• 締切済み

療養型病院を探してます。

takochann2の回答

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2098/5801)
回答No.7

 入院療養計画書は本人や家族に渡すもので、医療従事者の間での情報収集には使われません。医者間での書類(診療情報提供書)、看護職間での情報(看護サマリー)、リハビリ科間の書類などを参考にします。それらは本人や家族が見ることはありません。二川病院からわかば病院に転院を計画した場合に二川から若葉に診療情報提供書を送り、転院を打診します。わかば病院がOKとなれば転院になります。家族がわかば病院を見学するのは良いですが、転院の希望を言っても、今の病院の担当医と相談するように言われるだけでです。診療情報が来るまでは一切二川病院に接触は取りません。  >今のの病院の先生の同じでは目は開けて意識はある状態だけど、落ち着いてる状態でもあるが、これ以上の回復は無理だと言ってます。 というのは経口摂取も無理だという事でしょうか。転院の際に車中で 「家に帰りたい」といったのですよね。経鼻胃管の自己抜去もあったのですよね。本人の意思を言葉と態度で表せる状態で嚥下を評価しないで、出来ないと言うのはどうにも理解できません。そのことを主治医に聞くこと。もう一つは、自宅退院を目指すにあたってどのような計画立てて実施をしているのか説明を聞きましょう。医者か相談員が説明するはずです。

mako1224
質問者

補足

ありがとうございます。今日もやはり経鼻管栄養をしてる際に管を抜いてしまったようで手袋をしているようです。手を縛られているのではなく手袋を付けてる状態だと言われました。日中は手袋は外してくれるそうです。寝ている時などに抜いてしまう分にはそんな問題はないとのことです。流してる間に抜いてしまうのが危ないらしいです。  はい。母は帰りたいと言いましたよ。  経鼻管栄養の抜去は毎回ではないですが  週2回くらいはあるそうです。手袋してる  時は抜いていないので食べる時は手袋に  なりました。嚥下を評価しないで出来ません!  と言われるのは、やっぱり、おかしいですよね。 二川病院には嚥下評価をする設備?とかは無いのですよね?詳しくは調べてもわかりませんでした。 誤嚥性肺炎というのがあるから口から摂取させられないのでしょうか?でも、もうそれは治っているように感じます。2ヶ月も前から誤嚥性肺炎のまま!ということは無いように思えます。熱も下がっている状態で、もう目を覚ましている時間も長くなっていると看護師さんが教えてくれました。身体状態は元気ですよ!と。 明後日、新しく変わる先生から話があるそうです。今の状態は悪くないので先生が家族の話をまともに聞かないとか…嚥下などの評価?←リハビリ?を完全に拒否られたら、どうしたら良いのでしょうか?すごく不安になります。何をどうしてくれ!と先生に聞いたら良いのか…まとまりません。何度も質問、本当にすみません。引き続き宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 療養型病院 教えて下さい。

    家族が療養型病院を勧められて病院で探してもらう方と自分で探した!と言ってる方がおられますが… 自分で探す人はどのようにして探すのでしょうか?  ここがいいなぁ…と思ったら病院へ  相談に行くのでしょうか?  わかりにくかったらすみません。母が今、  療養型病院にいるのですが…リハビリも何も  されていない状態に近いです。床ずれ予防  くらいです。左半身が麻痺してるので  動けないし足が痛いと言うらしいです。 リハビリに少しでも力を入れてくれている療養型病院はないでしょうか?愛知県在住ですが静岡県浜松市でも構いません。今、右側だけ、しっかり動くみたいです。箸を持ったりスプーンを持ったり、いろいろリハビリしてもらいたいです。歩けなくても今は目を開けています。少し前までは意識障害で目は閉じたままでした。 鼻から管で栄養をとってます。それもたまに苦しいのか抜いてしまう日があるそうで、口からの摂取ができないかの検査とかリハビリもして頂きたいです。  今の病院では、なんでもかんでも不可!と  言われてしまいます。何もしないのに不可と  決めつけられてしまいます。このままでは  胃瘻になってしまうのではないかと不安です。 寝かしてばかりいないでリクライニングあげて欲しいです。何人かで車椅子にも乗せてあげたいです。うちの母より重症な患者さん…回復して、みなさんの力で車椅子には乗れるようになりました。毎日、押されて散歩に行ってるみたいです。それ見たら、母も手を貸してくれる人がいれば車椅子、乗れそうな気がします。  口からも少しずつゼリーだとか…  流動食くらいなら訓練として行なってほしいと  思ってます。脳梗塞後のリハビリが簡単な関節  拘縮だけなんです。まとまりのない文章で  すみません。引き続き宜しくお願い致します。

