• ベストアンサー

磁界と電流

今物理で磁界と電流って言うところをやってます。 ただし授業は英語でやってるのでいろいろと苦労しています>< そこで質問なんですが、magnetic flux と emfって言うのは何のことですか? 一応日本語で磁束のことだっていうのはしらべて、日本語の教科書もみて、計算方法などはわかったんですけど、いったいそれが何なのかっていうのがわかりません。磁束、それからemfっていうのは「磁界と電流」において何を意味しているのでしょうか。よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.3

     electro-motive-force 起電力(きでんりょく)と訳してます。意味の説明は、あなたがどの程度電磁気を理解してるかで様々ですので、これも日本語の専門書を見てください。 大まかに言うと、電池の電圧とか、電磁誘導で発生する電圧です。    

jappy2006
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。起電力ですか~。 一応日本の教科書でも読みましたが、いまいちピンと来ません。磁束に関しては教科書にすら載ってませんでした。

その他の回答 (2)

noname#8027
noname#8027
回答No.2

Electro-magnetic fields だったら、日本の物理用語では、"電磁場"に相当するような気がします。

jappy2006
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます でもemfはどうやらelectro magnetic fieldの略ではないそうです。

  • JUN-2
  • ベストアンサー率26% (360/1349)
回答No.1

magnetic fluxは磁束であっていると思います。 emfですが、Electro-magnetic fields の略ではないでしょうか? 日本語に訳すと電磁界でしょうか。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0486638340/
jappy2006
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • ビオサバールの法則で円電流の磁界を出す

    この前学校の物理の授業で円形電流がつくる磁界をビオサバールの法則を用いて出すことを学んだのですが、 http://www.keirinkan.com/kori/kori_physics/kori_physics_2/contents/ph-2/2-bu/2-3-2.htm#Anchor-10160 「円形電流がつくる磁界」参照 電流の微小要素dsが点Pにつくる磁界dHの向きがなぜ右上のベクトル(このページの図の場合)になるのか分かりません。どなたか教えていただけませんか。よろしくお願いします。 「dHを軸方向に垂直な成分dHxと,軸方向の成分dHyとに分解すると,図において,点Qが経路上のすべての点をとるとき,dHxは全体としてはうち消し合う。したがって,dHyだけについて計算すればよい。」ことは分かるのですが…よろしくお願いします。

  • 磁界Hと磁束密度Bの関係

    磁界Hの単位は、A/mとN/Wb、 磁束密度の単位は、Wb/(m2乗)とN/(A・m)です。 磁束密度は電流1Aあたり導線1mが受ける力の大きさ、と参考書にかいてありました。それと単位面積あたりの磁束線の本数でもあります。 そこで磁界Hですが、N/Wbから考えると、磁界に置いたN極の磁束1本あたりの受ける力、ということでいいのでしょうか?またB=μHから考えてHが磁力線の本数と考えてはいけないのでしょうか?どこの参考書にもそんなこと書いてないです。Hが磁力線の本数と考えるとHの周りの様子も表すμ倍で磁束線の本数Bになる、とすっきり思えますが、この考え、合っているのでしょうか。 物理に強い方、上2点、助言よろしくお願いします。

  • 磁束と起電力

    物理で磁界と電流をやっています 磁束と起電力について簡単に教えてください。起電力というのは、磁界の変化によって生み出されるものだっていうのはなんとなく分かりました。また、磁束というのもそれに関する定数だっていう風に理解しています。が、いまいちはっきりしませんし、果たしてそれであってるのかも分かりません。具体的なことはやってないので、大体こんなもので、こんなときに使うんだよ、って言うのを教えていただけたら助かります。よろしくお願いします。

  • ★磁界のエネルギーの公式★

    またまた質問です。 磁界のエネルギーの公式を自分で導出してみようと思ってコイルのモデルを考えて計算してみたのですが、うまくいきません。 図のように計算すると(1)式のようにちゃんと公式が出ました。 しかしそれ以上計算を進めてみると(2)のように、W=φiという結果が出てしまいました。 φ=Liなので、(2)式は、W=φi=Li^2 となってしまい(1)と一致しなくなってしまいます。 おそらく、(1)→(2)へ移る途中の式に間違えがあるのでしょうが、何が間違いなのかわかりません。 もちろん、数式に出てくる各量をただの文字として考えてしまえば、数学的(数式的?)に間違えなのは私でもわかります。 dφを0~φで積分してしまえば、φとなって1/2なんて出てくるわけないですから。しかし、物理的なつじつまを合わせたいのです。 どうやったら(1/2)φiという結果が出てくるのでしょうか。 ここまで書いてたらエネルギーのことを理解してないからなんじゃないかと自分で思い始めてますが。まぁ、式がおかしくなるということはそうなんでしょうけど(笑) どなたかわかりやすい解説をお願いします! (補足)Lはインダクタンス、iはコイルに流れる電流、eはコイルの起電力、φは磁束です。 数学的な厳密性は無視してます。つまり、diとかdφとかをひとつの量として考えました。あくまでも物理数学としてやりました。

