• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:gt1000 core ハウリングについて)

gt1000 coreでのハウリングについて

ハヤシ イトアキ(@1284647538999)の回答

回答No.2

このセッティングで歪ませたくて、Driveを大きめに設定すると、すぐにハウリング音が出るという問題があります。ハウリング音が出る原因について、いくつかの可能性が考えられます。 まず、このセッティングで音量が大きくなりすぎている可能性があります。ハウリングは、音響機器や楽器の音がマイクに戻り、その音が再び増幅されてしまうことで発生します。そのため、音量を抑えることでハウリング音を軽減できる場合があります。 また、周囲の環境によってもハウリング音が発生することがあります。例えば、壁や床などの反響が強い部屋で演奏すると、ハウリング音が発生しやすくなることがあります。この場合は、環境を変えることで改善することができます。 さらに、エフェクターの設定が原因でハウリング音が発生している可能性もあります。設定が正しくない場合、エフェクトの効果が過剰になり、ハウリングが発生することがあります。そのため、設定を見直すことで改善することができます。 以上の点について確認してみてください。それでも解決しない場合は、楽器店や音響機器の専門店に相談してみることもおすすめです。

関連するQ&A

  • GT-1000について

    GT-1000の歪みプリアンプ(X-MODDEDまたはレクチ)を使用した際に、gain量をそんなに上げてないのにハウリングが起きてしまいます。エフェクトも単純に直列でプリアンプとリバーブのみなのにハウリングする原因がわかりません。 ノイズサプレッサーも使っていますが、サスティンが伸びた際にハウリングを起こしてしまいます! プリアンプの設定 gain:50 volu:70 接続:jc120リターン挿し 対策を教えてください! ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • GT-10000 COREのリバーブ設定

    初めて質問させていただきます。BOSSのマルチエフェクターGT-1000 COREでRV-6のMODULATEモードと同じ音を出したいのですが、上手くいきません。Reverbのパラメータ設定を教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • GT-1000coreと4ケーブルメソッドについて

    GT-1000coreのセンドリターンを用いた4ケーブルメソッドで、アンプと接続しています。音は出ているので接続順序は問題なさそうですが、アンプ直と比較すると音量差があり(4ケーブルメソッドの方が音量が大きい)、ハウリングしやすくなっています。 センドリターン設定にアウトプット音量の調整ができたと思いますが、おすすめの設定はありますでしょうか?または、そもそも4ケーブルメソッドに不向きなのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • GT1000coreをJC120にリターンにすると

    JC120のボリュームは使えなくなるので GT1000core側の右上のアウトプットレベルを ゼロにしてもボリュームが小さくなりきらず 困ってます。 JC120の背面にある-20dbのスイッチに切り替えても音量はデカいままです。 パッチ音量を極端に変えると何かの拍子に触って 使ってないデフォルトのパッチに 切り替わった瞬間爆音になって ヤバいことになるので(実際なった) 微調整以外はあまり基本の設定から乖離した 調整はしたくありません。 インプットレベルを下げても効果はあまり 良くないです。 現状は渋々、インプット挿しでやっていますが リターンで使いたいのが本音です。 よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • GT-1000core使い方

    BOSS GT-1000coreにEV-30を接続してワウ及びボリュームペダルの設定を したいのですがうまくいきませんEXP1,EXP2端子どちらにつなぐのか また設定方法を教えていただけますでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • gt1000とjc120接続に関して

    gt1000とjc120(実機)の接続方法に 関してご質問があります。 gt1000側のメインアウトセレクションで jc120RETERNを設定して実機のjc120のインプット(Hi)に接続しているのですが、問題ないでしょうか? またこの繋ぎ方がハウリングの原因になったりしますでしょうか? ご回答頂けますと幸いです。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • ES-8にGT-100CoreのCTL1機能

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名(ES-8とGT-1000Core) ES-8とGT-1000CoreをMIDIケーブルで接続しております。 ES-8のスイッチ8にGT-1000CoreのCTL機能のみを割り当てたいのですが可能でしょうか。GT-1000CoreのCTL1スイッチと同じ働きをES-8のスイッチで行いたいと考えております。それぞれをエフェクターボードに組み込んでおりますが、配置上GT-1000CoreのCTL1スイッチが踏み難い為です。具体的な操作方法をご教授頂ければ助かります。何卒よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • GT-10の使い方について

    GT-10の使い方について 1.現在留学してて日本に帰るまで長い間バンドも組めません。 そこでBossのGT-10を買ってヘッドフォン通して練習したいと思ってるんですけどAUXってやつがなくてi-podとかと一緒には練習できないと聞きました。 けどUSBが通ると聞いたのでパソコンから音を流してヘッドフォンで一緒に練習って形はできますか? 2.それとGT-10にはアンプシュミレーターがたくさんあると聞いたんですけどもしアンプにリターンがなかったらアンプ+アンプになると思うんですけど、この場合はどっちで音を作ればいいんですか? GT-10を使ったことはないので聞きたいんですけど、アンプシュミレーターを使わずに普通のマルチエフェクターみたいに使うことはできますか? 回答よろしくお願いします!

  • ハウリングについて

    ギターのハウリングについてなのですが、 私が使っているギターはスタジオなどで大音量で演奏するとすぐにハウリングを起こしてしまいます。 大音量といってもドラムにかき消されない程度の音です・・・ 因みに高音のハウリングです。 エフェクターを使っているので歪ませすぎなのかと思ったのですが、友達とギターを交換してみたところ、 ハウリングは起こらず、逆に私のギターを使った友達がハウリングを起こしていました。 これはギターが問題なのでしょうか? そして修理に出せば直るものなのでしょうか? 考えられる理由などどなたか教えていただけると幸いです。 ギターはLD-115KKでラルクのkenモデルです。 エフェクターはマルチでZOOMのGFX-3(歪みはそんなに高くしてるつもりはないです。) スタジオで使ったアンプはRolandのJC120です。 ご解答よろしくお願いしますm(__)m

  • gt-1000 coreでツマミを触るとノイズ

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! gt-1000 coreでパラメータを設定するツマミに触れるとノイズが発生します。 電源を変えたり、ギターやアンプを変えたりしましたが症状は変わりませんでした。 他のエフェクターなどではそのような症状は出たことがありません。 対処方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。