• ベストアンサー

水質調査の記号でSSとか何でしょうか?教えてください

水質調査の書き込み欄に記号で載っててよくわかりません。SS(ppm),DO(ppm),T-N(ppm),T-P(ppm),EC(ms/cm)以上です。意味を教えてください。よろしくお願い致します。

  • nanbu
  • お礼率62% (41/66)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

水質調査ごくろうさまです。 ただ、水質調査をされる方がなぜこれらの言葉を知らないのか不思議な気がしますが・・・・。 SSは浮遊物質量のことで、水中に混じっている直径2mm 以下の粒子状物質の量を表したものです。2mm のふるいを通過し、1um のろ材上に残留する物質量です。工場排水による有機物や金属の沈殿物などを含みます。SS が多いと、魚類のえらがつまって死んだり、水中への光が妨げられ、植物の光合成に影響することがあります。 DOは溶存酸素のことで、水中に溶けている酸素の量です。 T-Nは全窒素です。 全窒素とは、水中に含まれる窒素化合物の総量をいいます。多量の窒素を含む有機物(し尿処理水、下水等)が流れ込むと、細菌などの働きにより、水溶性の窒素化合物を生成し、プランクトンの異常増殖をまねきます。水源になっている湖沼やダム湖等の閉鎖性水域での富栄養化による藻類等の増殖は、薬品使用量の増加や水道水の異臭味等を引き起こすことがあります。 T-Pは全リンです。 全リンとは、水中に含まれる無機、有機のリン化合物の総量をいいます。リンは地質中に広く存在する元素であり、又あらゆる動植物中に含まれています。水中のリンが増加するのは、排水等の混入に由来することが多くなっています。し尿処理水、生物の死がい、鳥のふん、肥料、工場排水などが流入することにより増加します。その結果、プランクトンの異常増殖をまねくことになります。 ECは電気伝導度のことで、土と純水を混ぜた混濁液中の電気の通りやすさを表す数字です。純水はほとんど電気を通さないため、土を混ぜたことによってどのくらい電気を通すようになったかを測定し、その数字から土壌中に塩基分(特に硝酸態窒素)がどのくらい含まれているかを推定するためにこの測定値が使われます。 単位のppmは当然ご存知ですよね?

nanbu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。とても助かりました。少し弁解させてくださいネ。職種の幅が広がって専門的な調査報告等の仕事依頼がくるようになりました。全くの素人でこれからは事務の幅も広げていかねばと痛感しております。ここのサイトはほんとに助かります。感謝感謝です。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 材料記号について

    仕事で図面を描いたり、見たりする事が多いのですが、 金属の材料記号で質問です。 材質が鉄のチャンネル、フラットバーの材料記号のところにSS400とか SS41の記号があるのですが、両者は同様のものでしょうか? SS41って書き方は古いって聞いたのですが…。 以前に勤めていた会社では一般構造圧延鋼は全てSS41って書いていました。 またキャップスクリュー(黒)の材質にSCM3と書いていましたが、これは正しいですか? 最後に、ミガキ材などは記号の最後にDと書きますが、 ミガキのフラットバーならSS400Dの記入方法であっていますか? 初めて勤めた会社で使っていた記号が自分の中で主となってしまっていて、 例えばミガキ材などは材料記号の所にはSS41書き、 サイズの欄にFB50*6tミガキと記入していました。 他社の描いた図面を見る機会が多くなってから、いろいろと疑問を感じています。 自分の中でちゃんと整理しておきたいです。 宜しくお願いします。

  • オペアンプの記号

    オペアンプのLM358の最後に「N」とか「P」とかありますが この記号はなにを意味するものなのですか?

  • 化学(熱力学)で出てくる偏微分記号について

     偏微分は、多変数関数の変数のうち一つの変数に着目し、他の変数を一定とするのですよね。  熱力学でよく偏微分が出てきますが、例えば要素粒子Bの化学ポテンシャルμ(B)の定義は、手元の本で (∂G/∂n(B))T,P,nj≠B (T,P,nj≠Bは下付き文字) とされていますが、単純に ∂G/∂n(B) だけではだめなのでしょうか? この記号だけで、他の変数T、P、njが一定である、ということが宣言されていると思いますが。  ほかにも、 (∂V/∂P)T (Tが一定のときの偏微分) とか、 (∂V/∂T)P (Pが一定のときの偏微分) は、それぞれ ∂V/∂P ∂V/∂T でそれぞれ自動的に「Tは一定」「Pは一定」と決まるのでよさそうな気がしますが、化学熱力学では、下付き文字を慣行として書くようです。偏微分の記号を使った時点で、「他の変数は一定」と考える、というだけで済ましてはいけないのでしょうか? 書かないと間違いなのでしょうか? 化学と数学の知見を合わせ持った方の見解を伺いたく、よろしくお願い致します。

  • 行列の平方和とは?

