• ベストアンサー

失業してからの流れを教えてください。

私は27歳の無知な女性です。今月いっぱいで3年働いた会社を自分の都合で辞めます。辞めてからは雇用保険をもらうつもりです。ゆっくり仕事を探そうと思っているので、今まで会社の給料から引かれていた年金、健康保険、市民税など、自分でどう支払っていけばいいのかわかりません。健康保険はやはり絶対入らないといけないのでしょうか?ただ、自分が病気になったときに、医療費が全額負担になるだけではないのでしょうか?年金は義務だとゆうことはわかるのですが、私は6年間払っておらず、今の会社で払ってきた3年間の分しかカウントされていないと 区役所でききました。市民税は前年度収入があれば、払わないといけないと聞きました。これから、仕事を探しながら収入もないのに、健康保険、年金、市民税、と結構大きい金額を毎月払っていける自身がありません。 皆さんはどのようにしているのか、教えてください。 本当に、何も社会の流れがわからないことを恥ずかしいと思います。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

まずはすぐにハローワークに行って手続きをしてください。聞けば全て教えてもらえます。 3ヶ月と1週間くらいで、失業保険がもらえるようになります。 年金 これは義務なので払いましょう。月13300円です。 払わなくても罰則は何もありませんが、将来の年金受給額が少し減ります。 健康保険 大体いつくらいに次の就職先を決めるかによって 払うか払わないかを決めましょう。 病気もしないのに毎月数万円を払うのは馬鹿らしいです。 その間、その金額を貯めて行き全額負担をしたほうがお得です。 そのかわり、大きい病気は絶対にしないようにしましょう。 歯医者なども就職が決まってから行きましょう。 市民税、これは前年の年収によってかなり個人差があります。 催促の葉書が年に数回きますが、半年貯めても1~2万かそれ以下でしょう。 お金ができたときに払っても問題ありません。

その他の回答 (3)

noname#24736
noname#24736
回答No.4

会社を退職して社会保険(健康保険・厚生年金)の資格を喪失した場合、年金は国民年金に切り替えて、月額13300円を支払うことになります。 手続きは、年金手帳と印鑑を市の国民年金の係へ持参します。 健康保険は、次のいずれかを選択することになります。 ・市の国民健康保険に加入する。 国保の保険料は市町村により違いますが、一般的には、前年の収入を基に計算され、それに均等割・家族割りが加算されます。 市の国保の窓口に電話をすると、計算してもらえますから、任意継続と比較して有利なほうを選択しましょう。 なお、親が国保に加入している場合は、国保には扶養という制度がありませんから、親の国保に一緒に加入することになります。 ・親の健康保険の扶養になる 今後12ケ月間の収入見込額が130万円以下の場合で、親がサラリーマンで勤務先で健康保険に加入している場合は、親の健康保険の扶養になることが出来ますから、親の会社で確認しましょう。 ・任意継続制度を利用する。 任意継続は、今までの会社が負担していた保険料も本人が負担することになり、保険料が約2倍になりますが、保険料の上限が決められています。。 社会保険事務所に問い合わせれば、保険料が分かりますから、国保と比較して有利なほうを選びます。 任意継続を利用するには、退職から20日以内に社会保険事務所に反省する必要があります。 国保の保険料は前年の収入で保険料が変わりますから、来年になると保険料が安くなる場合があります。 来年になったら、もう一度、国保の保険料の計算をして貰うと任意継続よりも安くなる場合があります。 ただし、任意継続は、新たに就職して社会保険に加入するとき以外は、2年間は脱退できません。 そこで、国保の方が安くて任意継続を辞めて国保に入りたい場合は、任意継続の保険料を納付期限までに支払うのをストップします。 そうすると、納付期限の翌日から任意継続の資格がなくなります。 そこで、国保に加入の手続きをします。 任意継続の詳細は、下記のページをご覧ください。http://www.otasuke.ne.jp/jp/kihon/roumu_ninii.html 国保に加入する場合は、会社からの退職証明書(社会保険資格喪失届のコピーなど)・印鑑をしの国保の係へ持参します。 住民税については、今まで給与から控除されていた残りの納付書が市から送られて来ますから、それで納付することになります。 国民年金については、過去の未納分は2年間しか遡って納付できませんから、(2年以上遡れるように今後改される予定です)現状ではそのままになります。 ただし、今後の分については減免の制度が有りますから、国民年金の係で相談しましょう。 参考urlをご覧ください。 国民健康保険の保険料についても、市によって制度が違いますが、失業などで収入が無い場合は、減免の制度が有りますから、市の国保の係で相談しましょう。

