• ベストアンサー

失いたくない。

Yuzinhaの回答

  • Yuzinha
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.7

うちの子もガンだったみたいです。 もうおばあちゃんだったので、痛みもあまりなかったようなので、それだけが救いでした。 でも「もうそろそろなのかな…?」って考えながら過ごした最期の日々はあなたと同じような気持ちを抱えてました。答えになってないけど、不安をどうにかする方法なんてないのかもと思います。別れの日が来るのは本当に怖いです。 6年経った今でも、同じ犬種の子を見るたびについつい目が追っちゃいます。 もう会えないんだな、抱きしめられないんだなって思うと寂しいです。 だけど、あんなかわいい子に会えたこと、一緒に過ごせたことが本当に幸せだと思えること。 それがあの子に会えた意味なんじゃないかなと思います。うん。 あなたのような人に出会えて、あなたの子も幸せだと本当に思います。 どうかお別れの時が来るまで、精一杯愛してあげてください。 それがあなたにとっても、あなたの子にとっても一番だと思います。 どうか安らかな最期を迎えてあげられますように、お祈りしています。 あなたの投稿を読みながらついつい涙ぐんでしまって、 ちゃんとした文になってなくてごめんなさい。

sara7125
質問者

お礼

辛いお話をしていただいてありがとうございました。 あなたのメールを見て、抱きしめたくなり、嫌がられながら、抱きつきました。 とてもあったかい、生きてるんだと実感しました。 また顔の毛が抜けました。ほほの肉がだいぶなくなってきました。いつの間にか、手足も骨と皮の本当に細い腕になりました。 テレビとかで、若い健康なゴールデンを見ると、とても彼女が同じ犬種とは思えなくなってきました。 他人が見たら、ただの毛のない、やせたみすぼらしいわんこのように見えるかの知れませんが、私たち家族には、病気に立ち向かっている、とても美しいわんこにしか見えません。 どんな姿になっても私の自慢の犬です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 犬のリンパ腫治療について質問です

    我が家のゴールデンレトリバー(12歳・雌)が、昨日リンパ腫と診断されました。 今はとても元気で、食欲もあります。喉や脚の付け根にしこりがあり、ネットで調べる限りでは多中心型?ではないかと思われます(よくわかりませんが・・・)。 掛かりつけの獣医からは抗がん剤治療を勧められていますが、無闇に延命するのも可哀想ではと思っています(飽くまで私と家族の考えです)。また、治療費のこともかなり厳しいです。 飼い主としては、出来るだけ苦しまずに逝かせてやりたいと思っています。 しかしそうなるとやはり抗がん剤治療がベストなのでしょうか? その他に出来るだけ苦しませないようにする治療法はないのでしょうか? 主治医に訊いても的を得ません。どなたかアドバイスをよろしくお願いします。 また、同じ病気で抗がん剤治療をされなかった飼い主さんがいらっしゃいましたら、お話を聞かせて頂ければ幸いです。 何卒宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 犬の悪性リンパ腫について

    いつもお世話になっております。 犬の悪性リンパ腫について、お聞きします。 我家のペットが、悪性リンパ腫と診断され、 抗癌剤治療を受けています。 この治療法について、お尋ねしたいのですが、 一度の投与で、リンパの腫れも無くなったようですが、 抗癌剤治療は、永遠に続けなければいけないのでしょうか? もし途中で止めると、どうなるのか教えて頂けますか?

    • 締切済み
  • 悪性リンパ腫の治療(抗がん剤+リツキサン)

    母が悪性リンパ腫です。 非ホジキン・濾胞性・ステージ2です。 進行が遅いタイプのリンパ腫で、現在は何も自覚症状もなく見た目には元気そのものです。 現段階で抗がん剤治療をするべきかどうか、悩むところだと医師に言われました。 というのは、濾胞性の悪性リンパ腫は進行が遅いので注意深く観察していくという手段もあるとのこと。 しかし、セカンドオピニオン、サードオピニオンなど、他の医師の話も聞いたうえで治療を開始することを本人は選択しました。 治療法は抗がん剤とリツキサンを使用するそうで、近々入院予定です。 しかし、一つ気になっているのが副作用なのです。 実は20年前に親戚が悪性リンパ腫で抗がん剤治療を行ったのですが、その際、恐ろしいほどの副作用に苦しんだようなのです。 口の中はただれ、髪の毛は抜け落ち、トイレに行くこともできないほどの倦怠感、体重も20キロ落ちたと聞きました。 本人もやはり、そのようになることが怖いようなのです。 しかし、医師は「20年前と今とは薬も違います。髪の毛は抜けますが、多くの患者さんは抗がん剤治療を通院で出来るようになっています。最初は入院してもらいますが、様子を見て、すぐに退院になります」と言われました。 しかし、本人としては副作用のことがとても気がかりなようで、入院の日にちが迫って来ている今、食欲もなく、不安で眠れないようなのです。 また、家族である自分としても副作用のことはとても心配なのです。 悪性リンパ腫の抗がん剤治療や、副作用など、詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスを下さい。 お願い致します。

  • 犬 リンパ腫? 誤診?

