• ベストアンサー

電気ケトルについて

nekoiの回答

  • ベストアンサー
  • nekoi
  • ベストアンサー率48% (784/1629)
回答No.3

十年以上、保温性のない電気ケトルを使っているけれど、めっちゃボコボコと沸く。沸騰しまくる。沸騰しまくって何秒後かに自動的に切れる仕組み。 何台か使ったけど、有名どころのティファールとかのも、無名メーカーのものも同じ仕組みだった。 だから私は沸騰後に水筒とか電気式じゃない保温ポットとかに入れている。数時間後でも暖かい状態で飲めています。

関連するQ&A

  • 電気ケトルについて

    安価(1000円台) の電気ケトルを買いましたが、 沸騰しても100℃にならず、98.5℃まででした。 赤ちゃんのミルク用に使いたいので、 100℃まであがるものがほしいのですが、 電気ケトルでは100℃にはならないのでしょうか。 100℃になるもので安価なものがあれば教えて頂けませんでしょうか。 保温機能はなくてもいいです。 お願いします。

  • 電気ケトル

    電気ケトルを買おうかと考えています。 電気ケトルは沸騰した時点で音が鳴る等の合図はないのでしょうか? 知らない間に沸いていて、少し時間がたっていたらもうぬるくなっているのでしょうか? そして一杯お茶やコーヒーを飲んで、10分位してまた飲みたくなった時にはもう冷めていますか?  保温機能はないとはいえすぐに冷めるのか知りたくて質問しました。 よろしくお願いします。

  • 電気ケトルの特性

    電気ケトルの特性 電気ケトルって使ったことないのですが、 利点はやはり少ない水を短時間で沸かせることでしょうか? 最近は保温できるタイプもあるようなんですが、その保温機能も電気ポットに比べたら保温性能は劣るものでしょうか?

  • やかんか、電気ケトルか

    今まで通りやかんでお湯を沸かし、保温ポットに移すか、 電気ケトルを購入して必要な度に沸かす事にしようかどうか、悩んでいます。 電気ケトルには、保温機能はないみたいなので・・ ですが、やはりスペース上物は少ないほうがいいです。 けれど、今みたいにちょっとお茶が飲みたいなぁ~と言う時に すぐお湯がないのはどんなもんなんだろう、とも思います。 実際みなさんはやかん派ですか、 それとも電気ケトル派ですか? よろしければアドバイスをお願いいたします。

  • 電気ケトルの保温機能について

    こんにちは。 今度一人暮らしをするにあたり、コンロが一口しかない家に引っ越すために電気ケトルの購入を考えています。 ティファールの物の購入を検討していたのですが、よく見てみると「保温機能はありません」の文字が。 これってつまり、いったん沸かしても、その後はどんどんさ冷めていくということですよね? 宣伝で「スイッチを入れ、朝の支度をしている間にお湯が沸いてる」と言っていますが、 ということはその頃にはもう冷めているのでは・・と思ったのです。 遠まわしな言い方になってしまいましたが、つまり聞きたいのは「保温機能は必要なのか?」、「保温機能のある電気ケトル・ポットを買った方がいいのか?」ということです。 もし何かご意見ありましたら教えてください。 また他にお勧めの電気ケトルでもあれば教えてください。 長々とすみませんでした。

  • 電気ケトルについて教えてください。

    自分なりに調べてみて、今ひとつよくわからなかったので教えてください。 我が家では熱いお茶を家族全員よく飲むので、ここ数10年は電気ポットを愛用しています。 ただ、忙しい朝などはお湯がなかなか沸かないので不便だなぁと感じていたのですが、 電気ケトルならすぐに沸く、というのを知って調べています。 ホテルなどで時々使ったことがあるのですが、そんなに早く沸いたという印象はないものの 一人暮らしには便利かな、とも思います。 ホテルでは1人分か2人分のお湯しか沸かないものだったと思いますが、1リットルくらいは 沸かせるものがあるようですね。 そうなると電気ポットと電気ケトル、どう違うのでしょうか? 電気ケトルは沸くと自動で 止まるので節電にもなるようですが、すぐに飲まない場合は保温機能はないのでしょうか。 ある場合は電気代の節約にはならないのでしょうか? すぐに沸いて、沸騰したら自動で電源が切れて、冷めてきたら自動で沸くような電気ケトルがあるなら 自宅でも一人暮らし先でも使いたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 電気ケトルのフタ

    ご存知の方がいたら、教えていただけると非常にうれしいのですが、 タイガーの電気ケトルPFH-1001 ですが、フタを外したままで通電した場合、 既定の温度(95度程度)で、保温状態になるのでしょうか。 それとも、沸騰をつづけるのでしょうか。 本来、沸騰タイプでない事と、ふたをした状態で、通電する必要が ある事は理解しております。 よろしくお願いいたします。

  • ポット洗浄中と電気ケトル洗浄中の違いについて

    小林製薬株式会社の ・ポット洗浄中 電気保温ポット用 と ・電気ケトル洗浄中 の違いを教えてください。 私の手元にはケトルしかないのですが、 電気ケトル洗浄中が近所になくポット洗浄中電気保温ポット用しかありません。 この場合、ケトルをポット用で洗浄してもいいのかな?と思いまして質問させていただきます。 よろしくおねがいします。

  • 毎回やかんで沸かすか、電気ケトルで沸かすか。

    一度沸かした大量のお湯(やかんか電気ケトルで)を保温ポットに入れておいて、コーヒー一杯分のお湯を毎回使うたび、保温ポットに入れておいたお湯をやかんに移して沸かしたほうが安いのか、電気ケトルに移して沸かしたほうが安いのか、どちらのほうが節約できるでしょうか?(要はガスを使うほうが安いか、電気を使い方が安いかなんですが)

  • 電気ケトル 便利ですか?

    1、2杯分のお湯を沸かすのに、 電気ケトルの購入を検討しています。 現在は、やかんでガスコンロでお湯を沸かしていますが、 それと比較して、電気ケトルのメリットとデメリットを教えて下さい。 実際に使用している方、どうですか? また、ガス代と電気代の面からもアドバイスお願いします。