• ベストアンサー

狭い道路の歩きかた

田舎の古い道路のため幅が狭いので脇の農業用水にコンクリートの蓋が設けられています。(近年設置されました) しかし、両サイドに路側帯を表す白線は引いてないのですが、歩行者は必ず側溝の蓋の上を歩かなければならないのですか。 蓋はすり減ったり傾いていたりして歩きにくいのであまり乗らず、車が来たときだけ蓋の上で待機しています。これ、だめなのでしょうか。

  • 1buthi
  • お礼率92% (9177/9868)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • moritaroh
  • ベストアンサー率56% (657/1170)
回答No.2

コンクリートの蓋の上は歩道・通路ではありません。 路側帯のない道なので、歩行者も自動車等も同じ部分を通行するので構わないです。 仮に、コンクリートの蓋の上が歩道の扱いであれば、道路には路側帯が描かれるはずです。 そのようになっていないのは、以下の理由が該当しそうです。 ・コンクリートの蓋の設置者は個人または河川事務所などで、その目的は転落防止のためであり道路として利用するためではない ・農業用水の上にコンクリートの蓋を設置したが、そもそも蓋の上は地図上では「用水路」のままである ・コンクリートの蓋は、道路として使用するのに十分な強度を持っていない 3つめはけっこう重要です。 乗用車程度であれば特に何も気にしないかもしれませんが、仮にトラックなどであれば、車体の重量でコンクリートの蓋を踏み抜くことがあるかもしれません。 これは人が歩行する際も同様で、何度も同じところに人が乗ることを繰り返せば、いずれコンクリートが劣化し、破損する危険があります。 ですので、コンクリートの蓋があっても、その上を歩かなければいけないわけではありません。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。よくわかりました。 自分が運転中に対向車が来た場合は蓋の上に乗らずになんとかすれ違える位置で待機して相手に譲っていますが、相手は「もっと左に寄れるだろ」と不満なんだろうと思ってスッキリしない気持ちでした。 不思議に思っていたことがあります。 「通り抜けしないで下さい」とか「生活道路です」とか看板が沢山立てている一方で側溝に蓋をして走行しやすくするなんてわけが分かりませんでした。 今回、誤解であることがはっきりしましたが、蓋の意味を理解していない方が多数いるように思います。

その他の回答 (1)

  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (696/3304)
回答No.1

それで正解です。 クルマを運転してるほうでも、立ち止まって待機してくれると、ありがたいですな。

1buthi
質問者

お礼

ありががとうございました。スッキリしました。

関連するQ&A

  • 道路脇の白線

    住宅街に普通車がどうにかすれ違える箇所とすれ違いは無理な箇所が存在する道路があります。生活道路のため通り抜けしないようにという看板があちこちに立っており、キッズゾーンになっています。 道路脇の白線についてですが、ある箇所では雨水排水路のフタに沿って白線が引いてあります。これは蓋の上は歩行用であることを明確に表していると思います。 ところが別の箇所ではフタに沿って白線は引いてありません。これは蓋の上が歩行用とはっきりとは言っていないと思います。場合によっては車がすれ違いのときににフタの上で待機しても良いということになりますか。

  • 道路に歩道(路側帯)の白線を引いて貰うには?

    こんにちは。 現在二車線道路に面した一戸建てに住んでおります。 その前面道路には歩道も路側帯も無い上、我が家が丁度カーブの コーナーに位置している為に走って来た車が見えにくく危険です。 道路の端にはそこそこの幅の側溝の蓋が続いており、何と無くその 上が歩行者用という感じで皆歩いておりますが、車がすれすれを走 ってドキッとすることもしばしばです。 特にもうすぐ子供が小学校にあがる為に通学路とせざるを得ず、せ めて側溝の蓋の端(道路中心側)にでも白線を引いて貰えれば運転 手の気の使い方も変わろうかと思います。 そういった要望をあげることは可能なのでしょうか? また、可能であれば何処にあげれば良いのでしょうか? 因みに福岡市在住です。

  • 道路脇の白線

    車はすれ違えるもののセンターラインがなく道路脇が田んぼと言う箇所の路肩に白線が引いてあるところは歩行者も歩いてはダメですか。歩いてもよいのですか。もっとも、白線から道路の端までは大変狭くて接触しそうだし、田んぼへ落っこちるかもしれないし、実際に歩けたものではありません。 その場合はどこを歩けばよいのでしょうか。 そして、路側帯は歩いても良いと思いますがそれは幅で判断するのですか。見極めが難しいです。

