• ベストアンサー

実印について

yu_ra_riの回答

  • ベストアンサー
  • yu_ra_ri
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.9

私は先月実印にしようと思う姓名入りの印鑑を作りました。 結婚後4年になりますが、夫と連名で土地を購入するために自分で作りました。(自分の車は独身時代に購入していたので、旧姓の実印はあったのですが・・) そんなわけですが、実印(というか印鑑は一つも)は嫁入り先の家で作ってもらうなんて話は全然出ませんでしたよ。 こちらも「嫁ぎ先の家で作ってもらう」のが常識だとは思いませんし、高額な物なのでお母様が気遣って嫁に行く門出を祝って娘に寄贈してあげる、という行為は非常識ではないと思いますが・・・。 (それどころか自分が産んで自分とずっと同じ姓だった娘に、これで正真正銘他家であるという証明ともいえるハンコを作ってあげるお母様の感慨がいかばかりのものか。まぁこれはこちらの勝手な感傷になりますが・・・) まして実印は、夫婦共同とか家族共同のものではなく、まったくの個人の持ち物ですよね。 他の方のおっしゃるとおり、実印にする予定のハンコを作って持っていたとしても、それを捺す重要書類が手元に無ければ悪いことは何も出来ないですし(苦笑)、彼がそこまでの口調で言うとしたら、それはあなたを悲しませる暴言だと思います。 なぜ「悪いことなのか」、彼自身が理解して発言したわけではないのでは・・・。 (自分の予定を覆されたという自尊心のショックから出た言葉なのではないかなあと。) 常識・非常識に関わらず、言葉で傷つく心があることを彼に知ってもらえると良いですね。 蛇足ですが、通常判子を注文するときに、1本より2本か3本まとめて作った方が(銀行印・実印・認め印の三点セットが一般的ですね)お得なのでよく利用されますよね(^^;)。

mikizaemon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても参考になります。 「言葉で傷つく心もある」は私にも言える言葉です。 結婚に関する喧嘩でどれだけひどいことを言ったかしれません。反省します。 実印を母が作ったことは非常識ではないと彼には言ったのですが頭が固い人なので理解したのかどうか?疑問です。 この件で、母は激怒し彼との関係が悪化してしまいました。私はただどうしていいかわからない状態です。

関連するQ&A

  • 実印

    結婚を機に印鑑を作り直します。 どうせ作るならと思い、認印・銀行印・実印を 作ろうかなと考えたのですが、実印って必要ですか? 実印は、印鑑登録をして印鑑証明として使うものと認識しています。 今まで生きてきた中で、実印使う場面に遭遇していないため、 現在の姓での印鑑登録はしていません。 そのため、いまいち使う場面が思い浮かびません。 実印を使うような大切な場面では、(家の購入契約とか?) 夫が押印する形になるような想像をしていますが、認識違いですか? 女性でも持っておくべきのものですか? どのような場面で使いますか?

  • 実印 無断契約

    初めて相談します。 私は結婚して5年になりますが、ここにきて突然夫の連帯保証人などの問題が浮上しました。夫の家族の問題でいろいろな話し合いが行われ、夫は義父との縁を切る覚悟までした時、初めてその事実を私に告げました。 私達は婚約時に家を購入し、その後入籍・結婚と進んだのですが、家の購入時に作った実印を夫は紛失し、ずっと探していました。 それが今回連帯保証人の問題で義父の会社ビルの契約書のコピーを取り寄せたところ、夫の字ではない署名のすぐ脇に夫の実印が押されていました。その字は義父のものであるとわかりました。 私達が家の契約をした月と義父が会社ビルの契約を結んだ月は同じで、私達の契約の方が先に行われていました。おそらく夫は義父の連帯保証人になることを承諾し、実印を渡したのだと思います。 それから約5年、夫は実印を義父に渡していることもすっかり忘れていたのです。むしろ私がどこかになくしたんじゃないか位の感じで、「僕の実印を知らない?」と何度も私に聞いてきたくらいです。 義父の手元に実印があった5年間の間に、私は絶対義父は他の用途にも実印を使用しているだろうと確信しています。 ですが幸いなことに、私たちが入籍をして住民票を移した際に夫の印鑑登録自体が抹消されていることを知りました。 ここで質問なのですが、実印と印鑑証明はセットで効力を発揮すると理解しています。もし仮に印鑑証明がなかったとしても結べる契約・保証人などはあるのでしょうか。

  • 女性が実印をつくるのによい時期は?

