• 締切済み

確率

TEDEdの回答

  • TEDEd
  • ベストアンサー率45% (20/44)
回答No.1

1番上の式についてです。これは期待値です。μxならxが確率変数の式ですがそのxがもしa倍したら、あるいは+bした時の期待値はどうなるかというものです。σxとその下も同様です。標準偏差あるいは分散はどう変化するかというものです。

関連するQ&A

  • 確率の確率について

    ご質問いたします。 成功確率pをn回試行したとき、そのn回目の時点での成功確率がq以上である確率を求めたいと思っております。 例えば、サイコロの目で1が出る確率は1/6です。 サイコロを10回振ります。その時点で1の目の出る確率が1/2または1/2を上回っている確率は? という問題です。 (サイコロで1の目が5回~10回出ていれば良いわけですから、 二項定理を上手に使えればなんとかなると思います。) 上記例題であれば、手計算で解く方法がありますが、 これを一般化して、f(p,n,q)というような関数にして、エクセルに解かせたいと思っております。 解くための概念だけでも構いませんし、あわよくばf(p,n,q)を一般化した関数として表現していただいても大変助かります。 また、NEGBINOMDIST関数、BINOMDIST関数のようなエクセル関数を使用したほうが簡単に表せるのであれば、そうして下さっても構いません。 どうぞ知恵をお貸しください。

  • 同じ確率か、違う確率か

    同じ確率か、違う確率か コインを連続で100回投げて、表・裏の記録をつけていった時、 その記録の中に、1回でも表が5連続で出現している部分がある、 という確率と、 同じ条件でコインを投げ、記録をつけ、 その記録の中に、1回でも表・裏どちらかが5連続で出現している部分がある、 という確率では、 後者の方が確率は高いような気がするのですが、合っていますでしょうか? それとも錯覚で、両方共に同じ確率だったりするのでしょうか?

  • 確率1✕確率2=1と2が同時に起こる確率になる理由

    2つの確率かけ合わせると、その2つの確率が同時に起こる確率になる理由が知りたいです。 例えば、 サイコロで5の目が出る確率は1/6 ➀ 2つのサイコロの目が両方とも5の目が出るのは、➀より 1/6 * 1/6 = 1/36 というのは、実際にこのようになるので、理解できます。 でも、 2/3で的に当てられる人と、3/4で当てられる人がいたとき、その二人両方ともが的に当てられる確率が2/3 * 3/4 になる理由がわかりません。説明お願いします。

  • 確率の条件付き確率について

    事象Aが起こったという条件の下で、事象Bが起こる条件付き確率PA(B)は次のように定義される。 PA(B)= P(A∩B)/P(A) となりますが 自分の使っている参考書に 「Aの起こる確率P(A)は P(A)= n(A)/n(U) = 事象Aの場合の数/全事象Uの場合の数と表せたんだね。 これに対して、条件付き確率PA(B)は 【事象Aは既に起こっている】という前提条件があるので、分母は全事象の場合の数n(U)の代わりにn(A)になり、分子は、事象Aが起こっている条件の下でBが起こるわけだからAとBの積事象の場合の数、つまりn(A∩B)になるんだね。 これから条件付き確率PA(B)は PA(B) = n(A∩B)/n(A) = n(A∩B)/n(U) / n(A)/n(U)  より 公式 : PA(B)=P(A∩B)/P(A) が導かれるんだね。」 と書いてあるのですが 【事象Aは既に起こっている】という前提条件があるので、分母は全事象の場合の数n(U)の代わりにn(A)になり、分子は、事象Aが起こっている条件の下でBが起こるわけだからAとBの積事象の場合の数、つまりn(A∩B)になる。 という所が全く理解が出来ません。 なぜそうなるのでしょうか? 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 確率が連続で外れる(当たる)確率?

    確率が連続で外れる(当たる)確率? 例えば、的中率30%の予想や手法(内容はなんでもいいです)があったとして、それが連続10回外れる確率は、どうやって計算すれば良いのでしょうか?

  • 5分の4の確率を9連続で当てる確率

    5分の1で当たるクジ引きで、9連続ハズレが出ました。。 5分の4の確率を9連続引き当てる確率はいくつなのでしょうか? 5分の4を9乗した確率ですか?(^^; 数学はすっかり忘れてしまいました。。

  • 50%の確率の中から、さらに50%を当てた確率

    1/2×1/2=1/4 なので25%でいいんですかね?汗

  • 確率(監査における確率)

    388件中97件の不備があるにも係らず、388件中20件のサンプル調査で不備を発見できない確率の計算方法を教えてください。 監査において下記事例を発生しました、このような事例が発生する可能性はどのように計算したらよいでしょうか?限りなく発生することは0%に近く、なにかしらの不正があると思うのですが、確率の計算が分からず困っています。 【監査ルール】 総数388件中、20件をサンプルで監査を行う。 【監査員Aの監査結果】 監査員Aが388件中20件のサンプル監査を行ったが、不備は発見されなかった。 【監査員Bの監査結果】 監査員Aが正しく監査を行ったが、監査員Bが調査を実施した。 監査員Aが監査を行った総数388件の全件を監査員Bが調査したが、97件の不備を発見した。しかし、監査員Aがサンプルとして監査を行った20件は、監査員Aの報告のとおり不備は無かった。 ※監査員Bの監査に問題は無いことを前提にご回答をお願いします。

  • 確率密度と確率

    確率密度と確率は比例するのでしょうか? つまり、母集団が連続型の分布で、そこからの標本のランダムサンプリングは、確率密度が高い標本が選ばれやすいのでしょうか?

  • 確率について、おしえてください。

    確率についておしえていただきたいのですが、 もう一度イギリスでテロが起こる確率というのは数学の確率で表現できるのでしょうか? もう一つ、人間の運のよさというのは、人間一人一人について考えるて平均するとだいたい同じになるのでしょうか? 数学の知識ないので変な質問かもしれませんが、回答よろしくお願いします。