    我が家の5歳の犬が先日、リンパ腫と診断されました。 特に異常は無かったのですが、ワクチン接種の為かかりつけの病院へ行った所、「リンパが腫れている」という事に。 アゴと脇の下、足の付け根のリンパが腫れて居るようでした。 (アゴ舌のみ触ってみた所、ビー玉より一回りか二周りくらい大きめのような感じでした) 血液精密検査とレントゲン、腫れて居るリンパに針を刺しての細胞検査(?)を行いました。 結果は、貧血、脾臓が肥大、体内のリンパ節も腫れて居る箇所有り、細胞検査の方では、正常なリンパ節も有るが、怪しげな細胞が居るリンパ節も有る、との事で、獣医さん曰くほぼ間違いなくリンパ腫だそうです。 更に、脾臓がかなり肥大している事から、ステージ4~5では。。との見解でした。骨髄の方にも廻っている可能性大とも言われました。 「ただ、専門機関へ病理検査を出さないと、100%確実とは言えませんが、間違いないでしょう。病理検査もまた費用と時間がかかるので、その時間が有ればその分一刻も早く抗がん剤を始めた方が良いです」と言われました。その日はステロイドの飲み薬(注射?)を病院で処置して頂き、一旦帰りました。 翌日はステロイドが効いたのか、腫れて居たリンパはかなり小さくなっていました。 その日、病院へ行き、抗がん剤のプログラムや副作用などの説明をざっと聞き、「治療方針どうされますか?」と聞かれ、即答出来ずに居ると、「とりあえず今日は抗がん剤を一度やりましょう。」という勧めで、断れずにお願いしました。 (*家族で話し合った結果、治療方針としては抗がん剤治療は今後しないつもりでいます。) その後ステロイド飲み薬を約2週間、少しずつ減らしながら飲ませ、昨日終了しました。(こちらも停止したく、そのように処方してもらいました)(免疫力を高めるサプリメントを併用しています) 抗がん剤の効果が有ったのか、投与後は一日でリンパの腫れが全く無くなりました。 現在も同じ状態をキープしています。 ここに来て、本当にリンパ腫なのか疑問を持ち、セカンドオピニオンを求めて他の病院を受診しました。 そちらでは、 ・リンパの腫れが全く触診出来ないこと ・エコーでお腹を見ても、腫れて居るリンパは特にない事 ・舌の色が奇麗 を理由に、「一度の抗がん剤で寛解状態になっているか、もしくは最初の診断が間違っていた可能性もある。現時点の様子ではリンパ腫との診断は出来ない状態」とのご意見を頂きました。 今後またリンパが腫れる事が有れば、その時に病理に出せば良いのでは?とも伺いました。 ただ、この2週間で体重が少し(800g程度)減少しているのと、貧血が見られたのならば、可能性は否定出来ないとおっしゃっていました。 また、誤診かもしれない要因として、 ・細胞検査をしてリンパ腫だった場合、かなりの割合でガン細胞が侵略しているはずである(怪しげなのが混ざっている程度では無い) ・レントゲンでは体内のリンパの腫れは分からないはず ・脾臓が腫れる病気は他にも沢山ある こちらの病院は、病気の事や治療方針、抗がん剤の事など、紙に書いて丁寧に説明してくれまして、信頼出来そうな先生でした。 そこで質問させて頂きたいのが 1)病理検査をせずに抗がん剤に踏み切るのは常識的でしょうか? 2)細胞検査をした時点で、「怪しげな細胞が混ざっているリンパ節もある」というレベルだったようですが、それは「ほぼ間違いなくリンパ腫」、と確定できうる判断材料なのでしょうか? 3)誤診であると願いたいのですが、専門家の方がいらっしゃいましたら、その可能性はどのくらい有りそうでしょうか? また、何か気がついた事などありましたらお教え下さい。 ・本人(犬)は元々とても元気な状態だったのですが、抗がん剤・ステロイドをやってから一気に元気が無くなり、寝てばかり居ました。 ・昨日ステロイドの薬が終わり、今日は薬無しで心無しか元気が有るように感じます。 ・食欲は問題無し、ウンチも問題無し、体重は約2週間で800gくらい減りました。(抗がん剤投与後にやつれました) 一つ目の病院は、地域でとても人気の動物病院で、獣医さんも3人くらい居る所でした。 そちらの病院も良くして下さったので、避難をしたい訳では無く、どうか誤診で有って欲しいという思いから、このような質問をさせて頂きました。 長文にて失礼いたしました、 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫リンパ腫 抗がん剤治療をするか悩んでいます