    現在は三文判を印鑑登録しており、これまで車の購入、通帳届出の銀行印、 その他クレジットカード申込などすべてに使用しています。 実印は姓名共に彫るのが一般的で、女性なら下の名前だけでもよいとの事ですが 1~2年のうちに結婚して姓が変わる場合、どの時期に作るのがよいでしょうか? 1.結婚前に下の名前だけで実印・銀行印を作る 2.結婚後(または結婚直前に)新しい姓名で実印・銀行印を作る 結婚するにあたり住所・氏名変更で各種手続きをする必要があると思いますが それもふまえた上でのアドバイスもいただければありがたいです。 また上記とは別に質問(疑問)があるのですが 3.結婚で姓が変わったあとにも現在の三文判(名字)を登録印鑑として   使いつづけることになにか不都合はあるのか? 4.結婚しても生活諸々に関わる手続きは世帯主である男性の実印・銀行印を   使うのが主で、女性が実印を作っても使用することがないので作る必要はない? についても知りたいので、よければ教えてください。 よろしくお願いいたします

  • 結婚後、姓が変わりました。店舗の契約にさいし新たな実印と印鑑証明が必要

    結婚後、姓が変わりました。店舗の契約にさいし新たな実印と印鑑証明が必要でしょうか? 当たり前の事かもしれませんが教えてください。

  • 実印・銀行印について

    実印・銀行印を作ろうと考えています。 お恥ずかしながら(よくないとは思っていますが)、実印・銀行印ともにその辺で売っている三文判で済ませてしまっています。 いろいろなサイトや印鑑屋を見て調べてはいるのですが、素朴な疑問がありまして、皆さんのお知恵を貸してください。 印材について ・よく象牙、黒水牛や柘植などの印材が使われますが、通販で見たデザインがとてもおしゃれでいいなと思ったのですが、印材は「ポリエステル」になっています。 自分が気に入れば、印材はポリエステルなどでもいいのでしょうか? 刻印について ・自分は女性なのですが、実印、銀行印ともに名前だけでいこうかと思っています。(女性は結婚する為、姓がが変わるから名前だけでといわれますよね、ただ、結婚の予定は全くありませんが・・・。) しかし、実印は1.5mm、銀行印は1.2mmになりますが、両方名前だけの同じ書体になると、例えば、銀行印を悪用しちょっと拡大して実印に見立てるというようなことはないのでしょうか? 調べてみても、細かいところまで載っていないので質問させてください。 お願いします。

  • 入籍後の手続き色々

     いつもお世話になってます。  11月下旬に入籍します。 住宅購入で共有名義にする為、私の印鑑証明(夫姓の)が必要です。 入籍→印鑑証明→登記→家引渡し→引越し となります。   新しい姓で印鑑証明をとらければならないのですが、 その時の住所はどうすれば良いのでしょう? やはり夫の今の住所に転居届を出して、 住所は夫と同じにしておくべきなんでしょうか? (すぐに引越しするので、実際にはまだ一緒に住みません。) これだと、新居に引越し後、また住所変更をしないとならないですよね…? 住所は今のまま(実家)で、夫姓の実印登録が出来るのでしょうか? どちらにしろ、免許証の姓名変更をしないといけないんですよね? なるべく早く登記の手続きをしたいのですが、 婚姻届→夫実家住所に転居届→免許証の住所変更→新姓で実印登録、印鑑証明を取る の順で良いでしょうか? どこまで1日で出来ますか? よろしくお願いします。

  • 印鑑証明と実印の提出??

