• ベストアンサー

【育児で1番ストレスなことは何ですか?】

【育児で1番ストレスなことは何ですか?】

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

友達が少ない人は 子供が話始めるまで孤独感に苛まれます。 パチンコが好きな人は、パチンコに行けなくなる。 夜遊びが好きな人は、夜遊びにいけなくなる。 そういう外出の制限にくわえ、夜泣きするタイプの子だと(全くしない子とする子が有るようです。)眠い中ミルクを与えなければならない事ですかね?  外出のとき、祖母がみてくれるとか、夜泣きも時々は、旦那さんがミルクやりをしてくれるとか、回りのサポートがない場合かなりつらい育児となります。

redminote10pro
質問者

お礼

みんなありがとう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 育児ストレス

    小学生と二歳児の育児なんですが上の子が生まれてから慣れない育児にイライラして食べることでうっぷんを晴らしていて、友達と遊んだり好きな本を買ったり出かけたりしてみたものの一時だけ気分はよくなるももの、ストレスだけが溜まる一方で食べても食べても気分はよくならず毎日イライラして体重も増加するし自分をコントロールできずにいました。ですが上も大きくなり二人目を生んで体重はもとにもどったのもつかの間、またストレスで過食に走り自己嫌悪に陥っています。どうしたらストレス発散できるのかなにかいい発散方法があったら教えてください!

  • 育児でのストレス

    私の義姉さん(兄の妻)のことです。今現在、私の家とは市内ですが離れてます。誰でも育児でのストレスやノイローゼはあるんですが、義姉さんは私が住んでる県の人ではなく、遠方から私の市にきました。それで毎日、育児に追われて親から聞いた話、かなりストレスがたまってるらしいです。かと言って周りには友達もいないし、私の家に招くなどすればいいと思うのですが、私の家ではペットをたくさん飼ってるために行きたがらないんです。(ペットからの病気が移るんじゃないかと心配してて)PCは持ってるのですが、ADSL等じゃないみたいであまり使ってないらしいです。なので情報や友達探しはできないかなと。息抜きをさせたいと思うのですがどうしたらいいですか? ちょっと文章がおかしいですがよろしくお願いします。 1歳2ヶ月の男の子を育ててます。

  • 育児ストレスなのでしょうか?

    育児ストレスなのでしょうか? お世話になります。 主人は単身赴任中、1歳半ともうすぐ4歳になる子供と暮らしています。 今までも大変でしたが、上の子供が幼稚園に行き始めたらもう少し楽になるかと思っていたのですが、 子供もストレスがあるのか、更にわがままになり、ママ!ママ!!になり、意地悪し兄弟喧嘩するようになり、下の子を連れての送り迎えも大変だし・・・毎日がとても大変になりました。 でも幼稚園で頑張っている子供のそういう気持ちも受け止め、私も頑張ってきてたつもりでした。 実家が近くにあり助けてもらえるのですが、じじ、ばばはやはり孫には甘く 子供は私に怒られると子供はすぐに「じじの所に行きたい!ばばはいつ来てくれるの?」 とか 「幼稚園じゃなくてじじの所に遊びに行く!」 と言います。 私ばっかりが頑張っているのではないのですが、心配して助けてくれるじじばばに焼もちみたいのを焼いてしまいます。そしてそんなにじじばばが良ければそっしに行けば!と思ってしまうのです。 その結果私も助けはかりず自分だけで何とかする!と思ってしまうのです。 たぶんこんな風に思うのも育児ストレスからですよね? 私は自分の為にも子供の為にもどうすればいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 育児中のストレスは甘えだと思いますか

    ・こどもを実家、一時保育などに預けられなかった育児経験者の方、24時間子どもと一緒にいながら、よいストレス軽減法はありましたか?あれば教えてください ・こどもがかわいい、大切と言いながら、一方で育児にストレスを感じるのは甘えだと思いますか?また、もし甘えではないという場合、配偶者にはどういえば理解が得られると思いますか?夫に休日預けようかとも思いましたが、そうすると夫は仕事+育児、私は何もせずということになってしまいますので、それも考え物で・・・

  • 育児ストレス

    現在子育て真っ只中の33歳主婦です。 二人目を出産し生後8ヶ月です。 一人目とかなり年があいてます。(上の娘は中2) 当時は働いてましたので自分の時間も少しはもてました。 私は再婚なんですが、再婚してからは、働いておらず朝から晩まで赤ちゃんの世話だけに追われ、2~3ヶ月に一度行っていた美容室にも全く行けてません… 久しぶりの赤ちゃんですごくすごく可愛いのですが、旦那さんもよく育児に協力的してくれますが、一日中赤ちゃんと向き合うのは私で、泣きまくられると何だかイライラしたり、たまには休憩したいと思います。。 旦那さんの休みに預ければいいのですが私がいないとギャーギャー泣きわめくので、それが気になり、結局離れる時間はもててません。 そこで質問なんですが、乳幼児の育児中の主婦の皆さんは、いったいどうやってストレスを発散させてますか…? ちなみに友達とのランチなども気が焦り(泣かないかなとか)ゆっくりできないのでだんだん億劫になってきて行ってません… 皆さんのストレス発散方法を教えていただきたいです。お願いしますm(._.)m

