• ベストアンサー

炊飯器の早炊きは寿命を縮める?

炊飯器の早炊きモードは炊飯器の寿命を縮めますか?時間が15分位節約できますがその分瞬間的な高電力を使うので炊飯器の寿命に悪影響がありそうですよね? 何か資料や説明書やWebページの説明などがあればそのURLも教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 69015802
  • ベストアンサー率29% (370/1252)
回答No.2

タイガーさんの説明です 普通の炊飯と早炊きはどこが違う? 早炊き機能を使うとなぜ短時間でごはんを炊くことができるのでしょうか? 早炊きモードにすると通常モードで炊飯したときに比べて味は落ちてしまうのでしょうか? 普通の炊飯と早炊きとの違いを3つのポイントで解説していきます。 1.工程にかける時間が違う まずは炊飯器でごはんを炊くときの4つの工程を確認しておきましょう。 1.水の温度を上げて米に水を吸収させる 2.水の温度をさらに上げて沸騰させる 3.沸騰を持続させてごはんを炊く 4.炊きあがったごはんを蒸らす わたしたちは洗った米を炊飯器にセットしてボタンを押すだけですが、炊飯器の中ではこの4つの工程が行われています。炊飯器にセットする前に浸水させる時間を設けている方も多いと思いますが、実は浸水の工程は炊飯器が自動で行ってくれているのです。ごはんが炊けたあとの蒸らしまですべて済ませてからブザーが鳴るので、炊飯器を開けてすぐにごはんを食べることができます。 普通炊きモードで炊飯した場合、50~60分ほどかけて吸水から蒸らしまでの4つの工程を行います。一方、早炊きモードに設定して炊飯した場合、1の「米に水を吸収させる」工程と、4の「炊きあがったごはんを蒸らす」工程にかける時間が短縮されます。それでトータルの時間を20~25分に短くしているのです。

goodmorning11
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます

その他の回答 (1)

  • 69015802
  • ベストアンサー率29% (370/1252)
回答No.1

炊飯時に使う電力(ピーク電力)はどっちのモードでも同じです。 水を吸わせるための余熱的な時間やむらしの時間が短いだけですので寿命に影響するようなことはあり得ません。

goodmorning11
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます URLなどがあれば嬉しいのですが

関連するQ&A

  • 電気炊飯器と、ガス炊飯鍋のランニングコスト

    中部電力、東邦ガスです。 電気炊飯器は、タイガー製で、1合でも3合でも蒸らしを入れて、約1時間掛かります。 ガスの方は、コンロに炊飯ボタンがあるので、それを利用すると、蒸らしを入れて30分程度で炊けます。 ガスの場合、炊飯中は、何度も炎が小・大します。 それで、上記の各々のランニングコストはどれくらいでしょうか? ちなみに電気炊飯器の消費電力(炊飯電力)は、1,210Wと書かれています。

  • マイコン炊飯器vsIH炊飯器。3合何分で炊けるの?

    こんにちわ。 長いこと使ってきたガス炊飯器がとうとう寿命となり、 いよいよ予算の関係もあり電気炊飯器を検討しなければならなくなりました。 とはいうものの、使ったことがないのでピンときません。 うちは基本的に毎日3合弱しか炊きませんがこれまで 炊飯時間はだいたい15分弱でした。 お米は基本的に10kg4000円以内のやすーい奴を食べてるので、味はまったくうるさくないと思います。 マイコンか、IHかで迷っていますが、炊飯時間はどのくらい かかるもんなんですか? ガスから電気に乗り換えた経験のあるかたも含めて、 良かった点悪かった点などお聞かせください。 ちなみにタイマーとか便利機能は求めておりません。 よろしくお願いします

  • おいしいごはんを炊く【炊飯器・鍋】

    蒸らしがいまいちわかりません。 ・10~15分蒸らしてから混ぜて蒸気を抜き出来上がり ・5分位で1度混ぜて蒸気を抜き10分蒸らして出来上がり 両方見ますが、蒸気を抜いてさらに蒸らすのは意味がないようにも思います。 しかし炊飯器で炊くと炊きたては水っぽい感じで、一度混ぜて後でよそう時間になり開けると水っぽさはなくなり落ち着く感じもする… そもそも炊飯器に蒸らしは入ってるのでしょうか? それと、最近鍋で炊くこともありなかなかおいしいのですが、ごはんが鍋肌につきまくってよそい辛いし勿体無いしで困っています。 結構鍋で炊く方はいらっしゃるようですが皆さんはどう対策されていますか? よろしくお願いします!

  • 東北電力の深夜電力の時間帯別Aで契約してます。掃除、洗濯、炊飯、アイロ

    東北電力の深夜電力の時間帯別Aで契約してます。掃除、洗濯、炊飯、アイロン掛けなどは朝七時までしてますが、昼の時間も電気を使用してますが(エアコン、テレビ等)節約になっているのでしょうか?または節約方法を教えてください。

  • 炊飯について

    皆様、はじめまして。 最近、炊飯器を買いました。象○のIH炊飯器5.5合炊きです。 使用してみると、なんだかお米が「ふっくら」と炊けないのです。 説明書とおりにやってみたのですが、固く芯が残ってたり、逆にやわらかすぎてべちゃとなってしまったり。。。 炊き方はこうです。 ・米はゴリゴリと洗わず、かき混ぜる程度を10回ほど ・釜の目盛りにきっちりと平らなところで水量をあわせる ・2時間ほど置いておいて、それからスイッチオン ・炊き上がったら10分くらい置いてしゃもじでかき混ぜる 毎回、水の量、付け置き時間、米の量などを変えてやっていますが、どうも「ふっくら」には程遠いです。なんというか、ご飯がダマっ、という感じです ちなみにお米は5KGで1,500円のもの、水は水道水をそのまま使用しています 炊飯器のせい?それともお米?水? はたまた炊き方? どなたかご教授お願いします

  • バックライトの寿命について

    過去の質問と答えを検索させていただいたらバックライトの寿命を 延ばす方法は使わないなら徹底的に使わないで 使うのならずっと点けっぱなしにした方がいい。 点けたり消したりが一番良くないということですよね? 私はほとんど1日中PCをつけっ放しで何かソフトを起動させてることが多いです。 省電力モードで30分くらいでバックライトだけ消えるようにしておいて 一度、省電力になったら何時間もPCに触れないようにして バックライトを点けたり消したりにならないように注意する方法と やっぱり省電力にしないで365日バックライトを少し暗めに 設定しておいて点けっぱなしと、どちらがいいのでしょうか? また、私はVistaと普通のテレビを繋いでるのですが PCはつけっ放しにしててもテレビの電源は消しておいたほうがいいのでしょうか? お分かりの方、教えてください。よろしくお願い致します。

  • コーラや炊飯器で角煮

    今まで色々なレシピを見てきました。 ・100度以下でコトコト煮込む。圧力鍋だと赤身が固くなる。炊飯器の保温モードがちょうど良い。 ・コーラで煮込むとかなり柔らかくなる。 ・調味料を入れるとそれ以上柔らかくならないので味付けは最後に。冷める段階で染み込むので味付け後は長く煮込む必要はない。 上記の事が分かりました。でもモバレピのレシピだと、必ずどれかを無視してます。なので自分オリジナルのレシピを考えているのですが、次のうちならどの方法が良いのか料理上手な皆様のアドバイスが欲しいです! ①普通の鍋で軽く下茹でして臭みを抜いた肉&コーラを炊飯器の保温モードで柔らかくなるまで数時間放置。納得のいく柔らかさになったら煮汁ごと鍋へ取り出して味付けして15分ほど煮込む。 ②臭み抜きの材料&肉を炊飯器に入れ、保温モードで柔らかくなるまで数時間放置(これを下茹とする)。柔らかくなったら鍋に肉を移し、コーラと調味料で30分ほど煮込む。 どちらが良いと思いますか?

  • 炊飯鍋で炊く混ぜごはんについて。。。教えて下さい

    現在、炊飯用土鍋をつかって毎日のごはん(白米)を炊いているのですが… 混ぜごはんを作る場合は白米を炊く場合と同じ火加減&時間でよいのでしょうか? 御存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 (使用中の炊飯鍋での白米の炊き方は13~18分中火にかけ10分蒸らせば出来上がりというタイプです。 本やテレビで紹介されている混ぜごはん類のレシピは「材料&調味料を炊飯器にいれ普通に炊く」という説明が多く鍋で炊いている場合もいつもどうりの炊き方でよいのか?という不安が。。。)

  • バッテリーの寿命

    ディープサイクルバッテリー(105Ahr)を自作キャンピングカーで使用しています。 駐車状態で電力を使用する(改造工事)ので放電状態が時々起きます。 ディープサイクルは放電に強いといいますが放電状態を放置しても寿命に影響しないでしょうか。 時には1ヶ月間放電状態になります。 太陽光発電などでこまめに充電するほうがよいのでしょうか。 駐車場まで30メートルくらいあるので毎回ケーブルを引くのが大変です。 充電器の説明を見たら常に満充電状態が好ましいと書いてあったので質問しました。

  • ディスプレイの寿命試験方法

    今やブラウン管や液晶だけではなく,様々な方法で映像を映し出すディスプレイが存在します. それらの比較としてディスプレイの寿命というものが評価対象に挙げられますが,これらの寿命試験とはどういった方法で行われているのでしょうか? 液晶ディスプレイの寿命は約60,000時間と聞きました.連続して映像を映し出していた場合,約2500日(7年弱)かかってしまいます.これでは技術開発から商品化へ時間がかかり過ぎてしまいますよね. 答えをご存知の方,もしくはよい文献(本や,ウェブページ)をご存知の方,回答宜しくお願いします.