• 締切済み

シリンダヘッドガスケットの劣化について

aa109の回答

  • aa109
  • ベストアンサー率11% (36/310)
回答No.11

♯3の文面修正されちゃいましたね 余計な事を・・・

関連するQ&A

  • シリンダーヘッドガスケットのゆがみ?抜け?

    先日、ラジエター交換をして、LLCを補充、さらにエアー抜きをと思い、ラジエター口にペットボトルを逆さにして固定、そこにLLC入れてエンジン回してました。 で、早くエアーが抜けるかな、と思ってその状態でアクセルを踏んで2500-3000回転ぐらいにすると、ラジエター内のLLCがペットボトル内まであふれてきました。アクセルを話すとまた水位は下がり落ち着くのですが。。 そこで一つの不安がよぎったのは、シリンダーヘッドガスケットというものがゆがんだりすると、冷却水がシリンダー内に進入し、最悪はオイルと混じってしまうということです。アクセル踏んだ際に冷却水が戻ってきたということは、シリンダー内からの圧力をそこに少し進入した冷却水が受けたということでしょうか。 それと、気泡がなくならないのも、抜けを疑ったほうがいいとネットで調べました。うーん、、気泡までは確認してませんでした。。 交換3日目ですが、現在は水温も安定、エンジンかけていても、マフラーからLLCのにおいなどしません。オイルもクーラントが混じったような形跡は見られません。LLC量も継ぎ足す必要がないほど減っていません。 しかし、どうも不安です。 ヘッドガスケット抜けの疑いがあるとしましたら、やはり乗り続けるのは、、エンジンブローの危険大ですか。 また、ガスケットの交換には15万くらいかかりますし、手軽にガスケット抜けてるか見て?とは言えません(^^;)。 シリンダーヘッドが曲がっていた場合、研磨をするのですか? そもそも、シリンダーヘッドが何で、曲がるってどういうことかイメージがわきませんので、図などのあるサイトなど紹介してくださるとありがたいです。 古い車(R31)なのでちょっと心配です。 いつも皆様にはこちらのサイトでお世話になって感謝しています。 今回もどうぞよろしくお願いいたします。

  • オーバーヒート シリンダ ヘッド ガスケット 抜け

    H7年式 三菱ミニカ H31A型 走行距離約6万キロ強のMT車なんですが、先日走行中、急に水温計がHの表示の所まではいかないものの、その下の線のあたりまで上昇していました。 水温計がそこまで上ったこと自体、初めてのことだったので、すぐに車を停めて、レッカーを呼びました。 その時点で、エンジンルームを開けてみると水漏れはなかったのですが、ラジエーター液の蒸発しているような臭いと、サブタンクのラジエーター液の量が半分くらいに減っていることに気づきました。 後日修理工場からの連絡で、ヘッドガスケットの抜けといわれました。 質問 1.この故障は初めてのオーバーヒートでヘッドガスケットが抜けたのでしょうか?それともヘッドガスケットが抜けてオーバーヒートしたのでしょうか? 2.一般的に考えて、皆さんなら修理しますか?それとも廃車にして、違う車をさがしますか?(車検は残り1年くらいあります) 3.修理するとすれば、エンジンを開けるみたいなので、ついでに交換すればいい部品はありますでしょうか? よろしくおねがいします。

  • ヤマハ98年式WR400Fの持病について、

    98年式WR400Fを所有しているものなんですが、以前こちらの質問でも投稿されていのですが、自分のバイクにも同じ症状が起きてしまいます。内容は、エンジン始動し、暖機運転後6000回転ぐらいまで回しただけでラジエターの冷却水が、リザーバーに送られてしまいます。 そのため20分もしないうちにかなりの冷却水が、無くなってしまいます。 かなりやばいと思い、エンジン開けてみました。ガスケット抜けはシリンダーが怪しいと思いみてみたのですが、ちゃんとガスケットはついており抜けもないようで、ラジエターキャップも走った後プシュッと音もなり、原因がわかりません。 腰下に原因があるのでしょうか? 冷えてもリザーバーからラジエターに送られません。 どうか皆様のご意見お聞かせください。

  • ハイラックスサーフのダブルデッキについて

    最近ハイラックスサーフ(2002年11月発売のSSR-X 2700CCモデル)の 中古車を買いました。 荷物置きの所がダブルデッキ仕様にはなっている様なのですが 部品だけ買えば、自分でダブルデッキに出来るのでしょうか? あと部品を今でも買える所があったら教えて下さい。 ヨロシクお願い致します。

  • クーラントについて

    お世話になります。 以前、冷却関係のメンテナンスでクーラントの処理方法について お聞きした時に、クーラント自体はあまり劣化しないので、効力の落ちる 防錆剤などを添加するクーラントブースタを注入して、交換なして使用 していますという書き込みをいただきました。 今回ラジエターホースなどの交換を考えているのですが、その時に 現在の冷却水を捨ててしまわずに、一応ゴミをとる意味でろ紙などで濾して 再利用しようと考えたのですが、詳しい方の意見をお願いします。