    猫 抗がん剤治療をするかしないか悩んでいます うちの猫がリンパ腫という診断をもらいました 顔の前右側が腫れ上がり、腫瘍の圧迫で右目が使い物にならないくらいパンパンに腫れ上がって、みていてもあああ・・・ってかんじなのです。 猫は不自由ではありましょうが、痛がったりかゆがったりはしてはいません。 医師からは (1)抗がん剤治療をすれば右側の腫れがなくなる可能性が高い。でもがん細胞が内部にある状況は変わらないわけで、その後は、投薬期間も間をおいていきながら最後まで抗がん剤投与していく(しないより結構長く生きられる可能性大) (2)このままほうっておけば、どんどんリンパ腫が増殖して腫れていく可能性が高い。そして短期間に弱って死に至る可能性も高い といわれました そこでおききしたいのですが、 A.抗がん剤治療ってどうなんでしょう? しないほうがよかったと後悔することにはならないか? 腫れをひかせてあげて、副作用を最小限に抑えつつこれまでとあまり変わらない普通の労猫らしい日々を送りつつ更なる老衰?をまちつつ逝けるのだろうか? B.抗癌剤治療をしなければ、短期間で死んでしまうといえ、猫本人は実はそんなに苦しまず安らかに死ねるのか? (猫のリンパ腫はそれほど痛がらないとかかいてあったりもしますし・・・) 目はぱんぱんになって醜くかわいそうにはなるだろうし、そのほかの面でも、抗がん剤治療をしとけばよかったということにならないか? この両面でどうしたものかと思っています もちろん医師からさらに詳しい話をきいて情報を集めることが必要ですが、医師側からだけでなく、 実際自分の猫がそうなったという経験のある方(抗がん剤治療をおこなった/おこなわなかった) から情報をいただきたいと思います 人間で考えると、 手遅れの癌で、ほうっておいたら短期間で死ぬ だから、治療したほうがよい気もするが抗がん剤ってどんなかんじなのかわからない 自分としてはできるだけ自然体で、きれいに、安らかに死にたい、そんなに苦しくなく、生活に支障もなければ延命もしたい といった心境でしょうかね・・・ 短期間に決断する必要があります よろしくおねがいいたします

    • 締切済み
  • セカンドオピニオンについて

    母が3年ほど前に乳がんの治療をしており、そのときにリンパにも残っていると言われて抗がん剤の治療をしました。そして、これまで検査をしながら様子をみていたのですが、最近リンパの腫れが大きくなり、それ以外には転移は見つからないのですが、レントゲンでは肝臓が真っ白(でも肝臓は大丈夫と言われたらしいです)、本人も胸が苦しくて息苦しいということで、抗がん剤の治療をすることになりました。 なんだかバタバタと治療が始まってしまったのですが、現在の病院に対して100%信用しきれていないのが本音です。 ただ、母もそういう気持ちがありながら「他の病院に行ったら先生の気を悪くするに違いない」と強く思っており、これまでずっとここに通ってきました。 また、車の運転ができないので通院が楽(といっても電車や徒歩で1時間くらいはかかります)なのも大きな理由だと思います。 「どうせどこに言ってもこの病院のカルテを持っていけば病院間の関係もあるから診断を否定するようなことは言わないだろう」とか何とか言って他の病院にかかろうとはしません。 でも「本当は症状を見逃していたのではないか」「他に治療法があるのではないか」と言うこともあります。 身内としては本人に納得して治療を進めてほしいと思いますし、かといって変に刺激して不安にさせてもいけないし、どうしたもんかと悩んでいます。 本人が前向きに治療に専念できるようにサポートするために、私は何をしてあげたらよいか、アドバイスいただけたらと思います。 まとまらない文で申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 悪性リンパ腫で、進行が早く、抗がん剤が効かない場合

