• ベストアンサー

マイクロソフトEdgeがフリーズ

マイクロソフトEdgeがフリーズ頻繁で困っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MT765
  • ベストアンサー率57% (1974/3447)
回答No.2

試しに「インターネットオプション」の「詳細設定」の「GPUレンダリングではなく、ソフトウェアレンダリングを使用する」にチェックが入っていない場合はチェックを入れてみてください。 インターネットオプションはデスクトップ右下の検索から検索するか、下記サイトなどを参考に開いてみてください。 【Windows10でインターネットオプションの開き方をご紹介!】 https://aprico-media.com/posts/2370

noname#255603
質問者

お礼

ありがとうござうました チェックを入れてみたのですが現象は改善されませんでした。ネット上にEセットが関連してる情報があったので、こちらに質問してみました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

だってそれはマイクロソフト社のブラウザですから。完成度は低い。勝手になにかをしまくりだし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • merrysun
  • ベストアンサー率27% (1167/4305)
回答No.3

インターネットオプションの設定で「GPUレンダリングではなく、ソフトウェアレンダリングを使用する」にチェック

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14431/28076)
回答No.1

別のブラウザを使うのはどうでしょう。 [Microsoft Edge] 設定をリセットする方法を教えてください。 https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=7011-0350 あとはリセットしてみたり Microsoft Edge をアンインストール(削除)する方法 https://pc-karuma.net/how-to-uninstall-microsoft-edge/ みたいなのを参考にアンインストールして再度インストールし直すとかでしょうか…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マイクロソフトニュース

    時々指定もしていないのに突然マイクロソフトのニュース画面が現れて、すぐには消えません。タイトルはないのですが、画面右上に 【パーソナライズ設定】というのが見えます。MICROSOFT EDGEを アンインストールすれば出てこなくなりますか。小生はいつも富士通のmy cloudをホームページにしていますので、マイクロソフトのニュースがなくても困りません。しかし何故いきなり表示されるのでしょうか。

  • mht をEdgeで開きたい。

    Explorerで、「Web アーカイブ、単一のファイル」で保存したものが、開けなくなりました。つい最近まで開くことができたのに。 多分、マイクロソフトがEDGEに移行させるために、Explorerではmht を開けないようにしたのだと思います。 Edgeなら開けるかもしれないのですか(やってみないとわからないけど)、やり方がわかりません。EDGEにはファイルボタンがありません。 mht を右クリック・プログラムから開くにしても、Explorerしか出てきません。 どうすればいいですか。 また、Edgeでファイルを開いたり保存したりは可能ですか? Explorerでmht を開く方法をご存知の方は、下記に答えていただきませんか。 http://okwave.jp/qa/q9248883.html

  • マイクロソフトアカウントのエラー

    Windows7をWindows10へアップグレードしましたが、 マイクロソフトアカウントの登録で、000@outlook.comとする所を 000@outlook.komで、登録された。Microsoft Edgeでログインできません。 Google Chromeでは、ログイン出来ます。 アカウントの訂正の方法などを教えてください。

  • マイクロソフトEdgeのプロファイルについて

    Edgeの設定を開けばプロファイルが表示され、内容を見たところそのアカウントが変更前のメールアカウントとなっています。(今年5月にybb.ne.jpからyahoo.co.jpに変更)表示内容に「同期が有効になっています」とあります。これについて質問なんですが、このアカウントをサインアウトした場合の影響をご教示頂ければ幸いです。 なお、マイクロソフトアカウントはyahoo.co.jpに変更済です。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • マイクロソフトアカウントについて

    会社のPC(同期している)がマイクロソフトアカウント管理者で自分のPC(同期してない)がローカルアカウント(共にアドレスは違う) どちらのPCでもEdgeのお気に入りが同期していて自分のアカウントのアイコンも管理者のものなのが嫌で 会社のPCと自分のPCを関連させずに別々に使用したいんですが、会社のPCの方のアカウントからサインアウトか自分のアカウントをマイクロソフトアカウント管理者にしたらいいのでしょうか? こういう事に詳しくなく色々やってみましたが八方塞がりで困っているので教えていただけたら助かります。よろしくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • 脱マイクロソフト

