• ベストアンサー

なぜ電気学会は電流の向きを訂正しない?

okijuhygjjhjhの回答

回答No.6

>電流の向きは電子が+極から-極に流れるとされていますが、実際には電流は-極から+極に流れると分かっています 勘違いでしょう 電子が-極から+極に流れ,電流は+極から−極に流れます. なので,訂正する必要は特にありません. 正孔は特に関係ありません.

関連するQ&A

  • 電流の向きに関する質問です。

    電流は、+極から-極に流れることになっています。物理的な実体としてもそういうことになるのでしょうか。電子は負の電荷を持つのでそれ自体は+極に移動すると思います。だから電流は+極に流れると言いたくなります。しかしそうではないらしいです。どのように理解すればよいでしょうか。 例えば、原初的に電流は+から-に流れると決めて、それで世の中が構成されてしまっている、かつどうでもいい(逆なら逆の世界が整合性をもって構成される)、だから殊更反対する理由がない、というようなことでしょうか。もしそうならば大いに反対する理由があります。それは覚えることが2つあるということです。電子が負の電荷となる、電流は-から+に流れる、ということです。これは独立した別々知識として記憶されなければなりません。もし電流が電子の流れであり、-から+に流れるとしたならば、覚えることが1つだけ(電子は負の電荷となる)です。電流が-に向うことを説明するために正孔(+の電荷を持つ)という概念を創作したのではないかという風に思えてきます。 というようなことを考えておりましたが、これは間違いらしいのです。どういう風に考えればいいでしょうか。交流を考えると実際どっちでもいい(初期位相だけの問題).ということになるのでしょうか。 交流だから電源ケーブルのタップへの接続がどうでもいいということですかね(別の話題ですが) よろしくお願いします。

  • 電流 磁束 向き

    コイルで電流が流れる際の磁力線の向きについて教えて下さい。 添付画像は正しいでしょうか? 磁力線はN極からでてS極に入っている。 これはなぜでしょうか? また、N極やS極について、N極とS極の境界はどのような 性質を示すのでしょうか? N極やS極だけの磁石は存在しないのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 電気回路に電流を流したとするとその逆の向きに自由電

    電気回路に電流を流したとするとその逆の向きに自由電子は流れますか?

  • プラスから電流、マイナスから電子

    中学生の頃、プラス極から電流が流れマイナス極から電子が流れると習いましたが、実際の話、電子が見つかるまでは電池のプラスから電気(電流が)流れると決めたので未だに電流という観念がります、電気の勉強をする上で今もそうしていますが、この誤った考えを何故引きずっているのでしょうか。

  • 中学校の理科(電流)について質問です。

    電流は電子の流れと理解しています。電子は負に帯電しているから、電流は-から+極側に流れると考えたいところですが、+極から-極に流れるとなっています。これはどのように理解するのでしょうか。 また、磁界の向きもN極からS極ということだと思いますが、これはどのように理解すればよいでしょうか。 このようなものは考え方の整合性だけが取れていればどのように考えてもよいのかも知れません。どのように考えてもよいが、”常に”そのように考えれば統一的に解釈できて矛盾がない、という理解の仕方もあるように思います(右手の法則とかいろいろ)が、先に書いたように電子の流れと解釈すると少し矛盾(マイナス電子がマイナス極側へ移動する)があるように思います。どのように理解するのでしょうか。

  • 物理 負の電流 -電流 について

    負の電流について教えて下さい。 負の電流と負の電圧がセットだと言うことは わかりました。 電位差の高いほうから低い方に電流が流れる。 これが電圧なので、 5V→0 -5V←0 と流れる向きが逆になると思います。 負の電流は、-極から+極に流れるという理解で良いでしょうか? インターネットで調べると、電流は必ず+極から-極へ 流れると説明があるので疑問に思いました。 負の電流では、 電子が+から-に移動していると説明がありました。 陽子が-から+に移動している場合も同様に負の電流 となるのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 電流が作る磁界の向きと電子スピンの作る磁界の向きの関係

    直線電流の作る磁界は電流を中心にした同心円状になり、右ネジが進む向きを電流の向きとすると、ネジの回転方向が磁界の向きとなりますが、ここで、疑問に思ったのです。なぜ、電流を流すと決まった向きに磁界ができるのか?そもそも電流は電子の流れですので、電流が作る磁界は結局、電子の流れが作る磁界であると考えました。では、なぜ、電子の流れが磁界を作るのでしょうか?電子はスピンしているようですが、難しいかもしれませんが、高校レベルで理解できるように説明していただければと思います。宜しくお願い致します。

  • 電流の流れは実際にあるんですか?

    電流は電子の流れの逆だと学習しました。ならば、電流とはそもそも存在しているのですか?何かが+極から-極に移動しているのでしょうか?いまいちよく理解できません。すみませんが、教えてください。よろしくお願いします。

  • 電気について詳しい方、教えて頂けませんか

    現在電気関係の仕事をしたいと思い日夜勉強に励んでおります。しかしなかなか理 解できない部分もあって苦労しています。何方か電気に詳しい方がいらっしゃいましたらどうか私の疑問にお答えして頂けませんか。よろしくお願い致します。 ※1A=1C=1.602×10-19でよろしいのでしょうか? ※コイルに発生する磁力は何故S極からN極なんですか? ※原子には電子と原子核がありますが、電磁誘導によって得られた電流はコイルの 原子なのですか? ※交流の流れるイメージは電子が電線の中を行ったり来たりするイメージなのに何故電気を送れるのですか? ※電気は自由電子が移動するからと言う事なのに、何故電流が流れる向きは電子の流れる向きと反対なんですか? ※何故銅は電子が飛び出しやすいのに磁石にならないんですか? ※磁束密度とは1m2の垂直面を通る磁束の量との事ですがもっと分かりやすく解釈するにはどうすればよろしいでしょうか? ※レンツの法則の「誘導起電力は、コイルを通る磁束の変化を妨げる向きに誘起されるというのをもっと分かりやすく教えて頂けないでしょうか? こんな質問をして恥ずかしいのですか、理解できないまま先へは進めません。 それに電気関係の仕事に就きたいと思う気持ちが強く諦めきれません。 最後まで精一杯頑張って勉強しようと思っておりますのでよろしくお願い致しす。

  • 電流について

    電気を初めて習った者ですが、質問があります。電気の流る方向で電流の向きはプラス→マイナスへ、電子の向きはマイナス→プラスへ移動するというのはどの本にも書かれていて、電子の流れが電流であるということは分かりました。マイナス→プラスに電気が流れるのに対して、プラス→マイナスにはなぜ電気が流れるのでしょうか?プラスの電荷が動いているのでしょうか?電流の流れ=マイナス→プラスということで考えると、どうしても分からないです。初歩の質問ですが、簡単な説明でいいので誰か教えてください。