  • 育児ストレス

    やっと1ヶ月を過ぎた娘をもっています。 初めての子供で、わからないこと・不安だらけで手探りの育児です。 最近、一日中ぐずっている状態が続き(下手すると12時間とか、ほぼ抱っこ状態…)、イライラしていることが多くなってしまっています。 それでもなんとか夜の12時から朝にかけては比較的寝てくれています。 私の場合、里帰り出産でもなかったので、退院次の日くらいから家事再開し、慢性的な睡眠不足になっています。(旦那は帰りが遅く、ほぼ母子家庭状態) 子供はすごく、本当にかわいいです!かわいいと思うのに、ずっと泣かれたりしていると、私の方も精神的・肉体的にほとほと参ってしまい、イラついて子供にあたってしまいそうになるのです。 泣いて泣いて唇なんか紫色っぽく(チアノーゼでしょうか…?)なってしまっているときなんか、口をふさぎたくなったり、『このまま放っといたらどうなるんだろう』とか、育児放棄してしまいそうで自分がこわいです。 実家など、働いているので預かってもらうこともできないし、この猛暑の中、私のストレス発散で連れまわすこともできないし…とゆう感じなのですが、みなさんはこうゆうストレスってどうしているのでしょうか?それとも、放棄(これも虐待ですよね…)したくなったりまではしないのでしょうか?

  • 育児ストレス解消

    現在、核家族が進む中、お父さんは朝早くから遅くまで働き、お母さん一人で育児しなければならないということを良く聞きます。その中で、育児ストレスに陥る方も多々見受けますが。皆さんの中で、これは良い。と思われることを『一品ジャンル問わず』教えてください。お母さん達に提案していきたいと思います。

  • 育児のストレスでしょうか

    育児のストレスでしょうか 2歳半の娘と4カ月の息子がいます。息子を出産前に看護師を辞めて今は専業主婦です。仕事を辞めて時間にゆとりもできのんびりしていますが、私が仕事を辞めたので娘は保育園を退園となりました。2人の子どもといる時間は楽しいですが、毎日同じ日々の繰り返しでなんだかぽかーんとなる時があります。朝から慌ただしくやっと一日が終わったと思ってもまたすぐ朝が来て。また同じように…という感じでストレスがたまってしまうのか、涙もろくなったり旦那にあたったりします。 看護師をしていた時は夜勤もありましたが娘も保育園に通っていたので結構自分の自由な時間はありました。だから余計に今の状態がストレスになってしまうのかも知れません。 子どもたちはかわいいです。こんな弱音を言っていてはいけませんが、皆さんもこんな風に感じることはありますか?