    悪性リンパ腫で、進行が早く、抗がん剤が効かない場合、どうすればいいでしょう?名古屋市在住です。 71歳の母親が悪性リンパ腫になり2011年の11月から闘病に入っています。4月現在の問題は、抗がん剤の効きが良くなく病気の進行が早いということです。抗がん剤治療をしても腫瘍マーカー(LDH)が上がってきてしまいます。抗がん剤治療後、約2週間、病気はおとなしくしていますが、約3週間目には数字が上がってきてしまいます。大抵このような場合、抗がん剤が良く効くはずですが・・・・・難治性の悪性リンパ腫のようです。 現在の抗がん剤治療はR-EPOCH療法です。かなり強い抗がん剤治療ですが、期待通りの結果が出ていません。これ以上効果が見込める治療が無いとも担当医から伝えられており、今後は厳しい展開になると予測しています。 母親の悪性リンパ腫は、非ホジキン・びまん性大細胞型・B細胞性で、中悪性、ステージはIIIとIV、喉と腹部に腫瘍があります。地方病院で発見が遅れ、総合病院で疑いが持たれ、すぐに国立大学病院に診察に行きその日の内に入院しました。その時は、腹水・腹痛・発熱と症状が既に出ていました。 最初はR-CHOP療法を入院し2クール、そして外来治療で2クール、しかし急変し再入院しR-DEVIC療法に切り替え1クール、それから喉の腫れが問題になり、抗がん剤を中止し放射線治療を一ヶ月近く、その後、カテーテルを付けR-EPOCH療法が1クール終了しました。現在合計6クールです。 始めは、腹部の腹水・腹痛が問題になり、80%のR-CHOP療法で治まりました。しかし、60%での外来治療中に、声の変化が起こり、喉の内部の腫れが大きくなりました。再入院し、70%のR-DEVIC療法を行いましたが、僅か一週間で喉の問題がまた起こりました。それで、抗がん剤治療を一時中止し、放射線治療に踏み切りました。非常に良い効果が現れましたが、やはりLDHが上がってきてしまったので、予定数を3回削り、抗がん剤治療の準備に入りました。これは十分な照射ができたということでこのような判断となりました。しかし、休養のための間隔を十分に確保できなかったため、その後、R-EPOCH療法時に放射線の副作用がかなり出ました。現在、副作用は治まりつつありますが、お腹が多少痛いときがあるそうです。おそらく、腫瘍の進行により臓器に影響が出ているようです。 心配なのは、体力があるうちにと始めたR-EPOCH療法が思った程効果が出ていません。今迄は年齢のこともあり、抗がん剤の量を少なめに調整してきました。60~80%でやってきました。しかし、どうやら抗がん剤の効きが悪い体質で、一時的に正常値まで下がりますが、3週間もたずLDHが上がってきてしまいます。80~90%でのR-EPOCH療法すら進行を止めることができませんでした。LDH300前後です。 今は進行を止める手立てがありません。もうこれ以上良い方法は無いのでしょうか?抗がん剤治療9クール終了してしまうと、もう有効な手立てが無いのでしょうか?既に救援化学療法を行い、病気の進行が早いだけに心配です。今から次の手立てを考えておきたいです。 それまで体力が持つかも不安です。もちろん感染症には家族全員で細心の注意をしています。担当医の先生方の尽力によりこれまで上手くコントロールできています。今まで大きな副作用も無く済んでいて、まだ母親は食欲もあり元気です。体重は40kg前後です。 主治医の先生からは、救援化学療法後も薬を入れ替えての治療は可能だと言われました。しかし期待できるだけの効果があるとは言えないそうです。とにかく残りの抗がん剤治療を確実に出来るようにと。またセカンド・オピニオンを利用してみるのも手だと言われました。 それで、今後の治療方法やお勧めの病院など、何か情報があれば教えていただきたいです。是非とも宜しくお願いします。 補足 難治性の悪性リンパ腫です。治療方法やセカンド・オピニオンを考えています。 治療方法は、病院や地域によって規定や方向性があるらしいので、セカンド・オピニオンは全国各地の病院を考えています。 良い治療方法が見つかれば、病院間で情報を共有し、現在の病院でも治療が可能なようです。それなのでどこへでも足を運ぶつもりです。

  • 肺がん後の治療について

    はじめまして、父親が肺がんになり今日手術をしました。タバコを20代から吸っていて、63才まできついタバコをすいつずけてました。上部左肺と下部を少し切りました。リンパにも腫れが見つかったのでこれから抗がん剤治療をしていくという事です。ステージIIといわれました。本人も早く行くようにいわれていたのにほっといた為、ソフトボールぐらいに癌が進行してました。これから、治療つずけるに辺り、何かいい治療法解決策がありましたら、アドバイスお願いします。転移があれば心配で、特に母親はまいってるみたいです。