  • 路側帯の白線の幅について

    ズバリお伺いします。 路側帯は「白線の幅」のどの部分(道路の端側?道路側?白線の幅の中心?)から始まっているのでしょうか? 言い方を変えれば…もし細い糸で道路と路側帯(歩行者通行部分)を分けるとすると白線のどの部分が「境界」になりますか? 感のいい方はもう想像つくと思いますが「無余地(3.5m)による駐車禁止」ギリギリのところで悩んでいます。 ※駐車そのものが何らかの形で迷惑をかけているのかもしれませんが、今回は「法的に」ということでヨロシクお願いします。

  • 売却する土地の接面道路の中央に水路がある場合

    私が売却したい農地があって、この土地の横に側溝(農業用水路。幅50cm)が接しており、その向こうに2項道路(幅3m+α。3.3mくらい)があります。 この土地の接面道路を4mにしたい場合、①農地を数十cmだけセットバックした部分、②幅50cmの暗渠化(蓋掛け)した側溝(農業用水路)、③2項道路(幅3m+α。3.3mくらい)が必要です。 すなわち、この場合、接面する道路の中央に上記②幅50cmの暗渠化(蓋掛け)した側溝(農業用水路)が存在することになります。 市役所の建築指導課(建築確認の審査の担当者)に電話で聞いたら、通常、農地の傍に「暗渠化(蓋掛け)した側溝(水路)」と「道路」があってそれらを併せて4mならば接道4mと認めているそうです。 しかし、道路の中央に上記②「幅50cmの暗渠化(蓋掛け)した側溝(水路)」が存在する場合は、セットバック部分を含めた全体を接道4mと認めるかどうか、現時点でよく分からないそうです。 この土地の存在する市役所はこのような回答でしたが、全国的に見て、道路の中央に上記②「幅50cmの暗渠化(蓋掛け)した側溝(水路)」が存在する場合に、全体を接道4mと認める例はあるでしょうか? なお、この農地の宅地転用は問題なく認められます。

  • 道路の白線について

    都内のそれほど広くない道路では、中央に白線がなく、両脇に白線が引いてあります。自動車同士がすれ違う場合は白線と白線の間だけでは幅が足りません。 質問ですが、 ・白線と私有地の間の空間は、歩道でしょうか? ・その空間は誰(歩行者、自転車、自動車)が通行していいのでしょうか? ・その空間に車両(自転車、自動車)を止めることはいいのでしょうか?

  • 道路の側にある下水の蓋(コンクリート)部分

    道路の路側にある下水道の蓋 丸い鉄板ではなく、コンクリート製の何メートルも 道に沿ってあるやつです。 あれは、道路と見なすのでしょうか? それとも歩道でしょうか? また、あれの管轄は警察ですか? 役所ですか?それとも道路管理課でしょうか? 教えて下さい。

  • 高速道路の交通ルールについて。

    高速道路の交通ルールについて3点ご質問します。 1・走行中、自動車の車体左端と路側帯は、どのくらい距離をあけて走れば良いのでしょうか?ギリギリ白線上を車体の左端が通るのは違反になりますか? 2・路側帯に故障車を駐めて作業する際、路側帯の上を歩くのは、違反になるのでしょうか? 3・この2つの事が同じに行われ、事故が起きた場合、どちらの過失が多くなりますか?

  • 開発が認められる接面道路4mには水路も含めてよいか

    多くの地方自治体では、接面道路の幅員が4mに満たない場合、開発行為が認められないので、このような接面道路の幅員が4mに満たない規模1,000m²以上の土地の価値は低くなると、ネットで見ました。 それで今、私は休耕田を売りたいと思っているのですが、休耕田と接面道路との間に、農業用水の水路があります。 この休耕田側の水路(50cm幅)と接面道路(3.5m幅)とを合わせたら接面道路の幅員は4mあります。 そこで質問ですが・・・ 水路(50cm幅)の上に「鉄筋コンクリートの頑丈な蓋」をして道路と扱えれば、道路(3.5m幅)との合計で4mの幅になるのですが、「開発行為が認められる接面道路の幅員4m」の中には水路(50cm幅)も含めることが可能なのでしょうか?

  • 道路際にある側溝について

    道路と敷地の間に幅60cmの側溝があるのですが、ここを車が乗り入れできるようにしたい場合、敷き鉄板を敷地と道路にまたがせるか、グレーチングか、コンクリートの落とし蓋かの方法があるかと思うのですが、規制があるのでしょうか?また、どこかに許可をとる必要があるのでしょうか?