• ベストアンサー

J.デューイの「プラグマティズム」について

デューイのプラグマティズムについて調べています。 彼のプラグマティズムに、問題点などはありましたか? また、当時のその考え方に反対する意見、人物等はいましたか? 調べてもなかなか出てこなくて困っています。 よろしければご回答のほどよろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9728/12101)
回答No.2

以下のとおりお答えします。 >デューイのプラグマティズムについて調べています。彼のプラグマティズムに、問題点などはありましたか? また、当時のその考え方に反対する意見、人物等はいましたか? 調べてもなかなか出てこなくて困っています。よろしければご回答のほどお願いします。 ⇒確かに、お探しのテーマに応えるデータはなかなか見つかりませんね。 当時(19世紀末~20世紀初頭)のアメリカでは、まさにこのプラグマティズムがアメリカ思潮の主流となっていましたので、デューイに対して反対する意見や人物は(声を潜めていたという例もあるかも知れませんが)いなかったようです。その筋の文献(https://ja.wikipedia.org/wiki/)によりますと、ジェームズやパースとともに、デューイも、「政治や社会の事項について広範に論文を書き、公的な場にデューイがいることが、そのプラグマティズムの先駆者よりも大きなことになった。プラグマティズムの創設者の一人であると同時に機能心理学の創設者でもあり、20世紀前半のアメリカ教育界で進歩主義運動の指導的存在でもあった」とされますので、デューイはいわば「飛ぶ鳥を落とす勢い」だったようですね。 ということで、当時デューイの周辺で彼を批判する者は見当たりません。それならと、私は手元にある著書を覗いてみました。5冊のうち4冊までが、業績の紹介と好評価でした。唯一、酷評しているのがありまして、それは中国人の書いた、張世英・任華・汪子嵩他編著『西洋哲学史』(鳥井克之・渡辺幸博共訳)です。以下に一部引用しておきます。 《19世紀末、アメリカ資本主義は急速に帝国主義に向かって移行し、独占ブルジョアジーは外に向かって自己の勢力を拡張することに努めるのだが、彼ら(プラグマティスト)は資本の蓄積、市場の争奪のため、特に冒険的行動をとることを要求し、自己の求める効果と成功を手にすることを要求していた。プラグマティズムはまさにこのようなアメリカ独占ブルジョアジーの要求によって生まれたもので、盲目的行動を鼓吹する一種の主観的観念論にほかならない。》 《デューイの実験主義は、ジェームズの根本的経験論と同じような代物であった。(…)もし経験によって捉えられたものがすべて客観的な存在であって、自我の態度と行動から自立してそこに存在するものであると考えるとしても、それはただ人間の自然で本能的な偏見にすぎないとデューイは考えていた(という)。彼のこの一連の誤った理論は、彼の実験主義哲学と主観的観念論の実質を余すところなく暴露している。》 あまり頼りになる材料ではありませんが、以上ご回答まで。

asatsuyu6122
質問者

お礼

おかげさまでギリギリ期日前にレポートを提出できました。 なかなか出てこず難しいものでしたが、丁寧にお答えしていただきましたので、BAとさせていただきます。 ありがとうございました

その他の回答 (1)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6249/18632)
回答No.1

哲学者で教育学者 教育のほうでは 競争ではなく協力という考え方で クラス全体を底上げする方法が優れているとした。 これを日本の教育現場に導入しようとしたけど 曲がった解釈をして反対する勢力につぶされたそうですね。

関連するQ&A

  • ジョン・デューイについて

    友だちに聞かれたんですけど、分からなくて困ってます… デューイについて正しい方を教えてください。 研究者としての出発点から現実社会での実践を最も重要視するプラグマティズムの主唱者であった。 理念よりも実践を重視するアメリカ教育の風土は、デューイとその後継者たちの進歩主義教育によって形作られたと言ってよい。

  • プラグマティズムとは何?

