• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:進学すべきは早稲田か、筑波か。)

進学は早稲田か筑波か?

sp550uzの回答

  • sp550uz
  • ベストアンサー率50% (512/1017)
回答No.3

この文章を見た場合、『早稲田』だと思います。ネックは学費や住まいなどの費用だけ、かと。そのためのバイトだからこそ、頑張れるはずです。頑張ってる人には、いろんな人(バイト先・同級生・先生委など)が応援してくれます。 筑波に行った際に考えられることは、何らかの壁にぶつかった場合に「早稲田だったら」と思ってしまうでしょう。この文章からは、筑波生になったときの「大手(早稲田等)には負けないぞ!」という精神が感じられません。 「この大学で学んでいるんだ!」「早稲田を出た自分なのだから、困難に打ち勝てる!」という、ご自身の承認欲求が満たされるのは、早稲田でしょう。文章だけ見れば、筑波を選んだ際に『妥協した』と思ってしまうような状態では、筑波大出身者や在校生や先生方に敬意が払えず、意に反して失礼な態度を取ってしまう恐れもありそうですし、自己肯定感が低くなってしまう気がします。 社会人になって、出身大学を聞かれることは、あまりありません(入社試験等では書きますけど)。その時に、誇りを持って大学名を言えるかどうか。恥ずかしそうに(惨めな気持ちで)言うのか。 また、先輩や後輩の人柄を出身大学で大まかに判断してしまうような人を、貴殿がどう思うのか。今の状態では、貴殿も、そういう人になってしまう懸念が多分にあります。

Lienhard
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変考えさせられるご意見で、お礼というか感想というか、核心を突かれた結果生意気にも反論というか、とても長くなってしまいました。お時間があるときにでもお読みいただければ大変嬉しく思います。 >ネックは学費や住まいなどの費用だけ、かと。 >そのためのバイトだからこそ、頑張れるはずです。 確かに、早稲田のデメリットを考えると、ほとんどがそこに収束します。ただ、実際金銭面は重要な問題で、バイト等で時間と余裕がなくなって学業が疎かになるのが一番嫌です。さらにいえば、自分は個人的に若いうちに様々な経験(海外へ行く、一流のものに触れる、など)をしたいと思っており、学費・生活費+αが必要になります。早稲田だとやりたいことを諦める可能性も出てくるのかな、との懸念もあるのです。 >筑波に行った際に考えられることは、何らかの壁にぶつかった場合に「早稲田だったら」と思ってしまうでしょう。 そのような後悔はみっともないと思うのですが、自分がそう思う可能性が全くないとは言えません。実際、早稲田への憧れがある分、筑波に進んだ際にそうなることを懸念してもいます。この場合は学歴コンプレックスになるのでしょうか。一生引きずるという話もあるので怖いなと思います。一方、決め手が「憧れ」だけで(志望学部であるとか、その他の条件はもちろん考えた上で、最後の決め手が、です)早稲田を選ぶのは危険だなとも思うのです。 >この文章からは、筑波生になったときの「大手(早稲田等)には負けないぞ!」という精神が感じられません。 これは本当に図星だと思います。今のところその覚悟はありません。もしこの先、自分で悩んで納得した結果の決断として筑波大を選んだとしたら、そう思えるのかもしれません。 >筑波を選んだ際に『妥協した』と思ってしまうような状態では、 この視点は自分にはなく、考えさせられました。「妥協」とはその大学の関係者に対して大変失礼だと思いますが、恥ずかしながら自信を持って否定することはできません。少なくとも今は。大学選択においての妥協は後悔を生むと思うので、早稲田を選んだ方がいい気もするのですが、筑波にも魅力を感じており、早稲田が思ったほどではなかった場合にそれはそれで「筑波にすれば良かったな」などと後悔しそうで怖いのです。学問が本業であり、重視していないとは言え、立地が良く華やかな本キャンパスでもありませんから、思い描く学生生活とのギャップが生まれる可能性は十分あると思います。(言ってもどうにもならないことですね、すみません) >その時に、誇りを持って大学名を言えるかどうか。 これは自分も本当に大事なことだと思います。自分の場合、高校がとても自分に合っていて、もし今中学三年生に戻ったとしても迷わず自分の高校を選ぶと断言できます。その経験から、大学でも同じように思える選択をしたいと思っています。確かに今の気持ちだと筑波大の方がそう思えるハードルは高いかな、という印象です。しかし、自分が今高校に抱くような思いになれる可能性は十分にあるとも思います。もちろん早稲田が思ったほどではないという可能性もあり、そこは行ってみないとわからないのかなとも感じています。ただ、高校の雰囲気に近いのはおそらく(というかかなりの確率で)筑波大の方だと思います。自分の印象の他、筑波大の先輩の意見もそうでした。 >今の状態では、貴殿も、そういう人になってしまう懸念が多分にあります。 このご意見にはドキッとさせられました。もちろんそのような人間にはなりたくないと思いますが、確かに今の自分は大学のネームバリューや学歴を気にし過ぎている節があるかもしれません。気にしないのが一番いいのでしょうが、学歴コンプレックスなるものを恐れてもいます。 なんというか、理性では筑波大を選ぶべきなのだろうな、という気はしています。大人が勧める理由も、多分そういうことなのだろうと。一方で早稲田への憧れも捨てきれず、しかし同時にその憧れに3倍の学費を払う価値があるのかというと、自分は即答できません。ここをどちらにも割り切れないのは自分が若いせいもあると思います。 理想を言えば、筑波大に進み、もう一度高校三年生になっても筑波を選ぶといえるほどの学生生活を送ることができれば一番良いのでしょう。しかし一方で早稲田への未練を長く抱える可能性もあります。逆もまた然り(早稲田へ進学、筑波へ未練)です。先ほどから同じことを繰り返していますね。すみません。 自分でもどちらを勧めてほしいのかわかりません。叶うならどちらにも行きたいです。早稲田を勧められれば筑波に行くべき理由を言いたくなりますし、逆に筑波を勧められれば早稲田を選ぶべき理由を言いたくなります。ただ決断する勇気がないだけなのかもしれません。最終的には自分で選ぶしかないのですが、悩み過ぎてどうしようもなくなっています。 とても長くなってしまい、申し訳ありません。回答者様のご意見は核心を突かれたというか、図星に近い部分も多々あり、とても考えさせられました。本当にありがとうございました。とても図々しいですが、もしお時間があり、気が向くようでしたら、この返信を踏まえて再度ご意見をいただければ大変嬉しく思います。 大変参考になる意見をありがとうございました!