    法律、と言うわけではないですが、会社から印鑑証明と実印の提出を求められています。これって悪用される可能性ありますか? 状況としては、 ・社宅として借りてもらった家に引越しをするため、印鑑証明と実印と顔写真を求められている。 ・飲食業で、事務所と店が離れているので、事務所の人に印鑑を預ける形になってしまう。 ・長年勤めている会社で、事務所の人もみんな顔見知り。 ・会社の経営状況は芳しくない。 普通の人なら、印鑑を預けることはしませんよね…?自分で押さないといけませんよね? よろしくお願いいたします。

  • 入籍と結婚の違いと嫁ぎ先

    私たち夫婦は入籍して4年経ちますが,結婚式というものを挙げていません。私たちはそれぞれの両家にあいさつはしましたが,お互いの家族は遠く離れているため(福岡と北海道)顔も合わせてはいません。 4年目にしてやっと夫である私の母が嫁の実家へ今度のGWに挨拶に行く予定です。 夫である私の両親は離婚しており,私は母とともに暮らすことになったので戸籍は母方にありました。しかし,母は私のことを考えて,父方の姓を名乗っており,未だ改姓していません。私も父方の姓のまま妻と入籍しました。この場合,妻はどちらの家へ嫁いだことになっているのでしょうか? また,式を挙げないままでもずっとこのまま両家と離れて暮らしていてもいいのでしょうか?ちなみに私たちは長男長女ではありません。暮らしているところも福岡でも北海道でもありません。

  • 入籍について。

    入籍について質問です。 私は去年の11月にプロポーズを受け、今年に入り、お互いの家に結婚の挨拶を済ませ、5月に両家で顔合せを行いました。そして来週、入籍をしようと思い、婚姻届を持ち、相手の家に伺いましたところ、、、反対はされませんでしたが、「そんな大切なことは早くいいなさい」と言われました。。。私達としては、顔合せは済んでますし、いつ入籍しようが問題ないと思っていましたが、、、これって非常識なんでしょうか?むしろ顔合せはしたので、入籍前の報告はいらないくらいに思ってましたが、一応、と思っていた伺った時に言われました。 私側の家族は驚くこともなく普通だったので、余計カルチャーショックな感じで。。。 私達の行動が非常識かどうかと、ご意見お願い致します。

  • 直系の準詐欺罪、実印を持っていかれた

    私は弟との2人兄弟です。それぞれ結婚しております。私は弟夫婦とは仲良く相談ごともよくしますが母とは確執があり、うまくいっていません。母には新しい愛人もいます。ところが弟は病的にマザコンと言えるほど、幼いころから母のいいなりでした。 弟は父の株式会社を次いで社長です。母は会社に出勤してはいないものの会社から給料をもらってるみたいです。私は会社経営には関与していないので詳しくはわかりません。弟の肩書は社長であるのですが株も弟の実印も母が持っていて実質的には母が影の経営者です。 先日、父が亡くなりました。そして弟のお嫁さんから相談を受けました。母から財産放棄をするように言われたそうです。実印を母が相変わらず持っているので相続である預貯金の開示請求すらできない、自社株のことも調べられない、このままでは無一文になってしまう、ということです。弟本人も母から実印を返してもらいたいのですが怖くて自分では言えないのが現状です。実印を作り直すように勧めましたが怖くてできない、の一転張りです。母に財産放棄を迫られたら、弟は署名し、実印捺印を母が行うことは今のままでは必至です。 色々調べていたところ、準詐欺罪(知的障碍者、一時的心神喪失に対する詐欺罪)が適応できそうですが、別の条文で場合によっては「直系の親子には適応外」というのも見つけました。この場合はどうなるのでしょうか。弟はもちろん、知的障害ではありませんが母には絶対逆らえないように育てられています。母を否定しなければいけないことが何度かあったのですが その時はてんかんを起こして倒れてしまいました。精神的、肉体的にも本人にもどうしようもなく母には逆らえないのです。母に虐待された訳ではなく「母にいい息子だと思われたい、思われないことは過剰な罪悪感を感じてしまう」ようです。私も幼い頃、完璧な母に圧倒され、そして大人になって克服できたので弟の気持ちは理解できます。 愛人の為に少しでも遺産がほしい母に操られている弟夫婦。母に逆らえずに実印を預けっぱなしの弟。そして相続においてはこのままでは私の相続分が減るのは必至です。

専門家に質問してみよう