    プラグマティズムとは何? 新しい哲学なのでしょうか? プラグマティズムや、 アメリカの哲学の それぞれの 利点、欠点、限界、盲点とは? 哲学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/プラグマティズム プラグマティズム(英:pragmatism)とは、ドイツ語の「pragmatisch」という言葉に由来する、実用主義、道具主義、実際主義とも訳される考え方。元々は、「経験不可能な事柄の真理を考えることはできない」という点でイギリス経験論を引き継ぎ、概念や認識をそれがもたらす客観的な結果によって科学的に既述しようとする志向を待つ点で従来のヨーロッパの観念論的哲学と一線を画するアメリカ合衆国の哲学である。 語源と思想の源 編集 プラグマティズムという言葉は、その創始者であるパースによって生み出されたものである。元々はカントの著作『純粋理性批判』に登場する 「pragmatisch」 というドイツ語に由来し、 その原意は、ギリシャ語で行為・実行・実験・活動を表すプラグマ(πράγμα)である。パースの友人は、「プラクティカリズム(実際主義)」という語を勧めたが、カント哲学に通じていたパースにとって、「praktisch」 という言葉は、「実践理性」の領野、つまり道徳に関わるので、実験科学者にとって相応しくないと判断された。カントは、実践的な法則と実用的な法則を峻別した上で、前者は定言命令的で絶対的なもの、後者は仮言命令的であるとしていたことから、パースは、理性によって明確な目的をもって実験をし、明確な結果を得られるものとして「プラグマティズムの格率」を定立したのである。 なお、名前自体はドイツ哲学からとられたが、「プラグマティズム」の合作者たちはジョン・ロックやジョージ・バークリなどのイギリス哲学に影響されている。そして、さらに遡れば、バールーフ・デ・スピノザ、アリストテレス、プラトンに行き着く[15]。 構造と傾向 編集 その成立の歴史を反映して、「プラグマティズム」についての見解は主要な提唱者の間でも正確に一致しない。最も狭く解釈する人にとっては「意味をはっきりさせるための一提案」であるが、もっと広く解釈する人にとっては、「意味の理論についての学説」、「行為に重きを置いた思索の方法」又は「その結果」という三つの見解があることになる[16]。 最も広くその意義をとった場合、プラグマティズムは、功利主義的(倫理面)・実証主義的(論理面)・自然主義的(心理面)の3つの傾向を持ち、個々のプラグマティストはこの3つの傾向を様々な割合で結合している。パース流のそれは論理面が重視されていたが、ジェイムズ流のそれは倫理面が重視されており、その後、デューイ、ミードによって心理面が重視されるようになったと分析することができる[17]。 影響  編集 プラグマティズムは、特にジェームス流のそれはヨーロッパにも多大な影響を与えた。イタリアでは、ジョヴァンニ・パピーニの『魔術的プラグマティズム』のような非科学的な思想に、フランスでは、ジョルジュ・ソレルの『暴力論』(1908年)といった非民主的な思想に影響を与えた。日本では、大杉栄、西田幾多郎にも影響を与えた。 法学では、プラグマティズム法学のみならず、ロスコー・パウンドの社会学的法学、ジェローム・フランクのリアリズム法学に影響を与えた https://en.wikipedia.org/wiki/Pragmatism Pragmatism is a philosophical tradition that began in the United States around 1870.[1] Charles Sanders Peirce, generally considered to be its founder, later described it in his pragmatic maxim: Consider the practical effects of the objects of your conception. Then, your conception of those effects is the whole of your conception of the object.[2] Pragmatism rejects the idea that the function of thought is to describe, represent, or mirror reality.[3] Instead, pragmatists consider thought an instrument or tool for prediction, problem solving and action. Pragmatists contend that most philosophical topics—such as the nature of knowledge, language, concepts, meaning, belief, and science—are all best viewed in terms of their practical uses and successes. The philosophy of pragmatism “emphasizes the practical application of ideas by acting on them to actually test them in human experiences”.[4] Pragmatism focuses on a “changing universe rather than an unchanging one as the Idealists, Realists and Thomists had claimed”.[4]

  • どなたか教育関係で有名な『デューイ』という人について詳しい方がいたら、

    どなたか教育関係で有名な『デューイ』という人について詳しい方がいたら、 ぜひ僕にその人の、 人となり(どんな活動、家族や人生だったか)、 どういう点ですばらしい教師だといえるのか(なぜ偉大な人物だといわれたのか)や 歴史に残した痕跡について、 あつく語ってください!!お願いします。  どんな些細な情報でもいいです!!

