• ベストアンサー

硝酸での分解

原子吸光で尿中のAs等を測定する際、前処理としてマイクロウェーブ分解等を行いますが、この時なぜ硝酸を用いるのか、硝酸と有機物がどのように反応しているのかが分かりません。なるべく詳しい解答が分かる方教えてください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • picoscan
  • ベストアンサー率70% (7/10)
回答No.1

この件に関して私は知りませんが、マイクロウェーブで硝酸処理ということは硝酸を加熱した状態と捉えてもかまわないのであれば、硝酸煮沸による有機分子の分解は器具洗浄でも比較的一般的です。おそらく加熱された硝酸が亜硝酸ラジカルを生成し、これが直接有機分子の炭素鎖をはじめとするほとんどの結合を切断してしまうものと思われます。反応の素過程は極めて複雑かつ煩雑だと思われます。 重ねて申し上げますが、私はこの辺のことはそれほど詳しくないのであくまで推測です。

関連するQ&A

  • 硝酸イオンを亜硝酸イオンに還元する方法について

    早速質問です。 (1).亜鉛以外で硝酸イオンを亜硝酸イオンに簡単に還元する方法はありますか? (2).スルファミン酸以外で亜硝酸の分解に使用する試薬は一般的にどのうよなものがありますか? それと、 この前学校で、ナフチルエチレンジアミン吸光高度法(亜硝酸と硝酸イオンの吸光高度定量)の実験を行いました。 この実験について詳しく知りたいので、ナフチルエチレンジアミン吸光高度法につて詳しく載っているところを知ってましたら、是非、教えて下さい。 宜しく御願い致しますm(__)m

  • オゾンについて

     人の尿にオゾンを注入して尿中の成分の有機物の尿素(CO(NH2)2)やリン酸イオン(PO34-)アンモニウムイオン(NH4+)がどう変わっていくのでしょうか? 有機物を分解するという研究?をしているのですが、化学オンチな私には分かりかねます。尿素をオゾンで酸化させると硝酸性窒素(硝酸イオン(NO3-))とか亜硝酸性窒素(亜硝酸イオン(NO2-))?いわゆるNOx?になったりとその推移がわかりません。アンモニウムイオンも硝酸性窒素だったり亜硝酸性窒素にどう変わっていくのか?です。リン酸イオンも同じように。。。  オゾンで分解して測定してもなんか一貫性のないものになります。どなたかオンチな私にオゾンを注入していくことによりそれらのものがどう変わるか教えてください。化学反応式なんかも書いていただけるとうれしいです。お願いします。

  • 原子吸光でのセレン分析

    ゼーマン偏光原子吸光のグラファイト法で植物中のセレンの測定を行っています。 前処理は硝酸・過酸化水素の湿式分解を行っているのですが、サンプルに内部標準としてセレンスタンダードを添加すると添加しないものよりも吸光度が下がってしまいます。 スタンダードだけの場合では回収率が90%以上あるのですが、どうしてサンプルに添加した場合このようなことが生じるのでしょうか? どなたか教えてください。宜しくお願いします。

  • 硝酸イオン測定について(ブルシン法)

    水中の硝酸イオンを測定するためにブルシン法を行いました。ブルシン二水和物とスルファニル酸を塩酸に溶解させたあと、水を加え、ブルシンスルファニル酸溶液を作りました。その後、ろ過したサンプル水を加え、前述のブルシンスルファニル酸溶液を加えました。サンプルに亜硝酸が共存すると、正の誤差を生じるということで、スルファニル酸で分解しているということはわかるのですが、この分解はどのような反応が起こっているのでしょうか。亜硝酸が分解されることで窒素を生成しているのですか。それとも、塩酸を加えていることから、ジアゾ化が起こっているのでしょうか。できれば分解過程の反応式など、教えてください。

  • 有機(ヘプタン)に溶解しているイオンの分析(原子吸光orICP)

    水相から有機相(ヘプタン+酸)へイオンを抽出させて抽出量を測定しているのですが、物質収支(最初に水相にいれた量=水相に残った量+有機相に移った量)が取れないのです。分析装置はICPと原子吸光です。有機相は界面活性剤で溶解させてから測定していますがこれが良くないのでしょうか?また有機相を分析するには他にどうしたらいいのかICP、原子吸光に詳しい方お願いします。

  • 原子吸光 硝酸の影響

    原子吸光法で溶液試料Xの銅濃度を求めるという操作についてです。 銅の標準溶液と0.1Mの硝酸を1:1で混合した溶液(A)の測定結果のグラフと同じ銅の標準溶液と溶液試料Xを1:1で混合した溶液(B)のグラフを比較すると、Aの法がBよりも直線の傾きが大きくなり、傾きに違いが出ました。またAは原点を通る直線、Bは原点は通らない直線でした。 なぜこのように傾きが変わったのかがわかりません。 硝酸は測定結果に何らかの影響を与えるのでしょうか? 学生で原理などをやっと理解したところで、結果からどう読み取ればよいかという能力がまだついていません。 どなたか回答をよろしくお願いいたします。

  • 原子吸光のスタンダードについて

    原子吸光のスタンダードの作成のさい、 仕様書には硝酸を適量加え、酸濃度を合わせるって あるんですけど、、 みなさんは合わせています?? もしあわせているならば、どのくらいの濃度で合わせているんですか?? ちなみに使用している原子吸光は フレーム原子吸光光度計 日立Z-5300です。 わかるかたお願いします。

  • ホウ酸溶液を加える理由

    実験で岩石の分析を原子吸光度計を用いて行いました。 岩石をテフロンビーカーに入れ、塩酸・硝酸・フッ化水素を加えてか熱分解し、最後に飽和ホウ酸溶液を加えて測定しました。 この最後にホウ酸溶液を加える理由がわかりません。 御存じの方、ぜひ教えてください。

  • 硝酸銀添加の意味は?

    大学レベルの学生実験でのことなのですが、お願いしたいです。 Al、Mn混合試料を水酸化ナトリウムで加熱溶解させてそこに濃硫酸を加え さらに過硫酸アンモニウム溶液および硝酸銀溶液を加え Mn2+をMnO4-にした上で吸光光度法によってMn含量を測定しました。 このときにMn2+をMnO4-にするため過硫酸アンモニウムを加えたのだとは思うのですが その後で加えた硝酸銀の意図が恥ずかしながらわからないのです。 どのような意図で加えたのか、溶液中の何と反応させたのか教唆いただければ幸いです。

  • TiO2の有機物分解について

    TiO2に光が照射した際に有機物が分解する反応機構を教えてください。 また、TiO2は化粧品に含まれているのですが、肌への影響はないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。