• ベストアンサー

雷雲の発生について?

昨日午後は激しい雷雨がありました。ところで雷雲は湿った空気が山に当り、その手前で上昇し冷やされて発生しますが、ただの雨雲にとどまる場合と雷雲にまで発達する境界、基準となる現象は何かあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pote_con
  • ベストアンサー率20% (126/616)
回答No.1

山の高さと斜面の角度、山を駆け上がる空気の風速に影響します。 その組み合わせは無限に有り得るため、法則のようなものはありません。 経験で、気象予報士が判断します。

kirapika
質問者

お礼

なるほど、素早い回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

寒冷前線が進んで来て、暖気とぶつかるとき、暖かい空気は急上昇して局所的に積乱雲を発生し、 急激な雷雨を生成すると説明されています。 温暖前線が進んで来て、寒気とぶつかるときは、暖気は穏やかな上昇をし、層雲、巻雲などが発達し、 広範囲にわたって降雨が起きる、と説明されています。 勿論、地形の影響も重要な要素です。 http://db.gakken.co.jp/jiten/sa/228110.htm

参考URL:
http://db.gakken.co.jp/jiten/sa/228110.htm
kirapika
質問者

お礼

参考にさせて頂きました。図示されていて分かりやすかったです。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雲の発生原理・気象全般を教えてください

    姪(小学生高学年)から天気について聞かれています。いろいろ検索しましたがなかなかよい物がなく、簡単に分りやすく説明してあげたいのでお願します。 1.何で雲が出来るのか? (サイトでは上昇気流と湿った空気?上昇空気だけでも雲は出来る?) 2.低気圧って何? 3.雷は何で起きるのか? (サイトを調べたら雲の上と下の温度差が原因とありましたが本当?) 4・停滞前線と梅雨前線は同じなのでしょうか? 5・フェーン現象という現象を良く聞くのですが、これは山を駆け上がった空気の温度が下がり、そして温度が下がった空気が山肌を下っていくと書いてあるのですが、そこで質問なのですが冷たい空気が山肌を下っていく理由は地表の空気と比べて冷たいからでしょうか?それとも山の頂点の空気より冷たいから?特にこの現象のサイトを調べると専門用語がいっぱいでこんがらがってしまいます。 気象に興味があるようなので分りやすく簡単に教えてあげたいのでよろしくお願します。

  • 11・12日に関東でフェーン現象が発生したのですか

    関東地方は、7月11日(金)と12日(土)に、年初来の高温になりました。 気象解説によると、この理由は、、台風が運んで来た熱い空気による、とありました。 そして、いくつかの解説では、フェーン現象にもよる、もありました。 以下を質問します。 1.関東地方では、フェーン現象が発生したのですか? 2.もしフェーン現象が発生していたら、これは、西からの風が、箱根の山などを乗り越える際、発生したのですね。しかし、風の方向について、西風が多いとはみらませんでしたが。

  • 室内で温まると暖かい空気が上に、冷たい空気が下にいきますが、外気では上

    室内で温まると暖かい空気が上に、冷たい空気が下にいきますが、外気では上に上昇するほど冷たい空気に変わるのはなぜですか?室内での現象で考えると山の頂上は暖かい空気となるので疑問に思っています。ご指導お願い致します。

  • フェーン現象 なぜ"断熱"変化?

    フェーン現象についてわからないことがあります。 フェーン現象は水蒸気を含んだ空気が山の斜面を上昇して"断熱"膨張をする・・というくだりを読んだのですが、なぜ"断熱"変化なのかがわかりません。外部と熱のやりとりをすることはないのでしょうか?

  • フェーン現象について

    山をこえて変化する空気、フェーン現象について質問させてください。 フェーン現象の起こる要因について調べたところ、 空気が山の登り(上昇する)のときの温度は、 「100m上昇につき気温1度下がる」ですが、 温度が露点以下に下がって、水蒸気が水滴になって雲になると、 水が蒸発したときに吸収した熱が逆に放出されて、 温度の下がり方が小さくなり「100m上昇につき気温0.5℃下がる」 ということです。 ↑この説明文の理解に苦しんでいます。 「水が蒸発したときに吸収した熱が逆に放出される」の 「水が蒸発したときに吸収した熱」???どういうことでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 高速道路の走行とタイヤの空気圧

    高速走行ではタイヤの空気圧を若干高くする。とは良く言われる事ですし、実践しているドライバーも多々いる事でしょう。 これは空気圧が低い場合に高速で発生する「スタンディングウェーブ現象」とそれによる「タイヤバースト」の防止が目的と考えられます。 では今のタイヤで適正空気圧でも、この「スタンディングウェーブ現象」は発生するのでしょうか。 走行すれば熱でタイヤの空気圧は上昇すると思いますが、その上昇分では不足なのでしょうか。 トラック等は「スタンディングウェーブ現象」は結構重要な課題らしいのですが、これはチューブタイヤも関係するのでしょうか。

  • お尋ねします。

    お尋ねします。 気象学や地学の分野で断熱圧縮、断熱膨張という言葉がけっこう頻繁に出てくると思います。 フェーン現象を説明するようなときにも空気塊が山の斜面に沿って上昇するとき、断熱膨張によって冷却され、..云々ということです。ここでいう断熱とはすなわちその空気に対して外部からの熱の出入りが遮断されるという意味でしょうか。そのような仮定は十分一般的に成立するものなのでしょうか。例えば熱の出入りが効くよりも現象が早いとか、そういうことでしょうか。 例えば空気塊が上昇すると冷却される理由は周りの空気が冷たいからではないでしょうか。そうしますと、熱の出入りが生じているわけですから断熱ではないように思います。それとも空気塊が上昇して気圧が低くなることによって膨張し温度が下がる度合いが周囲との熱の交換による温度変化よりも支配的であり、熱の交換は十分無視しうるという意味の断熱でしょうか。 実際の気象現象で”断熱○○”という仮定がどういう意味合いなのか教えて頂きたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 断熱膨張のついて

    空気が暖められて断熱膨張を起こすのは、 1、前線面で暖気が寒気の上を上昇する 2、山に沿って空気が上昇する 3、太陽放射により地表が温められて対流が発生する 4、暖気が冷たい水面や地表に接触する 等の4つのパターンがありますが、この時の気体の温度は、各パターンによってどのように変わりますか? 分かりにくい質問でごめんなさい お願いします。

  • フェーン現象

    地学の参考書のフェーン現象の説明の図の中で、空気塊が山を吹き降りる時にも空気が飽和し続け雲ができている図が載っていました。空気は下降する時温度が上昇するのだから、風が吹き降りる時にも飽和して雲ができているのが理解できません。どういう仕組みなのでしょうか。分かりにくい説明でごめんなさい。

  • 雲の発達に関して

    雲というのは,大気中に存在する吸湿性粒子(凝結核)の存在によって発生し得るということを学びました. ところで,雲の成長の速度というのは何によって決まるのでしょうか? 例えば,上昇風が大きいと雲の発達は早いのでしょうか? だとすると,"ヒートアイランド現象によって上昇風が発生する→都心は突発的な降雨をもたらされやすい"というプロセスを想定できると思うのですが,どうなんでしょうか? 変な質問ですが,どなたか時間のある方お願いします.