  • 高校物理「磁界ベクトルと磁気力の向き」について

     高校物理の「磁界」で H = F / m (H:磁界ベクトル、 F:磁気力、m:磁荷  ベクトルの記号の上の→が出来ないので省略しました。以下、記号はすべてベクトルを意味します。)  直線導線に電流を流したとき、電流の向きに右ねじを回す方向に磁力線ができ、その磁力線のある点の磁界ベクトル(H)の向きは、その点の接線方向t教科書にありました。つまり、ある点の磁界ベクトルの向きは磁気力の向きに一致します。  次に、電流が磁界ベクトル(H)から受ける力F' (私の教科書には力とありました。磁気力とか、磁気力の反作用とも書かれていませんでした。)は、フレミング左手の法則に従った向きと一致するとありました。    そこで、皆さんに質問したいのは以下の2点です。  (1)電流が磁界ベクトル(H)から受ける力(F')は、なぜ磁界ベクトル(H)の方向や磁界ベクトル(H)の反対方向(反作用で考える場合)と一致しないのか?  (2)電流が磁界ベクトル(H)から受ける力(F')の向きを考えるとき、この磁界ベクトル(H)は直線電流に電流を流したときに生じた磁力線のある点の磁界ベクトル(H)と同じなのか?  以上です。分かりにくい説明と図で申し訳ありませんが、分かる人がいましたら、教えてください。  よろしくお願いします。    

  • 磁石と電流の違いを神が判断するのでしょうか?

    磁界の強さの計算で、クーロンの法則では磁極の周囲の透磁率の大きさに反比例するとなっています。しかし、アンペアの周回積分の法則やビオ・サバールの法則では、磁界の強さは電流の周囲の媒質には関係無く、透磁率には無関係となっています。 何故電流が磁束の源ときには、透磁率が無関係なのか納得できません。 できましたら、電磁気学の難しい公式でなく教えていただけるとありがたいのですが。

  • 電磁誘導関連で permanceの意味を知りたい

    発電機関連の文献で「permance of magnetic flux」という表現が出てくるのですが、このpermanceという言葉が分かりません。 起電力は磁束とパーマンス?が変化することによって発生するといった表現も出てきます。 ちなみに、物理を習ったのは30年以上前です。

  • 高校物理、磁束密度

    教科書に磁界は1(wb)の磁極をそこに置いたとき、受ける力で定義される。 また、磁界は磁界と垂直な向きに1(A)の電流を流した時、1m辺りに受ける力のこと(磁束密度)と定義することもできる。 青を磁界の向き、赤を電流とすると、フレミングの法則より、緑色の向きに電流は力を受ける。磁束密度は磁界と同じ向きである。とあるのですが、1m辺りに受ける力なので、緑色と同じ向きな気がしてなりません。なぜだめなのでしょうか?

  • 磁界の問題

    学校の宿題の問題です。 電気抵抗R、長さ4sの一様な銅線を使って、一巻きの正方形コイルabcdを作り、 コイル面に垂直に磁界をかける。コイルは紙面にとったx軸とy軸に平行に置かれている。 磁界は紙面の裏から表へ向いていて、磁束密度の大きさはx<0の領域ではB1、 x>0の領域ではB2で、B1>B2である。このコイルに起電力E、内部抵抗Rの電池をつないで、 電流Iをabcdの向き(右向き)に流す。次の各問いに答えよ。 ただし、電池はコイルに比べて十分小さく、電池の大きさは考えなくて良い。 1)コイルに流れる電流はいくらか。 I=E/R と単純にやっていいのでしょうか?? 2)磁界がコイルにおよぼすx方向の力はいくらか。ただしxの正方向を力の正の向きとする。 F=2I(B1+B2)??F=IBLだからB1とB2の二つ分? 3)このコイルを、xy平面と平行に保ったまま、xの正方向に一定の速さvで動かす。 ただし、コイル辺cdは磁束密度B1の領域をはずれないとする。 Lだけ移動する間に、コイルをつらぬく磁束はどれだけ減るか。 ψ=BLXだから、 B1の領域で磁束の変化はB1L,B2の領域ではB2Lで 磁束はB1L-B2L 減る? 4)回路に生じる誘導起電力はいくらか。ただし、abcdの向きを起電力の向きとする。 e=BLVは分かるんですが、この場合どうなるのか・・・(汗 ぜんぶ一応考えてみたんですが多分間違ってると思うので・・orz どなたか教えてくださいm(_ _;)m

  • 透磁率と磁界の発生の関係

    初めて質問させていただきます。 いろいろと過去ログや電磁気学を説明したサイト,電磁気学の本を読んだのですが,以下のことがどうしても解決できませんでした。 透磁率が異なる物質2種類にそれぞれ,同じ交流電流を印加した場合,それぞれが発生する磁界は違いますか? また,そのとき発生する磁界を計算によって求めることができるのでしょうか? (透磁率は判明しています) 物理は専門ではないので的外れな質問かもしれませんが,回答をよろしくお願いします。