• ベストアンサー

ATR法について

ichiroyの回答

  • ベストアンサー
  • ichiroy
  • ベストアンサー率51% (30/58)
回答No.2

吸収を測定するために一回だと十分な吸収が得られないために、複数回反射させて吸収強度を大きくとれるようにするためです。 ただ最近は改良が加えられいて、一回の反射で十分な吸収強度が得られるものがでてきています。

EPSON
質問者

お礼

はい、断言していただき 有難う御座いますichiroyさん。 勉強になります。

関連するQ&A

  • ATR測定について

    今文献を読んでいるのですが、その文献ではATR測定をしています。 質問の内容ですが、 ATR測定をすることにより、材料の反射率が求まります。 その反射率から材料の屈折率を求めることは可能ですか? もし求められるなら、その材料の面内、面外の屈折率は求まるのでしょうか? さらに反射率から透過率以外の情報は何がわかるのでしょうか? ちなみに導波技術(?)を用いているそうです。 何か参考になる情報でもいいので教えてください。

  • 原子吸光でのセレン分析

    ゼーマン偏光原子吸光のグラファイト法で植物中のセレンの測定を行っています。 前処理は硝酸・過酸化水素の湿式分解を行っているのですが、サンプルに内部標準としてセレンスタンダードを添加すると添加しないものよりも吸光度が下がってしまいます。 スタンダードだけの場合では回収率が90%以上あるのですが、どうしてサンプルに添加した場合このようなことが生じるのでしょうか? どなたか教えてください。宜しくお願いします。

  • FT-IRの拡散反射法におけるKBr

    タイトルの件で質問です。 拡散反射法ではKBr粉末にサンプルを混合して測定するのはどうしてでしょうか。 サンプルだけで測定してはいけないのでしょうか?

  • FTIRについて

    FTIRについて初歩的な質問があります。 測定方法が透過法の吸光度、ATR法の吸光度、反射法の吸光度って全て同じピーク位置になりますか? 強度等の違いはありますか? また論文などの文献のピーク位置と測定した結果のピーク位置は誤差どれくらいで一致しますか?

  • 高反射率ミラーの測定法

    タイトルのとおりですが、反射率99.9%を超える様なミラーではどの様に測定を行えばいいのでしょうか?共振器を用いた測定法があるらしい。。というのは解ったのですが具体的にどのような原理で測定するのか解りません。どうかご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 拡散反射分光スペクトルの補正

    近赤や中赤外分光で散乱体のスペクトル測定に用いられる拡散反射分光法は、物質の吸収だけでなく散乱スペクトルにも依存します。純粋な吸収スペクトルまたは近似的な吸収スペクトルを得る方法あるのでしょうか?

  • IRでほぼ等間隔のスパイクノイズが出る

    IRの拡散反射を測定すると、460cm-1ぐらいの間隔でスパイクノイズが出ます。 とくにS/N比が悪いところではっきり出ます。 水のブロードな吸収の中に、3250cm-1付近にくさびが打ち込まれていたり、もっと高波数側のノイズだらけのところに飛び出ていたりします。 わりと再現性がよいのですが、何が原因なのでしょうか? KBrの吸収でしょうか、それともフーリエ変換でおかしくなっているのでしょうか? 参照光はKBr粉末のみ、サンプルはKBrに1%混合して測定しています。

  • 分光分析法

    分光分析法で紫外可視分光分析法と赤外吸収分光分析法についてしらべているのですがそれぞれについてわからないことがあります。 1.測定に使う電磁波の種類 2.物質と電磁波の相互作用と電磁波を吸収する理由 3.測定によってどういうことがわかるのか? 今試験前のテスト勉強をしているのですが大変困っています。わかる人の回答おまちしております。

  • FTIRで未知の高分子を測定

    学生実験で、未知の高分子試料(といっても、ビニール袋やスズランテープ等)をFTIRを用いて測定しました。(ちなみに高分子は専門外で、今回初めてサンプルを測定しました) 解析ソフトは測定後、類似のピークを検索してくれるのですが、それを用いたところ5つのうち3つはポリエチレン(LDPEが1つ,LLDPEが2つ)、1つはPET、最後の1つはSBSと出ました。 勉強不足で何も疑わずに結果報告をしたところ、間違っていると指摘されて、「SBSはありえない。この中にポリスチレンは無かったか?」ときかれました。 「有機化合物のスペクトルデータベース」というサイトでポリスチレンのIR(KBr法)を見たところ、SBSと出たもののピークが類似していました。 今回行った測定方法は、ATR法といわれるものだと思うのですが、このKBr法の見本データを参考にしてもいいのでしょうか? また、ポリエチレンとでたものはいずれも1490cm-1あたりにピークがあるのですが、これは芳香環による吸収なのでしょうか?そうだとすると、高分子の分別チャートによればポリエチレンに該当しないのですが、これはどうしてなのでしょうか? 長々となりましたが、アドバイスお願いします。

  • 可視吸収スペクトルについて

    課題で自分で調べてはみたのですが答えがわからずに困っています。いくつかわからないことがあるのでそのうちのわかる問題だけでもいいので教えてもらえると助かります。 1、分光法編:透過率50%、反射率50%の定義とは何   か? 2、分光法編:分光光度計の格子を一定速度で連続的に回  転させると、検出器には経時的に何がうつるか? 3、分光法編:ヘモグロビンの吸収スペクトルの測定を分       光光度計で測定するとき、リン酸バッファ       ーと同じ波長領域で使用できる溶媒は何が       あるか?