関連するQ&A

  • 【進路相談】筑波か早稲田か。

    長文になります。お付き合い頂けると嬉しいです。 自分は現在高校三年生です。大学ではスポーツ科学を学びたいと考えているのですが、早稲田大学スポーツ科学か筑波大学体育専門学群のどちらに進学するべきでしょうか。 受かってから考えろと言われそうですが、先日早稲田大学は共通テスト利用入試(共テのみ4教科500点の方式です)で合格をいただきました。 筑波大についても、共通テストリサーチでは河合、駿台ともにA判定。点数的にボーダーラインから100点オーバーの余裕があります。二次試験についても、専門種目は現役時代は地方ブロック大会でそこそこ上位程度の成績で、実技対策を担当してもらっている先生からも、怪我でもしない限りは受かるだろうと言われました。 大学進学後は、バリバリ部活をやるというよりは学問としてスポーツ科学を勉強する方に力を入れたいと考えています。院進については未定です。また、将来はスポーツに関わる職に就きたいと考えていますが、体育教師になるつもりはありません。スポーツ科学といっても具体的にどの分野か、というのは大学で学んでいく中で決めたいと考えています。 いろいろ情報を集めたり、自分で考えたり、先輩や知り合いに話を聞いてみたりした結果を以下にまとめます。 《早稲田大学》 メリット ・就職が強い(筑波大の先輩に聞いても、就職は早稲田が強い。大手に入りたいなら早稲田に進んだほうがいいと言われました) ・設備が良い ・教授がトップレベル ・部活生と、どちらかといえば学問より(自分みたいなタイプ)の生徒の割合が半々ほど(早稲田スポ科の知り合いに聞きました) ・「早稲田」という名前に憧れがある ・私立では最難関(スポーツ科学では私立No. 1) ・早慶戦がある(専門種目ではないのですが、自分は野球が好きで、早慶戦の応援に行ってみたいという思いが少なからずあります) デメリット ・学費が高い(筑波の約3倍あります) ・キャンパスが駅から遠く、通学が大変(ただかなりの頻度でスクールバスが出ているようです) ・使うキャンパスが二つあり、移動が必要な場合がある ・生活費や学費の工面のためにバイトが必須 ・学費を考えると院進しようとなっても難しい 《筑波大学》 メリット ・学費が安い(早稲田の約1/3) ・大学周辺に物件が多いため通学は楽な可能性が高い ・すべての学部が一つのキャンパスに集まっているので総合大学としてのメリットが活かしやすい ・指定国立大学(スポーツ科学では国公立No. 1) ・学生の雰囲気はこちらの方が自分に近い(と、筑波大の先輩に言われました) デメリット ・部活生が9割近い ・キャンパスが広大なため時間割によっては授業間の移動が大変 ・早稲田に比べると就職は劣る ・他大学との交流はほとんどない 身近な人に相談してみた結果、大人は筑波を勧め、同学年の友人は早稲田を推す傾向にありました。 どちらに進んでも、やりたいこと(学問としてのスポーツ科学)は高いレベルで出来ると思います。 勉強はもちろんとして、時間のある大学生のうちに海外旅行や資格取得などの様々な経験もしてみたいと思っています。また、筑波に進学するにしろある程度バイトはするつもりです。在学中に時間とお金に余裕がある筑波の方がいいのか、はたまた就職時や卒業後を考えるとやはり名前とブランド力の強い早稲田の方がいいのか…。雰囲気的には筑波の方があってるのかなとも思うのですが、やはり部活生がほとんどとなるとそうでもないのかな…と思ったり。私はそれなりに自己顕示欲というか承認欲求がある方だなという自覚があるので、どうせなら名前の強い大学に行きたいという気持ちもあります。しかし大学名に引っ張られすぎるのも良くない気がしていて…。非常に悩んでいます。 最終的に決めるのは自分だということは承知の上で、さまざまな人の意見を聞いてみたいと思い、質問しました。真剣に悩んでいますので、ふざけた回答や誹謗中傷はご遠慮ください。よろしくお願いします。

  • 筑波大か早稲田大、どちらにするか迷っています

    こんにちは、初めて投稿させてもらいます。 私は将来福祉関係に関わる仕事を希望しており、今年現役で筑波大学と早稲田大に合格しました。 早稲田は人間科学部の健康福祉科、筑波は人間学部の障害科学類に合格したのですが、どちらに進学するか迷っています。筑波の障害科学類では福祉に関しても学べるのですが、障害科学がメインとなっているので 福祉を専門的に学ぶことは難しいようです。就職状況などから考えるとやはり国立である筑波の方が将来的に強いのでしょうか。それとも「人間科学部であれど早稲田」と言うように、早稲田の方が就職活動に 有利なのでしょうか。批判もありましょうが、私としては将来的により プラスとなる大学の進学を希望しています。 厳しいアドバイスでもいいので、意見等をお願いします。

  • 早稲田大学人間科学部と筑波大学人間学類心理学群のどちらに進学しようか迷っています

    早稲田大学人間科学部人間環境科学科と筑波大学人間学類心理学群に合格したのですが、どちらに決めようか迷っています。 心理学に興味があり、どちらの学部でも心理系の勉強は出来るようです。しかし、将来像はまだはっきりしていなく、就職するかもしれないし、もしかしたら心理学系の仕事に就きたいと思うようになるかもしれません。親には筑波は就職率が悪いので研究者になるしかなく、早稲田なら就職にも有利で、また学者にもなろうとすればなれるといわれました。 それなら早稲田にしようかなぁと少し思っているのですが、人間科学部は早稲田でも下位の学部なので正直大学生活や社会に出た時に差別されるのではないかと心配です。

  • 早稲田大学と筑波大学

    早稲田大学と筑波大学 受験生です。 私は、将来聴覚障害児を中心に障害を持った人に対する支援に携わりたいなと思っております。 そこで、筑波大学障害科学はかなり専門的に学べると聞きました。 あと早稲田人間科学でも障害福祉について学べるそうです。 将来を見据えると筑波なのですが、 就職を考えると早稲田かなあと思うのですがどうでしょうか? 障害科学っていう名前だけでなんか、良く思われなさそうだなって思い不安です。 どっちがいいのか悩んでいます

  • 早稲田か筑波で迷ってます

    私は静岡県に住む高校3年生ですが早稲田大学教育学部と筑波大学人文・文化学類のどちらに進学するべきか迷っています。 早稲田の方は教育学部ですが、教員になるつもりはありません。(今のところ) 一番重視したいのは就職です。 それぞれの長所や短所等ご意見お聞かせください。

