• 締切済み

強酸、弱酸、強塩基、弱塩基、覚えかた

タイトル通りです。 テキストなどで、一覧は見るのですが、 理論的に覚える方法はないでしょうか? たとえば、電気陰性度や周期表、極性と関連しているなど。 それともただ記憶するしかないでしょうか? よろしくおねがいいたします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

回答No.1

理論的な覚え方としては、下記のポイントを考慮することができます。 強酸:酸と塩基のバランスが偏っていて、酸性が強い物質。 弱酸:酸と塩基のバランスが均等で、酸性は弱い物質。 強塩基:酸と塩基のバランスが偏っていて、アルカリ性が強い物質。 弱塩基:酸と塩基のバランスが均等で、アルカリ性は弱い物質。 また、pH値という指標があり、酸性度を示します。pH値が7に近いものは中性、7よりも小さいものは酸性、7よりも大きいものはアルカリ性となります。このpH値から、強酸、弱酸、強塩基、弱塩基に分類することができます。 これらの概念を覚える上では、記憶することも重要な部分ですが、理解することが大切です。それによって、覚えたことを正確に使いこなすことができるようになります。 頑張ってください!

oshieruoshiete
質問者

お礼

ありがとうございます!! 電離定数とpHで理論的にはいけそうですね。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 弱酸と強酸、弱塩基と強塩基

    高1の化学なのですが 弱塩基と強塩基、強酸と弱酸の見分けみたいのってあるのでしょうか? やはり、覚えるしかないのでしょうか? 明日中間テストなんです。 宜しくお願いします!

  • 弱酸と弱塩基

    0.02Mの酢酸アンモニウムの25℃におけるpHの求め方と、使用した近似を教えてください。 log2=0.301 log3=0.477 log5=0.699 ln10=2.3 √3=1.732 √5-2.236 logは常用対数、lnは自然対数

  • 電気陰性度と周期表の関係について

    電気陰性度と周期表の関係についての質問です。 (1)周期表で上にいくほど電気陰性度が大きくなるのは、+の電気を持つ原子核(陽子)との距離が K殻<L殻<M殻・・・ であるので、距離が近いほど+の電気を持つ原子核(陽子)に引っ張られるからでしょうか? (2)周期表で右に行くほど電気陰性度が大きくなるのは何故でしょうか?、+の電気を持つ陽子が増えるからでしょうか? 理由に自信が持てません、参考書には結論しか書いてありませんでした。お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 周期表において

    周期表において 上にいくほど電気陰性度は大きくなると習ったはずなのに 遷移元素(特に13族)では なぜ下にいくほど電気陰性度は大きくなるんでしょうか?? 教えてください。

  • 極性について

    電気陰性度の差が0.4以下 もしくは打ち消しあえば無極性分子。 だから、どこからみても同じ形の分子は無極性と習った気がするのですが、正しいのでしょうか? 亜硫酸イオンはSが非共有電子対をもってないから、形がどこからみても一緒で無極性?でも電気陰性度の差は0.5、二重結合があるから?? SeH2 はSeが非共有電子対を2対もってるから曲がってるので極性? でも電気陰性度の差は0.3だから無極性?? 混乱してます。教えてください

  • 弱酸・弱塩基の遊離について

    弱酸の塩に強酸を加えると弱酸が遊離して強酸の塩が生じます。 ここでわからないのですが、そもそも弱酸の塩ってどういうものなんでしょうか? CH3COONaとかですよね?これってなんで弱酸の塩といえるのですか? 強塩基の塩とはいわないのでしょうか?

  • 弱酸と弱塩基をくわえたときのpH

    弱酸と弱塩基(水中)をくわえたときのpHの求め方を教えてください。 弱酸の解離定数をka 弱塩基の共役酸の解離定数をkbとしたとき、 それぞれの濃度にかかわらず√ka*kbになったような気がするんですが・・・。

  • 弱酸を弱塩基で滴定

    弱酸を弱塩基で滴定するとpH曲線はどのような形になるのでしょうか????

  • 酸か塩基か、強性か弱性かの見分け方がわかりません

    こんにちは 今酸と塩基を勉強しているのですが、知らない化学式の分子が酸なのか塩基なのか、または強いのか弱いのかが全くわかりません。 特にOもHも入っているような分子だと顕著です 強弱は、 例えば硫酸H2SO4が強酸性ですが、亜硫酸H2SO3になると弱酸性に変わりますよね? リン酸はH3PO4で三価ですが弱酸性となっています このあたりが分かりません 参考書にはH+をすべて放出できたら強酸性と書いていましたが、すべて放出するかどうかの見分けがつかないのです。 どなたか、理屈を教えていただけませんか? お願いします。

  • 水素結合について

    水素結合は水素が電気陰性度の高い原子と結合した際の分子の極性によるものです。 HとF/O/Nが結合したとき、  H-F : 電気陰性度の差は1.78  H-O : 電気陰性度の差は1.24  H-N : 電気陰性度の差は0.88 となります。 一般に、だいたい電気陰性度の差が1.7以下で分子、1.7以上でイオン結合物質になりますから、以上の3つはだいたい分子で、水素結合が言えます。 なら、HとF/O/Nではなくても、周期表上で差が1.7に近い原子同士を取り出して結合させれば、同じことが起こるんじゃないんでしょうか。 なぜ、水素結合だけを特別に取り上げて説明されるのでしょうか。 (生物化学的に水素結合が重要であることは分かっているので、その方向で取り上げられるのは分かるのですが、普通に無機化学的な方向で取り上げるのならば、水素に限らず他の物質にだって同じことが言えるのに、なぜ水素だけを重要視しているのか、と言うことです) 化学のテストを目前にしているのですが、そこで詰まってしまったので、分かりやすく教えてください。