参考URL:
http://www.hat.hi-ho.ne.jp/heart_thoughts/t/nenkin.htm
  • bajjo
  • ベストアンサー率41% (12/29)
回答No.3

こんにちわ☆ 自己都合で退職なさったんなら、手続き後すぐに雇用保険はもらえないですもんね。 支払い続けるのは、確かに厳しいです。 健康保険は、継続方法が2種類あるかと思います。 1)国民保険に加入する    →この場合は、自分が住んでいるところの、市役所または、役場に行って手続きします。    →国民年金・市民税も、同様のところで手続きです。 2)社会保険を継続する    →この場合は、社会保険事務所に行って手続きします。 会社に信頼できる総務の方とかはいらっしゃいませんか? わたしも会社を辞める時、ほんっと何も知らなかったので、手続き方法などは、細かく総務の方に確認してから退職しましたよ(^^)。 補足)もし旦那様がいらっしゃれば、扶養に入るという手続きも取れるかと思います。

  • bombahed
  • ベストアンサー率13% (3/22)
回答No.2

私は去年の5月に会社を辞めました。 退職願には、自己都合と書きましたが、離職票(会社からもらいます)を職安に持っていった際に、残業が多かったことを伝えると、「異議申し立て」しますか?と聞かれ、月、45時間以上残業があった事実を会社側が認め、失業保険が3ヶ月待たないでもらうことができました。 他にも、いじめがあったとか、契約切れの場合に3ヶ月待たないで失業保険をもらうことができます。 (1)年金について、   年金の支払は、会社を辞めてから結構経ってから請求がきたと思います。2ヶ月はたってたと思います。支払わなくても結局老後に困るのは自分なので、自己責任で払う、払わないを決めてもいいんぢゃないかと思います。ついでに、支払わなくても、2年前までさかのぼって払うことができるので、お金ができてから支払ってもいんぢゃないですか? (2)健康保険について   私は親と同居しているので、親の扶養にいれてもらいました。(扶養にしてもらうと一切お金がかかりません)   市で働いて人に聞いたところ、保険に入らなくてもよくって、もし、ケガしたり、病気になってから健康保険の交付を申請しても、すぐに交付してもらうそうなので、ピンチになってからでも大丈夫だと思います。 (3)市民税   市民税ってそんなに高くなかったと思いますが。   市や収入によってもちがいますが、年4回に分けて払うこともできるし、一括で払うこともできたと思います。   これも、そんなにすぐに請求がこなかったと思うので、失業保険をもらってからでも間に合うのではないかと思います。   私の場合は、貯金で一括で7万くらい払ったと思います。 最後に、みんな体験してからぢゃないと、わからないものです。 恥ずかしがることはないと思います。 親や失業した友達などに聞くのもいいと思いますよ。 けっこう適当でも、ちゃんと生活していけるものです。 早く次の仕事が見つかればいいですね。

関連するQ&A

  • 扶養(パート勤務)について 失業保険について

    共働きをしていますが、来年、今の会社(勤続14年)を辞めようと思っています。 退職後はしばらくゆっくりして、また新しい仕事を始めたいと思っています。 次の仕事はパートも視野に入れて考えています。 そこで、「扶養」とか「失業保険」とか今まで無関心だったのですが、この機会に色々と調べてみました。 私の認識で間違いがあれば指摘していただきたいのと、まだわからない部分もあるので教えてください。 1.年金について 私がパートになって年間収入130万円以内だったら、主人も会社員で厚生年金ですが、私は「国民年金第3号被保険者」になるのですよね? この場合、私の国民年金の掛け金は0なんですよね? それにより、主人の厚生年金保険料が増えることはありますか? 2.健康保険について 私がパートになって年間収入130万円以内だと、主人の健康保険の扶養に入ることになるのですよね? その場合、主人の保険料が増えることはありますか? 3.住民税について パートで年間収入100万円以上だと住民税を支払わないといけないのですよね? 例えば、私が収入100万円未満で住民税非課税の場合、主人の住民税が増えることはありますか? 4.所得税について パートで年間収入103万円までなら所得税がかかないとのことですが、その場合、主人の所得税が増えることはありますか? また、収入120万円程、例えば月収入10万円だった場合は、所得税はいくらくらいかかるものなのでしょうか? (手取りがいくらくらいになるか知りたい) 5.住宅ローン控除について 現在夫婦で住宅ローン控除を受けており、あと5年受けられます。 パートになって、収入103万円以上で所得税を納めた場合、今と同じようにローン控除は受けられるのですよね? 主人の方は現時点でローン控除により所得税が全額戻ってきていますので、これから主人の所得(所得税)が極端に増えない限り、この5年は「配偶者控除」や「配偶者特別控除」は考えないでいいということですよね? つまり、パートで収入130万円を超えないことを前提として、私の方もパートで納めた所得税がローン控除で全額戻ってくるのであれば、「私の収入の多い少ないで違いが出てくるのは住民税だけ」と思ってよろしいのでしょうか? 6.失業保険について 今、辞めた場合にもらえる失業保険の金額を計算してみました。 失業保険は「離職後1年以内にもらわなければならない」ということは、この金額は、今回の退職でもらっておかなければ消えてしまうということですか? 例えば、退職後また新しい仕事について雇用保険を支払ってまた数年後退職したとしても、その時には今の会社で積み立てた(?)期間・金額は消えてしまうということですか?