    初歩的な質問でお恥ずかしいのですが・・・。 行列Xと、負荷量ベクトルpがあります。 Xの各要素は標準化されています。 内積(p, p)、つまり、t(p)*pを、行列Xの平方和SS(X)で割ることによって寄与率を求める、 という記述に出会ったのですが、どうも腑に落ちません。 ここで、t(p)はpの転置ベクトルという意味で用いています。 t(p)*pがスカラーになるのはわかります。 しかし、SS(X)については、もしXがn行×m列の行列だった場合、 SS(X)=t(X)*Xで、n行×n列の行列になります。(よね?) スカラーを行列で割るというのがわからず、おそらく何か誤解をしているのだと思います。 それとも、行列Xの平方和SS(X)とは、t(X)*Xの主対角要素の和のことをいっているのでしょうか? もしそうだとすれば、Xは標準化されているため、tr(t(X)*X)=nとなり、 寄与率はt(p)*p/nで求められることになり、すっきりと理解できるのですが・・・。 付け焼き刃で勉強する不届きな文系人間に、どなたか説明していただけないでしょうか? お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

  • 英語のアクセント記号について

    英語の問題で 強く読まれる所を○で囲めという問題があり、 発音記号調べて解いていたのですが、気になることがありました。 1. sup・pose səpóʊz(米国英語), səpˈɚʊz(英国英語) 2.de・ter・mine dɪtˈɚːmɪn(米国英語), dɪˈtɜːmɪn(英国英語) 3. ap・par・ent əpˈærənt(米国英語), əˈpæ.ɹənt(英国英語) アクセント記号は文字の上についている時と、文字の前についている時があります。 読みづらいから全て文字の上につければいいのにと思ってしまうのですが、これには何か理由がありますか?それともわざわざ文字の前にアクセント記号をつける理由でもあるのでしょうか?

  • 電源端子の記号(U,V,Wなど)について

    電源端子等の記号表記について、U,V,Wなど書かれていますが、R,S,TやP,Nなどいろいろな表記がありよく分かりません。3相3線や単相3線、直流など各端子の1次側2次側などで決まった表記方法があるのでしょうか?電源端子に表記されている一般的な表記記号(表記方法)について、教えて下さい。

  • 分散分析について。

    初歩的な質問ですみません。 ANOVA4を使い分散分析を行ったのですが、結果の見方と書き方が分かりません。 SS,df,ms,F,Pの項目があるのですが、どの値がどうなると、要因Aによってデータが変動するといえるのでしょうか? T検定まではなんとか理解できたのですが、分散分析でつまずいてしまいました…。 それと、もう一つ多重比較についてお聞きしたいことがあります。 P=0.05で実行したのですが、多重比較の結果がP<0.05なのにn.sになっています。 これはなぜでしょうか? 質問ばかりですみません。 色々検索したのですが、初心者向きのサイトが中々無かったもので。

  • 多項式の存在の証明です。

    多項式に関する証明です。 0を含む自然数 n に対して, n+2次の実多項式 P_n で P_n(0)=P_n(1)=0 0≦r≦n-1 のとき, ∫t^r P_n(t)dt=0 積分区間は[0,1] ∫t^n P_(t)dt=1 積分区間は[0,1] を満たすものが存在することを示せ。という問題です。 t^r はt の r 乗を意味しています。 帰納法を用いて示してみようと思ったのですが,次数がずれてしまってうまくいきませんでした。 ご教授よろしくお願いします。

  • 補間についてのプログラム。

    こんにちは。補間についての本を読んでいての質問なのですが、 ---------------------------------------------------------- program: Main integer parameter: n ←9 real array: {Xi}0;n , {Yi}0;n , {Ai}0;n integer: j,k,n real: e,h,p h←1.6875/n for; k=0 to n do Xk←k×h Yk←sin(Xk) end for call; Coef(n,{Xi},{Yi},{Ai}) output; {Ai} for; j=0 to 4×n do t←(j×h)/4 p←Eval(n,{Xi}(n),{Ai}(n), t) e←| sin(t)-p | output; j,t,p,e end for: end proguram Main ---------------------------------------------- とあったのですが、どのように訳していけばよいのでしょうか??アドバイスお願いします!

  • IPA(国際音声記号)について

    こんにちは、初めて質問させていただきます。 下の国際音声記号(IPA)で書かれた物は、何かしらの英語の童謡の一節らしいのですが、何方か英語に変換出来る方はいらっしゃいますか? 『ɪtsi bɪtsi spaɪdɹ̩ (多分タイトル)』 ア) ði ɪtsi bɪtsi spaɪdɹ̩ klaɪmd ʌp ðə wɔɾɹ̩ spaʊt イ) daʊn keɪm ðə ɹeɪn æn wɑʃt ðə spaɪdɹ̩ aʊt 『le͡ɪdibʌg, le͡ɪdibʌg 』 ウ) le͡ɪdibʌg le͡ɪdibʌg fla͡ɪ əwe͡ɪ ho͡ʊm エ) jʊɹ ha͡ʊs ɪz ɑn fa͡ɪɹ ænd jʊɹ t͡ʃɪldɹən ɑɹ gɑn オ) ɔl ɛksɛpt wʌn, ænd hɜ˞ ne͡ɪm ɪz æn カ) ænd ʃi hɪd ʌndɹ̩ ðə be͡ɪkɨŋ pæn 少しでも解読出来ます方がいらっしゃれば、是非とも宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう