• ベストアンサー

理科社会

IJN1941の回答

  • ベストアンサー
  • IJN1941
  • ベストアンサー率37% (10/27)
回答No.2

85は無理です。 いかなる方法であろうと10点上げはそんなに短期間でできるものではないですし、何があってもそう思ってはいけません。 一週間では頑張っても5点が関の山かと思います。 点をあげるというなら、社会は歴史と地理を、理科は単語や公式を習った学年に囚われず関連させて覚えましょう。 関連させるというのは、関連させる2つの単語を含む1つの文を作ることです。 中学で習う分野とは違いますが、たとえば 「横浜港の貿易額が大きいのは、幕末期に開国後対外貿易の要衝となったからである。」 とかは、歴史と地理の関連が見える良い例です。

Kurumi9Hiba
質問者

お礼

お礼遅れてごめんなさい💦 自己採点の結果どちらも100点満点中理科72点、社会78点しか取れず85点は本当に無理でしたが、倍率が低かったのと3教科で稼げたところが大きかったため第一志望の都立に入学することができました。無理だとか言いながらもどうすれば店が上がるのか丁寧に書いてくれて本当に助かったと思います。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • もうすぐ高校受験。社会・理科の勉強について

    岡山に住んでいる中3です。 期末テストの勉強をしていると高校受験が気になって、不安になってきたので少し長くなりますが聞いてください。 僕の志望する高校は公立高校なのですが、国数英が独自入試です。(理社は岡山の公立高校と同じ(?)問題) 今までは3教科が独自ということなので、理社はある程度基礎を勉強するだけで国数英を中心的に勉強していました。 そして最近、ある塾へ行ってる友達にその高校の合格ラインや情報について書かれている紙をみせてもらいました。(この時期なのに塾にも通ってないのでそのような情報は初めて聞いた。) 国数英の点数は、ある程度は合格ラインに普通に達している程度でしたが、理社で各90点(100点満点計算)以上とるのが目安と書いてあり、びっくりしました。 理社はおそらく今のままで行くと80点台になりそうだからです。(理科ではケアレスミスがほとんどです。) 学校の自己診テストの結果(3か月分)からは担任の先生曰く「合格はできる」と言われました。 県模試や進研ゼミ中学講座のなかの信用しづらい模試でも合格率は80パー前後でした。 しかし、まったく安心できません。 逆に日々、不安になっていきます。 なので、理社の公立問題対策をおしえてください。 理科はケアレスミスなくすことを考えてますが、どうも社会が点数をとれません… ちなみに今の自分なりの勉強方法は、電話帳と呼ばれる「全国高校入試問題正解」を北海道から順にやっていって、間違えたところを参考書で見直す。といったことしかしていません。 しかし、はじめてみる問題ばかりなので、こんな勉強では今年の受験対策になっているのか不安です。 他によい方法があれば教えてください。 また、ほかの都道府県の問題をみると100%習ってない内容がでたりしてます。それって都道府県ごとに習う内容が違うってことですか? 本当に困ってますので回答よろしくお願いします。

  • 今年の都立入試の理社の試験は、難しい?

    昨日の都立入試の理社の問題なのですが、ここ数年に比べ難しいでしょうか?

  • (長文)後一週間で都立の理社を間に合わせなければなりません。どうすればいいでしょうか?

    兄弟が高校受験で第一志望の私立に落ちてしまい都立を受けなければなりません。私立は他に受かってますが、行く気はなく、もともと今度受ける都立が第二志望だったのでそっちには絶対合格してもらいたいです。 そこで本題なのですが今まで理社をさぼっていたせいで都立の理社が合計で80~90点位しか取れません。主要3科目は80×3で約240点くらい行きます。受けるところは内申など全て考慮すると5科目で370点とらなければなりませんがこのままだと確実に落ちます。理社で得意な分野はなく苦手ばかりだそうです。僕の受験の時は私立志望だったため理社なんかやっておらず対策法がわかりません。今から理社を平均まで持っていければ合格出来かもしれません。1週間で仕上げるなんて無茶かもしれませんが良い対策法があったらぜひ教えてください。お願いします。

  • 国語・理科・社会の受験勉強方法

    こんにちは。神奈川県内にある高校に受験する中3の男です。 旧学区の2番手校(仮にA高校)を後期選抜で合格を目標に受験勉強をしています。 僕は内申が低く、学校では「215/250をとれ」と言われています。 受験勉強の為、神奈川県の公立過去問(独自ではない)を解くと、 大体数学45、英語45、国語40、社会40、理科35で合計205/250です。 こう見ると、国社理が低めです。 A高校は後期選抜では「(国+数+英)×2+理+社」で合否を判断するそうです。 こう見ると数英が得意な僕は有利に見えますが、205点ぐらいじゃあ合格できないと思っています。 そこで、苦手な国語・理科・社会の受験勉強方法を教えて頂きたいです。 自分の中の目標点数は数学45、英語47、国語45、社会40、理科40で217点程度です。 ご回答よろしくお願いします。