  • 失業に際して

    11月の中旬で退職をしました。 結婚をしていて、妻が私の扶養に入っています。 妻はパートで103万円以内の収入でやっています。 今回の失業を受けて、 社会保険を2年間継続か、国民健康保険に加入するかの2択で、 社会保険の継続を選びました。 退職金が少しではありましたが出たため、 国保にするとしばらく高いと聞いたためです。 Q1 この選択はあっていたのでしょうか? Q2 現在、妻は扶養の形で、継続の社保に入っているのですが、 妻が普通に働くようになったら、 私は、妻の扶養に入れるのでしょうか? 継続した社保は2年間は、国保に変えられないといわれたのですが。 また、 今までは、年末調整等は会社任せで全くの知識がありません。 退職の時に、 「2月の上旬までには、源泉徴収表を届けます」 っと言われたのですが、同時に 「12月下旬までに、仕事が決まっていない人は、個人で、市役所のほうへ行き、・・・。」 っと言われました。 ・・・っというのは、正直、話がややこしくて理解ができなかったのです。 Q3 市役所でどのような手続きをしたらよいのでしょうか?必要なものは何でしょうか? (厚生年金?市民税?なにの手続きをするのでしょうか?) Q4 また、求職中ですが、上記等の税金は収入がなくとも払わなければならないのでしょうか? 払うことが困難であってもでしょうか? お願いします。

  • 国民健康保険、国民年金について

    旦那の会社の扶養に入っているのですが、もし扶養を抜けるのであれば・・ 1.国民年金 2.税金(市民税→翌年度払い 所得税→本年度) 3.健康保険 の負担がでてくるとおもうのですが、 2.税金は収入によるとおもうのですが、1.国民年金 3健康保険は、 区役所にいけばどれくらいの負担があるのかおしえてもらえるものなのでしょうか

  • 解約返戻金による税金の変動

    自分でも調べてみましたが見つかりませんので、 どなたか、ご存知の方、教えて下さい。 この度、生命保険会社の年金を解約して192万、 戻ってくることになりました。 今、59歳で、働いておりませんが、この192万が 収入になって、市民税や県民税が増えてしまうのでしょうか? それから、私に192万支払ったというのが損保会社から 市役所とかに届けられる、と友人から聞きましたが、 それは本当でしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 市民税・府民税が自分だけ高額です・・・

    大阪市内に住んでいます。 今日税金(市民税・府民税)の請求書が届いたのですが、やけに高額な請求をされていました。 職場は時給制の会社で昨年度から健康保険・年金など取り扱う手続きが開始されたので昨年度分の収入は会社から市役所等へデータがいってるらしいので、今年から区役所より市民税の請求書が届くことは聞いていました。 私よりも収入の多いAさん・私より収入が少ないBさんで3万円ほどの請求だったらしいのですが、私は10万でした。 Aさんは昨年11月から保険・年金に加入して、私は12月より加入しました。Bさんは保険に加入しておらず、旦那さんの扶養に入ったままですが昨年収入は130万を少し超えたようです。 なぜ私だけがこんなに倍額の請求なのでしょうか?

