• 締切済み

中2の理科について

集気びんの中に(酸素がある)スチールウールを入れて火を付けると水位が上がってくる理由について、物質をつくる粒子(原子・分子)におこる変化に着目し、説明してください。 という問題を教えてください。

noname#256080
noname#256080
  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数9

みんなの回答

  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1215/3707)
回答No.4

鉄(スチールウール)を燃焼させ酸化鉄にする(酸化させる)と、質量は増加する。かさ(体積)はあまり変化しない。 燃焼させる時、酸素が使われ酸素が消耗する。 酸素(気体)のかさ(体積)が減る。 集気びんの中の気圧が下がり、水面を引き上げる。 --------------------------------------------------------------------- 鉄Feが酸素Oと結びつく(燃える)と酸化鉄Fe2O3に変化し、 酸素(気体)が減るのがポイントかな。

noname#256080
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.3
noname#256080
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • qdk
  • ベストアンサー率59% (147/248)
回答No.2

有名な学校の実験なので言わんとせんことはわかるのですが、確認のため、これと同じ実験のことですよね。 https://youtu.be/LIh49C0KTAo 燃焼する際に酸素(O2)がスチールウール(Fe)と結合します。 2Fe + O2 → 2FeO https://kagakuhannou.net/iron-combustion/#:~:text=%EF%BC%92Fe%20%2B%20O2%20%E2%86%92%20%EF%BC%92FeO,-%E3%81%A0%E3%81%AD! その際、酸素は空気中に浮遊していますが、燃焼により鉄と結合します。 それにより減った酸素分だけ水面を引き上げるため、水位が上がります。

noname#256080
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6244/18612)
回答No.1

鉄 Fe と酸素 O2 が燃焼して 酸化鉄 FeOになります。 酸化鉄は固体になるので そのぶん集気びんの中の酸素が鉄と化合して気体から固体に変化したことになります。 固体になったら容積はほんの少しになるので 酸素が気体だったときの容積分だけ 集気びんの中身が減ります。 減ったぶんだけ気圧が下がるので 平衡を保つために水が入ってきます。

noname#256080
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 発生させた酸素を確認する方法

     小学校6年生の理科実験で、酸素中で物を燃やすとどうなるか?というものがあります。児童達は酸素ボンベを使って集気びんに酸素を集め、その中でろうそく・線香・スチールウールを燃やしてその燃え方を観察させます。  自分は模擬実験として二酸化マンガンと過酸化水素水を使って酸素を発生させ、同じく集気びんに集めるのですが、児童と同じものを燃やすだけではつまらないのでは…と感じています。安全でかつ、児童達の興味を引きそうな実験(何を燃やしたらよいか)はないでしょうか?

  • 中2理科の化学式について

    酸化銅…CuO  硫化銅…CuS  酸化鉄…FeO これを見て、分子を作らない物質と酸素が結びついたときの化学式は (原子)O だと思い込んだのですが、どうして酸化銀はAg2Oと表すのですか? Agの後ろの2がどこから来たのか教えてください・

  • 中2 化学変化

    理科の化学変化の問題について。 中2で、今化学変化を習っています。 もうすぐ学年末テストがあり、テスト勉強中です。 学校指定のワークをしていて分からない問題がありました。 【(1)マグネシウムの原子が10個、 酸素分子が20個ある場合、 化合する酸素分子は何個か。 また、酸素分子は何個残るか。 (2)酸素分子20個と化合する銅の原子は最大何個か。】 上記の問題で、私が分かっていることは マグネシウムと酸素の質量の比→3:2 銅と酸素の質量の比→4:1これしか分かりません>< 詳しい解説と解答をお願いします。 ※また、化学変化のポイントなども教えてくださると 幸いです。

  • 火についての事

    分子と原子が激しく動き回り、熱を持った物質が、酸素と結びついて「火」になります(良いのかな~、この解釈で。。???)火はいつも同じ様な形をしています。どうして(1)火は星型とか六角形にならないのでしょうか?それと(2)火は酸素と結びついています。酸素は周りにも沢山あるのに、引火しまくらないのでしょうか?どうして、火はそこに、とどまっているのでしょうか?(1)だけ、(2)だけでも良いので、宜しくお願いします。