  • 早稲田の人間科学部か同志社かで迷ってます

    早稲田の人間科学部か同志社と迷ってます。 私は1浪して、早稲田を目指して頑張って勉強しましたが、人間科学部しか受かりませんでした。 学問的に興味はあるのですが、キャンパスが違うこと・早稲田の中でも偏差値が低いということで躊躇してます。 ちなみに同志社は経済・商・社会学部に受かってます。 下宿することになるの、京都に住むのも魅力的です。 就職は大学で何をやったか、サークルや部活・バイトでどれだけ大学生活を充実させたかが重要だと思っています。 変なコンプレックスを持って早稲田に進学するのもどうかなって思います。 しかし、人科でもサークルで本キャンパスにいけるし、自分次第では大学生活を充実したものにできるのかもしれません。 受験勉強が終わったのに、大学がはっきり決まってないので、思いっきり遊べません。 こんな私にアドバイスをお願いします。

  • 筑波大学(社会学類)と早稲田大学(政経)のどちらに行くべきか

    筑波大学・社会国際学群・社会学類と早稲田大学・政治経済学部ならどちらに行くべきだと思いますか? 実はもう筑波大学に進学を決めたのですが、筑波に決めた理由は以下の通りです。 ・私は兄弟で3人目の大学進学なので金銭的に厳しかった ・早稲田と筑波の4年間の学費の差150万位あり、早稲田は都内で一人暮らしなので生活費もかなり高い(ちなみに実家は九州です) ・早稲田に行くとバイトを沢山しなければならず「本来の学業が疎かになる」「忙しくて大学生活自体もあまり楽しめないかもしれない」という懸念があった ただ筑波は早稲田と比べて就職が良くないと聞くので先の事を考えた場合に早稲田に行っておくべきだったのかなと少し後悔しています。 大企業は東大京大一橋東工早慶旧帝と筑波横国千葉マーチなどで分けると聞いたので… ちなみに両親は早稲田の場合は日本学生支援機構の奨学金を10万借りるならば良いと言ってくれました。(筑波の場合でも8万借りる予定) 大学が始まったらいつまでもうじうじ悩んだりせずに頑張ろうとは思いますが、最後に皆さんならどう思うか知りたくて質問しました^^;

  • 早稲田・どの学部に進学すべきか

    大学・短大カテゴリのほうにも立てたのですが人が少ないようなので、こちらのほうにも同じ内容を立てさせて頂きます。 この度早稲田大学で文化構想、教育学部社会科学専修に合格、文学部に補欠合格しました。 残念なことに第一志望だった政経学部の国際政経学科に落ちてしまいました。あとは社学が残っています(まだ合否は出ていません)。 早稲田に合格できたことは一先ず嬉しいのですが、タイトルの通り私は将来外務省とか国際連合など世界の政治と関わりを持つ仕事に就きたいと考えています。文学部(補欠ですが)の中にも社会専修がありますが、私はどの学部に進学するのがいいでしょうか? このなかで面白そうで内容的にも適していると感じたのは社学なのですが、ネットで調べたところ他学部と比べて評価が低いとありました。昼間学部に移行した今でもこの評価は変わりませんか?就職や世間の評価は低いのでしょうか。 また教育学部の社会科学専修について授業内容を確認したところ国際関係論や政治論など面白そうなのがあったのですが、先生になりたくない人が教育学部に入ったら「なんで?」と言われないでしょうか? 皆さんのアドバイスをお伺いしたいです。よろしくお願いします。

  • 筑波大と千葉大の工学部

    ネットでこの2つを比べたものをみると、筑波の方が研究がいいとあるのですが、就職の良さは変わらないとよくみます。 学部にもよると思うのですが、2つの自分が行きたいと思っている学科の大学院への進学率は筑波は8割、千葉は6割です。 就職の良さが変わらないというのは進学しなかった2割と4割の就職状況が変わらないということなのでしょうか? それとも研究室の教授の企業への推薦は両方の大学であまり変わらないということなのでしょうか? 就職が良い悪いは大学院を出る人も含めるのかずっと気になっていました。 ぜひ教えて下さい。

  • 筑波大学大学院進学について

    金沢大学医薬保健学域検査技術専攻 または 新潟大学医学部保健学科検査技術専攻 から、 筑波大学大学院人間総合科学研究科フロンティア医科学専攻 に進学することは可能ですか? 筑波大学医学群医療科学類からの進学は可能なようですが、、、