  • 失業中の市民税の支払いについて

    現在、私は、大学卒業後、3年間勤めた会社を1月末に自己都合で辞め、無職の状態です。6月から、一応失業保険が下りるのですが、最近、市民税の納税通知書がきました。健康保険も任意継続にしましたし、国民年金も払っているので、もう金銭的に大変苦しいのですが、市民税は、すぐに払わないといけないものなのでしょうか?待ってもらうことや、免除なんてことはないでしょうか( 〉_〈 )とっても、世間に疎いので、経験者の方がいらっしゃいましたらぜひお聞かせください。M(_ _)M どうぞよろしくお願い致します。

  • 国民年金 健康保険 市民税

    はじめて質問させていただきます。 昨年2月に仕事をやめ、約1年夫の扶養に入っておりました。 今年4月から派遣で週4日で働きはじめました。最初の話だと、社会保険や健康保険等は派遣会社のものに入れるという話でしたが、勤務時間が足りない為、入れないといわれました。 週5日にするか、自分で国民健康保険等に加入するかなのですが、支払う保険料などはやはり会社で加入した方が安いのでしょうか。また、昨年1年間の収入は扶養内だったのですが、もし、自分で保険料などを支払う場合はだいたいいくら位と思っていればいいのでしょうか。 もし、自分で支払うときは、市民税、国民健康保険、国民年金でよろしいのでしょうか。 また、扶養に入っていると市民税は支払う必要はないのでしょうか。とても基礎的な事で恐縮ですが、よろしくお願い致します。

  • 非課税世帯の主婦が契約社員で働きだしたら税金は?

    税金や申告などの部分が、いまいち分からず、疑問に感じている部分があります。 詳しい方、ご指導頂ければと思い、こちらへ投稿させていただきます。 現在、専従者の旦那の扶養になっています。主婦で在宅で仕事をしていましたが、年間103万以内だったため特に税金に変化はありませんでした。 しかし、来年から契約社員として雇用保険に加入して毎月15万程度の収入になる予定です。 その場合、健康保険や年金はどうなるのでしょうか? まだ会社との交渉をする予定ですが、社会保険に入るかどうかは不明です。 訳あって、旦那の収入は専従者で、ほとんど無い状態で申告をしています。 その為、恥ずかしながら市民税は非課税世帯、健康保険は均等割、年金は二人共若年の免除を受けております。実質旦那の両親に養ってもらい、預貯金で生活しているような感じです。 2歳にならない子供との3人世帯です。 上記の状態に、私が毎月15万の収入を得た場合、市民税や健康保険、年金はどうなりますか? その程度の収入で扶養外れるのは、税金面を考えると損なのでしょうか。 年間103万に抑えておいたほうが賢いのでしょうか。それとも、会社で社会保険に入ってもらうのがいいのでしょうか。会社で社会保険に入ってもらった場合、変わるのは市民税の部分と、健康保険の均等割が私の分だけ抜いた金額になるということでしょうか。 たぶん、私が毎月15万を稼いだとしても、世帯収入は200万以下、私の収入だけだと思います。 出来れば、収入が非常に中途半端な為、税金は安く抑えておきたいと思っています。 どうぞアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 役所への手続き方法教えてください。

    昨年春にオープンした飲食店でパート勤めしてます。 今まで主人の扶養で、社会保険だったのですが 年明けになり、私のパート収入が年間150万円を超えたので 市民税を天引きされました。 オープンしたばかりで、手続き方法もよくわからない会社なので 国民健康保険、国民年金への切り替えは 自分で行ってくださいと言われました。 役所に相談しましたが、市民税が給料から天引きされるなら 急がなくて大丈夫、そのうち、旦那の職場から資料が届くので、 その資料を持って変更手続きに来てくださいと言われました。 昨年末に、主人の職場には0円申告してますし、 保険証も持ってます。 本当にこのままでいいのでしょうか? 何か手続きしたほうがいいのでしょうか?

  • 失業後の扶養手続きについて教えてください

    流行の派遣切りで妻が今年中で仕事を退職することとなりました。 それで仕事が見つかるまでは私の扶養に入れようと思っております。 妻が働かなくともなんとか大丈夫ですので良い仕事が見つかるまでゆっくり探す予定です。 私の会社に問い合わせると 来年になった時点で税法上は失業保険は非課税の為収入とはみなさない為会社の扶養手当は支給できるとのことです。 健康保険と年金は失業保険が日額3612円以上ある場合は私の扶養としてはできないようです。 そこで質問なのですが (1)1月から失業保険が支給されている間の健康保険は 現在の妻の職場の健康保険を任意継続するか国民健康保険に入るかどちらがいいのでしょうか? (2)失業保険は非課税で総額50万支給されたとして 仮に4月から妻が働き100万円の収入を得た場合 税金は100万円にかかるので非課税になるが、健康保険と年金は収入100万と失業保険50万で150万の収入とみなして支払い義務が発生するのでしょうか? また妻が9月から働き毎月25万稼いだ場合 年収は100万なので税金は非課税になるのでしょうか? 健康保険と年金はどうなるのしょうか?