  • ゴールデンレトリバーのリンパ腫治療

    教えてください!ゴールデンレトリバーのリンパ腫治療(病院探し)について 3歳2ヶ月のゴールデンレトリバー(オス)の首(あご下)にしこりが見つかり、埼玉県所沢にある専門病院へ連れて行ったところ「リンパ腫の疑いが濃厚」と診断されました。 まだ細胞診断の確定診断を待っているところですが(明日11月7日に結果判明)、 担当の医師からは、ほぼ悪性のリンパ腫であり、リンパ腫の2つタイプがあるうち「大型(急性)」だろうといわれております。 X線写真、エコー検査の結果、内臓(肺、肝臓、脾臓)には異常はなく、腹部に少し腫れがあるとのこと。血液検査は異常なしといわれています。 したがって、現在のところ、当初見つかった首のしこりと、両肩および両膝の裏が少し腫れている状態です。 所沢の担当医師からは、大型の悪性リンパ腫の場合、 まずは、注射による抗がん治療を、週に1回3ヶ月続ける必要があるといわれており、 治療代が1回3~5万(月最大20万)にまで上ります。 皆様に教えていただきたいのは、 埼玉県において、リンパ腫の治療を行う動物病院をご存知ないでしょうか? 私が調べた限りでは、入間にある医療センターが有名なようですが、自宅からは、入間は所沢と同様、片道1時間強かかるので、通院するのは厳しいと考えています。 また、インターネットで調べてみると、がん治療は月に2~3万の場合が多いようです。 私が提示された治療費(月12~20万)は、あまりにも高額ではないかと思います。 抗がん剤の種類にもよるのでしょうが、適切な金額なのでしょうか。 まだ3歳であり、できる事は可能な限りしてあげたいと考えています。 しかし、通院時間(所沢または入間まで片道1時間強)と治療費を考えると、より、“良い病院”はないかと今必死に探しているところです。 私は埼玉県鴻巣市在住です。 リンパ腫の治療を行っていただける近隣の病院、親身になっていただける医師を探しています。 またご経験上、かかった治療費についてご教示いただけると幸甚に存じます。 何卒よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 教えてください!ゴールデンレトリバーのリンパ腫治療(病院探し)について

    教えてください!ゴールデンレトリバーのリンパ腫治療(病院探し)について 3歳2ヶ月のゴールデンレトリバー(オス)の首(あご下)にしこりが見つかり、埼玉県所沢にある専門病院へ連れて行ったところ「リンパ腫の疑いが濃厚」と診断されました。 まだ細胞診断の確定診断を待っているところですが(明日11月7日に結果判明)、 担当の医師からは、ほぼ悪性のリンパ腫であり、リンパ腫の2つタイプがあるうち「大型(急性)」だろうといわれております。 X線写真、エコー検査の結果、内臓(肺、肝臓、脾臓)には異常はなく、腹部に少し腫れがあるとのこと。血液検査は異常なしといわれています。 したがって、現在のところ、当初見つかった首のしこりと、両肩および両膝の裏が少し腫れている状態です。 所沢の担当医師からは、大型の悪性リンパ腫の場合、 まずは、注射による抗がん治療を、週に1回3ヶ月続ける必要があるといわれており、 治療代が1回3~5万(月最大20万)にまで上ります。 皆様に教えていただきたいのは、 埼玉県において、リンパ腫の治療を行う動物病院をご存知ないでしょうか? 私が調べた限りでは、入間にある医療センターが有名なようですが、自宅からは、入間は所沢と同様、片道1時間強かかるので、通院するのは厳しいと考えています。 また、インターネットで調べてみると、がん治療は月に2~3万の場合が多いようです。 私が提示された治療費(月12~20万)は、あまりにも高額ではないかと思います。 抗がん剤の種類にもよるのでしょうが、適切な金額なのでしょうか。 まだ3歳であり、できる事は可能な限りしてあげたいと考えています。 しかし、通院時間(所沢または入間まで片道1時間強)と治療費を考えると、より、“良い病院”はないかと今必死に探しているところです。 私は埼玉県鴻巣市在住です。 リンパ腫の治療を行っていただける近隣の病院、親身になっていただける医師を探しています。 またご経験上、かかった治療費についてご教示いただけると幸甚に存じます。 何卒よろしくお願いいたします。