  • 浜松の病院教えてください

    静岡県浜松市西区に引っ越してきました。糖尿病を患っているのですが、浜松市内で糖尿病で評判のよい病院を教えていただけないでしょうか?まだ右も左も分からない状態なのでよろしくお願いいたします。

  • 療養型病院の探し方

    療養型病院について、いろいろ教えて下さい。脳梗塞の急性期が終わり?症状は落ち着いてきているとのことで今後は療養型病院に行ってもらいます!と言われ地元の病院…少ない中から選ばされ、訳もわからなく空いてる療養型病院に転院となりました。  意識不明、目を開けないといった状態が  1ヶ月半続いたのですが…転院日2.3日前から  目が開き始めました。脳梗塞を起こした部位は  治らないですが…これは意識は取り戻した!と  考えて良いのでしょうか? 今の療養型病院では、今後の治療計画やリハビリなどの話がないに近いです。床ずれ予防などはしているみたいですが… 今の状態が家族にはわからないので、ハッキリとは言えないのですが…自力で起き上がれないから寝かされっぱなし…食事やオムツ交換以外はずっと寝かされっぱなしって余計に病気が悪化したりしないのでしょうか? 病院から勧められた療養型病院を急いで探すしかなく病院選び失敗したように思えて悲しいです。自分で療養型病院を探した!という方おられませんか?ここは良かった!という病院があれば教えて頂きたいです。  愛知県豊橋市在住です。車で1時間半くらいの  距離なら大丈夫です。あと、最近、面会禁止  解除の療養型病院も出てきてるそうですね。 そういうのも、いろいろ知りたいです。長文でまとまりのない質問すみません。宜しくお願い致します。

  • 療養型の病院を探しています

    脳障害があり現在入院中の父が次にお世話になる病院を探しています。(現在の病院は救急病院で、数週間したら退院します)大阪府北部で探しています。今、候補に挙がっているのは。大阪府箕面市の「照葉の里 療養病床」。同じく箕面市の「箕面正井病院」です。大阪府豊中市の「豊中若葉会病院」も考えています。これらの病院の情報をお持ちの方、小さな情報でも教えてください。 とにかく空きがない状況なのですが・・・。「ここだけはやめておいた方がいい!!」といった情報があれば教えてください。噂にすぎないとわかりつつ、ネットの口コミ情報なども検索しつくしましたが、この三つの病院の口コミ情報はありませんでした。 父は数年前に脳の病気で倒れ、以来寝たきりになりました。ずっと家で母が介護していましたが、母が限界に達しており。他に在宅で介護できる者がいないことから病院を探しています。父は93歳、たぶんこの入院(転院)が最後になるでしょう。 なるべく良い最後を送らせてあげたいです。よろしくお願いします。