  • 冷却系の洗浄について教えて頂けませんか

    リザーバータンク内クーラントの色が変なのに気付き、修理工場へ直行しました。診断結果は、シリンダーヘッドガスケット劣化に因る冷却系へのオイル混入でした。水温や燃費等、気になる事は有りませんでしたので、まだ発現してからそんなに時間が経っていなかったようです。修理交換を依頼しました。  車屋さんから「何回かクーラントを交換して、内部を洗浄しなければダメです」と言われました。しかし、高額修理費に参っています。で、自分で洗浄をしようと思いますが、市販の洗浄剤はみな「水垢が取れます」とかですよね。自分の様なオイルが混じってしまった場合は、何で洗浄したら良いのでしょう。マジックリンを使って洗浄・・なんて強烈なネット上での話も読みましたが、一寸マズイ様だし・・。お願いします。

  • 冷却系の錆

    平成8年式のハイラックスサーフのV6の3400ccに乗っています。走行距離は172,000Kmです。 以前からヒーターホースよりクーランとが滲んでいたので、本日、自分で新品のヒーターホースに交換しました。 その時に気付いたのですが、ヒーターホースが挿入されていた相手側の金属のパイプにかなりの錆が見られました。 ラジエターキャップも念の為外して見た所、ラジエターの口の部分とキャップの裏側にも少々の錆がありました。 クーラントは車検時に交換をしてきましたが、年式を考えると錆の発生は仕方ないのでしょうか? 対策として、ラジエターの洗浄をしたほうが良いでしょうか? ちなみにリザーバータンク内のクーラントは、錆の色にはなっていません。 よろしくお願いします。

  • 日産スカイラインGT-R(BNR32) ラジエターアッパーホース

    日産スカイラインGT-R(BNR32)H4式 上記の車で、走行後にラジエターのアッパーホースから「グツグツ?ポコポコ?」というような、クーラントが沸騰しているような音が聞こえてきます。 エンジン停止時、走行後のアイドリング時に症状が出ます。(ハードな走行をしなくても) 対策として、サーモスタット交換、ラジエター交換(社外同2層ラジエター)、クーラント交換、エア抜き(ラジエターキャップとシリンダーから)を行いましたが改善しませんでした。 カップリングファンの状態は問題ないそうです。 原因としてヘッドガスケットの抜けが考えられるそうですが、エンジンオイルにクーラントが混じっていたり、クーラントにエンジンオイルが混じった様子はありません。 ヘッドガスケットが抜けている可能性はあるでしょうか? また、ヘッドを降ろさずにガスケットの抜けを確認する方法はあるでしょうか? その他、このような症状が起こる原因は何かあるでしょうか? このような症状のまま、乗車を続けても問題はないでしょうか? 一度、アペックス パワーFCを付けFCコマンダーで水温を確認しましたが、80度ぐらいをキープしています。 FCコマンダーの水温表示はおそらく、純正水温センサーの水温です。 アッパーホースから社外の水温計などをつけて、水温は取とっていません。 エンジン関係の仕様 HKSエアクリ(きのこタイプ)、RSRフロントパイプ、不明マフラー(触媒後)、メーカー不明ROMチューン、SBC ブースト0.9Kに設定、プラグ(DENSOイリジウム)エンジンオイル(カストロール フォーミュラーRS) クーラント(HKS スーパークーラント)

  • ハイラックスサーフのタイヤキャリア

    H8年12月製のハイラックスサーフに乗っています。 仕様はSSR-Xの2700CCガソリン車です。 タイヤキャリアを背負っているタイプに乗っているのですが、最近、このキャリアの動きが悪く、開け閉めがかなり重いような感じがします。 そこで、このキャリアを外し、スペアタイヤを、車の下に取付けたいのですが、こんなことできるのでしょうか。 出来るとしたらどこに行けばよいのでしょうか。 ディーラー?部品屋? たまに、キャリアを外して走っている車を見かけますが、スペアタイヤはどうしているのでしょうか。 スペアタイヤなんて一度も使ったことがないので、いっそ、積まないで走ろうかとも思っています。でもそうすると車検は通るのでしょうか。 ダラダラと書いてしまいましたが、どなたか教えてください。

  • リザーブタンク

    先日、バイクのオーバーヒートの件で相談した者です。ここでアドバイスを受けた後日、早速メンテを行いました。クーラントの交換をし、軽く流しながら走行しました。結果、水温計確認OK、ラジエータまでクーラントが流れているか確認OK、目詰まりもないみたいなのですがリザーブタンクのキャップ口より冷却水の水漏れがありました。多量にではなくジワーって感じでポタポタ漏れていました。オーバーフローしてる?感じです。キャップのゴムの劣化も見られません(見た感じ)。エンジンを暖気した後にリザーブタンクを見ると冷却水が上がってきている感じがします。原因が分かりません。どなたか良いアドバイスがある方、よろしくお願いします。