    マイクロソフトの製品を使いたいたくないと考えています。 理由は、だんだんと"改悪"されており、ユーザーを無視していると思うからです。 そこで、主にOS、オフィスソフトをマイクロソフト以外のものにしたいのですが、「脱マイクロソフト」などで検索しても、私の求めるような情報は出てきません。 私と同じようにマイクロソフトが嫌いになって使いたくないと思っている人は多いと思うのでうが。 今考えているのは、  OS Linux  オフィス オープンオフィス です。  今までエクセルでVBAを使っていました。それが簡単に移行できなくなるのは問題ですが、何とかがんばりたいと思っています。 「脱マイクロソフトに成功した」とか「すでにやっている」あるいは「失敗した」などの経験をお聴きしたいと考えています。

  • なぜマイクロソフトは叩かれる?

    よくマイクロソフトが徹底的に叩かれる、ウィンドウズユーザー、ウィンドウズプログラマーからもマイクロソフトは金の亡者、儲けしか頭にないとかいう記事だったりを見たりするんですが、なぜここまでマイクロソフトが叩かれるんでしょうか? 企業だったら利益追求するのは当たり前だし、オラクルだってアップルだって他の企業も当然利益追求のために仕事しているわけだし、Googleだって例外ではないと思ってます。 なのになぜマイクロソフトがやたらとクローズアップされて叩かれるんでしょうか?

  • マイクロソフトの優秀さについて

    こんにちは。 私はマイクロソフトのOSしか知りません。 基本的にWindowsですべて事足りているので他のOSを使う必要 が無いと言ったところでしょうか・・・・・・・・・ 様々な掲示板などで反マイクロソフト的な書き込みを見ます。 勿論、セキュリティの甘さ、バグの多さ、そして圧倒的な Windowsの普及率を背景にした強引なまでの営業戦略などでの 意見で賑わっているようです。 逆に教えて頂きたいのは 「マイクロソフトのここがすごい」 「マイクロソフトのここがすばらしい」 などの部分です。 ここまで、ほぼ一社独占状態にするのには様々な要因が絡み合って いたとは思いますが、ただ運がいい、営業がうまいだけでは無いはず。 ソフトウェア開発能力、ハイクオリティな製品などの部分もあったと 思うのです。 反MSさんも親MSさんも 「これはマイクロソフトならではの技術」と思われる事を教えて下さい。

  • Edgeがフリーズしたままです

    windows10 でブラウザーはEdgeです。 あるサイトをみていたらEdgeがフリーズしました。タスクマネージャーでタスクの終了にするとEdgeは閉じますが、立ち上げると元のフリーズの画面がでます。再起動にしてもフリーズの画面が出てきます。シャットダウンにしてまたEdgeを立ち上げてもフリーズの画面になります。どうしたら良いのでしょうか。

  • ソフトがフリーズする。

    ソフトがフリーズする。 監視ソフトを常駐させてフリーズしたときにお知らせするような常駐ソフトはないでしょうか? 会社の社内LAN環境下で端末エミュレータ(WRQ Reflection)を使用してます。 windowsXPでは問題なかったのですが。windows7に変更してから何台かでフリーズしてしまいます。 エミュレータを立ち上げて他の作業や席を外してそのエミュレータを使用しようとするとフリーズしてます。 他のソフトと相性がよくないのか、何が原因かわかりません。 それを追求できるようなソフトはないでしょうか? 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Yoga660でPCを開けただけで電源が勝手に入ってしまう問題について
  • Yoga660の電源が勝手に入る問題の解決方法について
  • Yoga660の電源ボタン設定について
回答を見る