  • 療養型病院について

    こちらに何度も質問しております。うまく説明できなく、すみません。家族が脳梗塞で急性期を過ぎて療養型病院へ移りました。入院当初から熱があったりでお薬、何種類かを飲ませているとのことでした。サラサラ薬は予防薬として飲ませているとのこと。 医療費明細書などには一切、お薬のことが書かれていません。3ヶ月、書かれていません。投薬のところには点数で0と書いてます。 病院へ電話をすると受付けの人が対応してくれるのですが…医療明細書にはお薬のことは書けない?療養型病院だから?みたいなことを言われます。飲ませているお薬を知りたいというのは、家族としては普通ですよね? 困り果てて市役所の医療相談の方に話を聞いてもらいました。療養型病院だから救急病院だから?とは関係なく、飲ませているお薬のことは説明するのは当然ですよ!と言われました。答えられないのは、おかしいですと。←そうなんでしょうか?医師に聞くのが早いけど忙しいから、なかなか話をつくる時間を作れないとかなら看護師さんに聞いてみるといい!などとも言われました。 鼻管栄養なので、その際にご飯に混ぜて薬を投与するのは看護師さんだから知っているハズですよ!と。  薬は飲ませてますよ!だけではなく…  ちゃんと票にしてもらいたい場合は、どう  すればいいのでしょうか?どんな薬を飲ませて  いるのかも知りたいです。 いろいろ、すみません。少し詳しい方に教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

  • 浜松の精神科

    静岡県浜松市に住む者です。 最近鬱で苦しんでいます。 病院で見てもらおうと考えているのですが、 浜松だとどの病院が良いでしょうか? ご存知の方教えて下さい。

  • 療養型病院〜転院をすすめられました。

    質問お願いします。脳梗塞後…急性病院から療養型病院に転院になり4ヶ月になります。2月3日〜3月20日までは急性期病院。3月20日〜今現在は療養型病院です。 が…先週、看護師長さんから他の施設へうつる話をされました。寝たきり状態で話もできない声も出せない動けない人を病院では、もう病気ではなく脳梗塞の麻痺が残っている状態で障害は治らないとか体はどこも悪くないとのこと。 自分たちで介護型の24時間体制の施設を探すように言われました。老人ホームとは違う!と言われました。  どんなところを探せば良いのでしょうか?  もうずっと鼻管栄養は続けるらしいです。 調べましたが…出てくるのは老人ホームばかりです。個室で生活は無理です。どういった介護中心の施設を探せば良いのでしょうか?母は全面的な介護が必要です。たまには車椅子に乗せてくれたり散歩などもしてくれたり、話をかけてくれる施設ってあるのでしょうか?  あと、関節が固まってしまわないようにと  四肢のリハビリを関節区域?を週に2.3回  してもらっています。明らかではないけど(涙) 詳しい方おられましたら、すぐにでも回答お願いします。母の最後の居場所となります。愛知県豊橋市在住です。宜しくお願い致します。

  • 療養型病院について教えて下さい。

    家族が市民病院に入院しています。高齢です。脳梗塞です。発見から7.8時間以上は経ってました。そのため一般な治療は危険ということで手術、血栓を溶かす治療などはできませんでした。出血しているなども言われませんでした。 ですが、無理に治療すると出血したり腫れたりする危険性のほうが高いからと言われ…症状?が落ち着いた血をサラサラにする薬を投与していきましょう。となりました。  こんなこと、あり得るのでしょうか?  脳梗塞って血栓が詰まることでおこる病気  ですよね?腫れることで起こる病気? どっちが正しいのか、よくわかりません。意識の回復がまだ無い状態で療養型病院への転院を勧められました。療養型病院って悪いイメージしかなく、どうして良いか悩んでおります。この状態で転院?動かしても大丈夫なのか?すごく心配です。療養型病院って今の病院でやっている治療は引き続きやってもらえるのでしょうか?先生が紹介状を書くらしいのですが…療養型病院には神経内科の先生や脳外科の先生はいません。  だいたいが内科?…循環器内科扱いに  なってます。それで脳梗塞の患者が転院  しても本当に良いのか!…大丈夫なの?と  心配です。うまく質問文になっていなくて  すみません。いろいろ知りたいことがあり  相談しています。宜しくお願い致します。

  • 青森県内にある療養型病院を探しています。

    青森県内にある療養型病院を探しています。 どこか評判のよい病院はありませんか?

  • 静岡県磐田市もしくは浜松市で摂食障害の治療を行っている病院

    はじめまして。摂食障害に苦しんでいる二十歳の女です。 本気でこの病気を治したいと思っています。 静岡県磐田市もしくは浜松市内で摂食障害の治療を行っていて、なおかつ評判のいい病院を教えてください。