  • 高校入試 理科・社会

    娘の高校入試まであと約1ヶ月。志望校にはあと少しがんばれば届くレベルです。どうしても理科・社会が50点満点中20点前後しかとれません。 後各教科とも10点はアップしたいのですが・・・この短い期間で成績があがる勉強方法また暗記方法がありましたら教えていただきたいのですが。親バカですみません。

  • 高校入試問題の難易度について

    僕は都内中学の三年生なのですが 今年、高校受験があるので 勉強方法や進路など高校の受験について この「教えて!goo」でいろいろなことを質問しました。 そこで思ったのですが、 都立問題などの公立高校の共通問題は 教科書で習う内容から作られていて 学校での授業内容をちゃんと理解していれば 7,80%はとれるというようなことが 書いてあったのですが これって学校の授業内容がちゃんとできていたら 単純計算入試でおよそ400点くらいはとることができる っていうことですよね? 勉強のできる人は満点近くとることも可能という ことなのでしょうか? つまり、このような公立の高校の共通入試問題は それほど難易度の高い問題はでない と言うことなのでしょうか? よく1・2年の範囲で70%くらいで残りが3年の範囲など と聞くのですがそれもそれくらいの割合なのでしょうか? 本当に中学の内容が理解できていれば 7,80%は得点がとれるようになるのでしょうか? わかる方は教えてください またできれば答えてほしいのですが、 だいたい公立の共通問題で各教科100点として 各教科80点とって合計点が400点くらいになるには 偏差値はどれくらい必要でしょうか? また内申からもどれくらいあれば400点くらい はとれるだろう とわかれば教えてください。 (ALL3,4なら何点くらいとれるだろうとか) わかる方、お願いします。

  • 都立または県立の高校の入試について

    たしか、都立高校の入試問題って、全校で一緒の問題ですよね? ただ、都立にもランクがありますよね、ある程度。 先日の新聞に都立高校の入試問題があったので、試しにやってみようととってあるのですが 大体何点とれればどこら辺という、目安みたいなものはありますか? 年度によって、その時の平均点とかで 多少変わってくるとは思うのですが、ある程度の目安で構いませんので、 あるのなら教えてください。

  • 2011年都立高校試験数学の解説をお願いします

    都立高校入試試験の数学の共通問題、問1(7)(8)の問題を解説して下さい。 http://www.tokyo-np.co.jp/k-shiken/ よろしくお願いいたします。

  • 2011年都立高校試験数学の解説をお願いします

    都立高校入試試験の数学の共通問題、問5(2)の問題を解説して下さい。 http://www.tokyo-np.co.jp/k-shiken/ よろしくお願いします。

  • 都立一般試験(とても長文です)

    都立の共通問題の学校を受けます 受験校は「高校受験案内06」で 偏差値63くらいでほぼ確実と書かれている進学校です 僕は換算内申45で入試本番では 確か合計375点くらい取ればいいらしいです 僕の得意科目は理社で偏差値65くらいあります この2つはあまり問題がないと思います しかし国数英が少し低く偏差値が55くらいです (↑はV模擬の偏差値です。都の学力テストでは  国数英が60~65で理社が65~70です…。) 塾に通っていないのでいままでは 自宅で参考書などをを使い基礎ばかりやってきました 基礎はできていると思うのですが、 模試などで問題に応用が入ってくると まだ難しい問題に慣れていないのか、 応用などができなくて得点にできません 家で見直しをしたりするとわかるのですが・・・ しかし家で見直ししてわかっても 模試や本番でちゃんと解答できなければ意味がありません 僕はこれから過去問や都立レベルで 多少ハイレベルな問題を解いていけばいいのでしょうか? むずかしめで応用が含まれているものに 慣れていくしかないのでしょうか? 入試で375点位取るには難しめな 応用問題なども得点にしていきたいです 今現在の僕の勉強法は、 国語は過去問や問題集で問題を解き解答を読む 数学は過去問や問題集をできるだけたくさん解く 英語は長文読解中心で多少文法、単語の確認 理科、社会はレベルが少し高めな問題集をやる です 僕が苦手なもの 国語 小説文、古典(特に小説文) 数学 証明問題(文字の証明、合同・相似の証明) 英語 長文の内容理解 とても長くなってしまいすみません 呼んでいただきありがとうございます それでは、よろしくお願いします