  • ラジカルの寿命

    授業でフリーラジカルという言葉を聞きました。酸素分子などでは解離すると、酸素原子になり、 酸素ラジカルと呼ぶそうです。これは非常に反応性が高く寿命が短いそうですが、 寿命とは何なのでしょうか? 酸素原子は寿命が来ると別のものに変化するのですか?  それとも、別の分子や物質と反応するまでを言っているのでしょうか?  更に、OHラジカルの方がさらに寿命が短いと聞きました。寿命の違いに理由があるのでしょうか? わからないことばかりですが、よろしくお願いします。

  • わかりません教えてください

    どんな物質も小さな粒(微粒子)からできています。この究極の粒原子、分子といいます。日常生活の中で物質が小さな粒からできていること示すことを、ひとつあげて説明しなさい。7行以上で書いて合格という問題です。

  • 科学反応式

    スチールウールを燃焼させたら、酸化鉄ができた。 (1)化学変化を式で表す。   鉄+酸素 → 酸化鉄 (2)物質をモデルで表す。  Fe + oo → Fe o (3)化学変化の前後で原子の数を同じにする。 (4)数合わせしたモデル図を化学式で表し、化学反応式を完成させる。 (1)、(2)はあってますか!? (3)、(4)の意味がわかりません;できれば教えてほしいです・・・ 身勝手ですいません;

  • よくよく考えてみると附に落ちないこと

    高校の時は納得して覚えてたけど、塾で教えることになって府に落ちないことが出てきました。すいませんが、教えてください。 1)「元素が物質の基本成分であるということ」や「元素と単体」の違いはわかるのですが、元素と原子の違いって成分か粒子というだけでしょうか?元素は存在しない(見れない)、原子は存在する(目でみることができる)ということでいいでしょうか?両方とも性質は関係ないと思うので・・・。 (酸素という元素も酸素原子も一般的にいう酸素の性質、例えば燃える性質を持っていないという感じで) 2)「化学式」と「分子式」の違いがはっきりしません。分子式は分子を元素記号で表したものと記憶しています。例えばCH4やCO2など・・・。 「化学式」は分子式+Auなどの分子をつくらないものを元素記号で表したものと認識していいのでしょうか? くだらない質問ですが、お願いします。

  • 理科の宿題手伝ってください!!

    「身の回りの物質の性質」 1、上皿てんびんは( )で、かつしっかりした台の上に置き、それから( )で指針が左右同じ振れになるように調節する。 2、ロウやエタノールなど、炭酸を含む物質を( )といい、加熱すると黒くこげ、( )になったり燃えて( )を発生したりする。 「気体の発生と性質」 1、次の内の(1)~(10)の文は、二酸化炭素・酸素・水素・アンモニア・窒素のうち、どの気体をしたものか。 気体名を答えなさい。 (1)刺激臭がある (2)火のついた線香をいれると激しく燃える (3)空気の78%を占めて、燃えにくい (4)空気より薄い、燃えやすい (5)空気の21%を占めていて、生物に欠かすことはできない (6)酸素との混合気体に火を近づけると爆発する 「状態変化と物質の温度」 1、ガスバーナーに火をつけるときは、最初に( )ネジと( )ネジを一度少しゆるめて軽く閉じてから、ガスの( )を開ける。 2、温度によって、物質の状態が個体←→液体←→気体と変化することを( )という 3、純粋な物質の融点は、物質の( )によってきまっていていて、個体がとけ液体になるまで( )であるが、混合物の場合は、一定の( )を示さない。 とりあえず、これだけです。 またわからないところは書きます おねがいします

  • 理科の物質量についてのこのもんだいがわからないのでわかるかた教えてくだ

    理科の物質量についてのこのもんだいがわからないのでわかるかた教えてください。 (1)ネオン 4.0g (1)物質量 (2)粒子の数 (3)体積 (2)二酸化炭素 3.36L (1)物質量 (2)分子の数 (3)質量 (3)ナトリウムイオン 3.6×10^22個 (1)物質量 (2)質量 (4)グルコース C6H12O6 45g (1)物質量 (2)分子の数 (5)炭素原子 (1)4.5×10^23個の質量 (2)一個の質量 お願いします