  • アリストテレスとデューイ

    いつもお世話になっております。 ご回答お願い致します。 疑問があります。 デューイにとって知識とは、有機体と環境との相互作用で生成され、そしてその知識の集合体を「構造」と称しましたよね。知識自体に「改変される余地あり」という立場をとっており、実体や真理観において「保証付の言明可能性」を提唱しましたね。 要は知識も構造も、それらから判断される実体も不確定なものと位置付けたと思います。 一方でアリストテレスにとっては、知識とは何であるか? 実体は必然性と偶然性の融合であり、必然性の度合いで実体を検証する立場ですよね。 要するに、デューイとは異なり、デューイでいう「構造」は、アリストテレスにとっては「完全な形相」ですよね。 ということは、 実体の捉え方として、 デューイは不確定要素を含む構造と偶然性の融合とした。 アリストテレスは確定要素を含む必然性と偶然性の融合とした。 という明確な違いがありますね。 では、実体の根幹となる「知識」を、アリストテレスはどう捉えていたのでしょうか? デューイのように相互作用論的な見解だったのでしょうか。 そもそも、デューイのように知識と実体を結びつけてさえいないのでしょうか? アリストテレスの著作を読んだことがないためわかりません… 勉強不足ですが、 どうかご教授いただければと思います。

  • 現代でのジョン・デューイの解釈について

    教育 > その他(教育) で 質問させて戴いたのですが、丸4日間で アドバイスも戴けないので 削除してこちらに質問させて戴きます。 =============================== 教育関係 まったくのド素人の40代オヤジです。 (こどもを義務教育中の保護者です。) Deweyさんの本を読むと100年前の内容とは思えずビックリですが、実際に100年くらい経っているので Deweyさんの著書を読むにあたっての注意・考慮したほうが良い点(社会状況の変化など)がありましたら 教えて下さい。 (「こんな本も読んだほうが良いよ」などもお願いします。) また、小学校の先生などは Deweyさんの関連は、知っているのが前提なのでしょうか?(変な質問??) たまたま、 「アメリカの反知性主義」と言う本を読み、その中に John Deweyさんが引用されていたので、 (この本で初めて ジョン・デューイと言う名前を知りました。) ・経験と教育 ・学校と社会 ・こどもとカリキュラム を読みました。 次は、 ・民主主義と教育(今 読み中) ・ジョン・デューイの政治思想 を読む予定です。 いづれも、日本語訳で読んでいます。 条件節が長く 読みづらいですが、3回くらい読むと「なんとなく」わかります。 もしかして、原書(英文)で読んだほうが理解しやすいでしょうか? (って 入手できるのかわかりませんが) だけど もしかして、デューイって 全然 教育界では認められていなかったりして・・・。

  • ジョンデューイの現実在について

    デューイの現実在の捉え方についての解釈があまりにも多義的でつかめておりません。 というか、まだまだ勉強不足であります。 そこで、 1.デューイの「reality as experience」とは、経験としての現実在ということでよろしいのでしょうか? 2.であれば、これはヘーゲルの「生の運動」的な位置づけと解釈していいのでしょうか? 3.もし「経験としての現実在」なら、デューイの質的直接性の文言は一体どこへいってしまうのでしょうか?? 4.「rearity as experience」という文字を私はデューイ研究者の論文から見つけ出したのですが、デューイの著作でデューイ本人がこの言葉を用いている著作は何ですか? 多くてごめんなさい。 すべてじゃなくてもよろしいので、もし御回答いただければ幸いです。

  • ブロック機能の強化を必要と思う方

    某オークションを利用しているのですが、そこにはブラックリスト機能というものがあります。 このサイトでいうところのブロックと同じで入札を拒否できる機能なのですが、ここでのそれと違う点は、ブロックに登録すると、同一と思われる人物(サイトが判断)のIDを全てブロックしてくれる点です。 さて、このサイトのブロック機能も、同一と思われる人物のIDを全てブロックしてくれれば便利なのだがと思うことがよくあります。 そこで、同様に思う方がいかほどおいでかと思って質問させていただきます。 もちろん、反対意見はあろうかと思うのですが、今回は賛同意見がどれくらいあるかということを知るためのアンケートとさせていただきます。 よって、大変申し訳ありませんが、反対意見の方は回答ご遠慮くださいますようお願いいたします。

  • 朝鮮植民地に関わった日本人

    朝鮮植民地に関わった日本人で、当時反対した人を教えてください。 またその人物がどのような思想や理由で反対したのかも知りたいです。

  • 過去から現代への教育論の推移

    プラトン、ルソー、そしてデューイにいたって彼らの教育論の大きな 違いというのはどんなことですか? 共通点は「知性」というところでしょうか? 詳しい方アドバイスください。

  • プラグマティズムについて

    プラグマティズムについて知りたいんですが、 お勧めの入門書があったら教えてください。