreDuo)です。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • OSインストールで失敗

    OSのインストールで失敗しました。 ご支援お願いします。 内容は次のとおりです。 PC NEC PC-GV28WWZE2 OS Windows7 Pro メモリ 4G HDD 1T このPCにHDD160Gを追加してこのHDDにWinXpをクリーンインストールしました。 基本のHDD1Tをはずしてインストールすれば何のこともなかったと思われますが そのままHDD2個でインストールしたらどうもブートが書き換えられてしまったようで HDD160GのWinXpは起動しますがWin7は起動できません。 試しにHDD160Gを取り外してもエラーメッセージでブートが見つかりませんと出ます。 何とか元のWin7に戻したいのですがご支援をお願いします。 無知な勘違いでWin7とWinXpでデュアルブートを目指してこのような結果となりました。 よろしくお願いします。

  • 1TBHDDのフォーマットが13%で止まる

    こんにちは。新しく1TBの内臓HDDを2つ購入して、まず1つパソコンに取り付けてフォーマットしてみたところ、何度やっても必ず13%進んだ所で止まってしまいます。パソコンは2005年6月に購入したVAIO TYPE-RのRA62です。容量は931GBとしてちゃんと認識しているのですが・・・・。仕方なくクイックフーマットを行ってみたところ、無事完了しました。1TBの13%は130GBぐらいですが、これは聞いた事のある130GBの壁なのでしょうか? クイックフォーマットは完了したものの、正規のフォーマットが13%で止まる事から気になってこのまま使う気にもなれず困っています。ご回答、よろしくお願い致します。

  • XPの起動領域の修復ってできますか?

    HDD1とHDD2にそれぞれWindowsがデュアルブートでインストールされています。 2個目にXPがインストールされています。 HDD1を取り外してHDD2だけにしていのですが可能でしょうか? 起動時には選択画面が出るので2個目を選択して起動しています。 この状態で、ディスクの管理を見ると HDD1のパーティションが(システム) HDD2のパーティションが(ブート) となっています。 OS自体は動いているので起動領域だけ追加できれば良さそうなのですが、再インストールはしたくありません。 以上、よろしく御願いします。

  • Windows7の新しいHDDへのコピー

    現在1.5TBのHDDにWindows7 HomePremium64bitをインストールし稼働させています。 このHDDが調子悪くなってきたので、新しいHDDにそのまま移行させたいのですが、問題が起きており困っております。 新しいHDDは3TBで、全領域を使用するにはGPTである必要があります。 1.5TBのHDDはもちろんMBRで領域作成されています。 イメージコピーからの復元では3TBもMBRでの使用になってしまう為、1TB無駄になります。 GPTで3TBの領域を確保してから空き領域にイメージを復元してもWindowsは起動しませんでした。 OSが入ったドライブ(というかデータの入ったドライブ)はMBRからGPTへの変換が出来ない。 完全に0からのインストールでは環境構築に時間が掛かりすぎるため、そのまま移行させたい。 条件 ・3TB無駄なく使いたい(パーテーションが別れることは問題ない) ・ゼロからのインストールはしたくない。 ・新しいHDDはGPTで使用したい。 上記を満たす移行方法はありますでしょうか?