  • 育児ストレス

    私は3歳の子の母親です。 出産してから育児ストレスに悩まされてきましたが、ここ数年、 自分でもどうにもならないほど育児でストレスがたまり、 イライラしてしまう事が多く、悩んでいます。 2歳頃から特に育児ストレスを強く感じるようになり、ひどい時は精神科に行き、 安定剤を処方され、一時期服用していた事がありますが、効いているのかいないのか わからないような感じで、結局服用をやめてしまいました。 何が一番ストレスなのかよく考えたのですが、とにかく子供と1日中二人でいる事が辛く、 耐え難く、朝から晩まで子供に振り回される事がすごくストレスを感じてしまいます。 娘は人と話すのが大好きなので、朝起きた瞬間からしゃべりだし、 寝ている時以外はずっとしゃべっています。 それも、独り言ではなく、「ねえ、ねえ」とか「ママ、これどう思う!?」と私に話しかけてくるので、 その都度相槌をうったり、出来る限り対応して話し相手になっていますが、 朝7時から夫が帰って来る9時(もっと遅い事も)までずっと相手していると、 もううんざりして、嫌になります。 疲れている時も常に話しかけてくるうえに、DVDを見せていても 「ママ、これ見て!可愛いよね!?」といちいち感想を求めて来たりして、 私が家事をしながらそっけなく「ふーん」と答えると、気に入らないみたいで 「ママ、ちゃんと見てよー!!」などと怒るので、面倒です。 私が化粧しに洗面所に行けば「○○(娘)もやる~!」とついて来て あれこれ触りたがるし、 2階に洗濯物を取り込みに行こうとしただけでも「ママ!」と追いかけてきます。 トイレも追いかけてくるので、ドアを閉められません(閉めると泣かれます)。 最近は昼寝もしないので、夜までずっと娘の相手をしていると、 もう相槌をうつのすら面倒に感じ、とにかくイライラして、時には手も上げてしまいます。 ぬいぐるみで遊んでいる時も、私にぬいぐるみを持たせて、 しゃべらせて遊ぶという感じなので、結局つきあわざるをえません。 専業主婦だし、これが仕事と頭ではわかっているのですが、 半日娘と一緒にいるともうイライラして、一人になりたくなります。 10日に1回ほど、託児所に10時~16時まで預けて、その間に普段出来ない買い物をしたり のんびりしたりして、その時はリフレッシュ出来るのですが、 迎えに行って帰って来て2人になるとまたどうしようもなくイライラしてしまいます。 ずっと、この繰り返しです。 育児のストレスを夫に聞いてもらおうと思っても、夫が帰って来ると娘が興奮して 夫にべったりなうえに、私が夫に愚痴を言おうとしても娘が「パパとしゃべっちゃだめ!!」などと言ってわざと大きな声を出したりするので、娘が寝ない限り夫と会話も出来ません。 やっと寝た頃にはたまった家事したり、疲れて自分も寝てしまったりです。 自分の実家は遠方で、母も働いているためめったに電話も出来ません。 夫の両親もフルタイムで働いており、愚痴などを話せるような仲ではないため、 結局話し相手がいない事に常に悶々とします。 また、夫は土日もたいてい仕事で、いません。 家に二人でいるとストレスがたまる一方なので、気分転換に買い物に連れて行っても、 自分の見たい物なんて見れないし、すぐに家に帰りたがるため、 外での時間つぶしが出来ません。 この前、ショッピングセンターのフードコートで2人でランチしようとした時も、 私が注文したばかりなのに、「もうおもちゃ売り場行く!!」と言い出し、 なだめながら急いで食べたので正直味なんてしませんでした。 その後はさんざんおもちゃをねだられて、「今日は買わないよ」と言ったら大泣きして 「もう帰る!」と騒ぎだし、結局ショッピングセンターにいれたのは40分です。 どこに行っても、気に入らない事があるとすぐに「もう帰る!」と泣いて騒ぎだします。 今日もう疲れたので、託児所に半日預けたのですが、 もう何度も預けているにもかかわらず、連れて行こうとすると 毎回大泣きし、行くのを嫌がるのでひきずるようにして車に乗せ、 わめき声を聞きながら託児所まで運転していきます。 私がいなくなるとケロッとしているそうですが。 プレ幼稚園に行った時も、泣いてぐずって帰りたがりました。 幼稚園に行くまで、とわかってはいますが、 子供との退屈な遊びに延々とつきあわされたり、考え事も出来ないくらい常に話しかけられるのが どうしてもストレスです。 何か、いいアドバイスをおねがいします。

  • 2歳児の育児ストレスについて。

    2歳児の育児ストレスについて。 2歳になったばかりの娘がいます。 最近イヤイヤばかりで、かなりストレスが溜まって来ています。 意味の分からないこだわりも多く、一日中付きっきりの状態です。 娘を叩きたくなることもありますが、やってはいけないと自分を叩いて我慢している状態です。 でも頭の中では我が子をボコボコにしていることを考えることもあります。 娘は人見知りも場所見知りも激しく、サークルや公民館にも行けず、ママ友も出来ません。 夫も朝から晩まで仕事で、実家の両親にも訳あって預けることが出来ません。 お子さんのお持ちの方で、イヤイヤ期はどのような考え方で過ごしましたか? 参考になった本やサイトがありましたら、教えていただきたいと思います。 なんでも結構ですので、教えて下さい。 どうか宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • Wi-Fi接続に関する問題の解決方法をご紹介します。ブレーカーが落ちた後、Wi-Fiが繋がらなくなった場合、モデムとルーターの電源を抜いて再起動を行う方法があります。しかし、この方法でもSSIDの表示がされない場合は、別の対処方法が必要です。
  • Wi-Fi接続に関する問題が発生した場合、まずはモデムとルーターの電源を抜いて再起動を行ってみましょう。これによって一時的な不具合が解消されることがあります。しかし、SSIDの表示がされない場合は、他の原因が考えられますので、別の対処方法を試してみてください。
  • Wi-Fi接続のトラブルが発生した場合、まずはモデムとルーターの電源を抜いて再起動を行ってみましょう。この方法で問題が解決しない場合は、ネットワーク設定をリセットすることも検討してください。また、SSIDの表示がされない場合は、ルーターの設定を確認してみることも大切です。
回答を見る