• ベストアンサー

濃度の計算を教えてください。

psa291の回答

  • ベストアンサー
  • psa291
  • ベストアンサー率83% (5/6)
回答No.1

オレイン酸の分子量は282なので、282gを溶媒に溶かし、全体を1Lにすれば 1M溶液となります。 1m M溶液を作るのならば、1000分の1でよいので、0.282g 質問者さんは0.5m Mが必要なので計算上は0.141gのオレイン酸を溶媒に溶かし全量を1Lにすれば良いですね。 10m Lだけ作るのでしたら、100分の1である0.00141g つまり、1.41mgを溶媒に溶かし全量を10m Lにすれば良いのですが 実際、作業が難しいので、もっと高濃度のものを作った薄めるなど 工夫は必要です。 ただ計算ということならば、1.41mgを溶かして10m Lにするということです。

関連するQ&A

  • 濃度の計算についてです

    50 % Methanol のストックを用いて、終濃度125mM(全体量は100ml)を作りたいのですが、何ミリ/ マイクロ混ぜたらいいでしょうか。 KH2PO4(1 M)のストックを用いて、終濃度5mM(全体量は100ml)にしたいのですが、何ミリ/ マイクロ混ぜたらいいでしょうか。 どういった計算をしたら良いのか教えて頂けたら大変助かります。 初歩的な計算になりますが、よろしくおねがいいたします。

  • 濃度計算

    こんにちは。 今自分の研究で必要な試薬の計算ができなくて困っています。 2.0mM のH2PdCl4を作るために、 106.4mgのPdCl2(0.6mmol)と0.2M HCL 6.0ml、 蒸留水294mlを混ぜると書いてあるんですが、 本当にあっているか確かめるために計算してみたんですが 計算の仕方がわかりません。 基礎的なことなんですが、計算の課程を教えていただけませんか?

  • 濃度計算

    計算を行ってみたのですが全然思ったとおりの数値にならなかったので計算の仕方を教えてください。 溶液A:0.6MのNaBrO3/0.6M硫酸を7mL (要するに希硫酸にNaBrO3を加え最終的に0.6MのNaBrO3+0.6M硫酸の溶液になったもの) 溶液B:0.8Mマロン酸を3.5mL 溶液C:25mMフェロイン溶液を0.5mL 溶液D:0.97MのNaBrを1mL 以上の溶液を混合させ実験を行いました。この溶液の[H+][BrO3-]の濃度を知りたいです。使うのは溶液の全体量である12mLと溶液Aの液量と濃度のみ([H+][BrO3-]なので)だとわかるのですが計算式がよくわかりません。ヒントでもいいので助けてください。お願いします。

  • 濃度計算の方法

    1mMの溶液A0.1mlに水をたして2.5mlにし、さらに0.5Mの炭酸ナトリウム溶液2.5mlを加えて全部で5.0mlにした場合の溶液Aの濃度計算の方法を教えてください。単位もお願いします。

  • 濃度計算の仕方を教えてください。

    分子生物学の研究をしている学生です。研究を進める上で必要な試薬を調整するのに塩酸が必要なのですがその濃度計算が分からなくて困っています。手元にある塩酸(FW 36.46で塩化水素 35%と表記のあるもの)を使って0.2Mの塩酸を50ml作製したいです。どなたか計算式を教えてください。お願いいたします。

  • 至急、濃度計算について教えて下さい(><)。

    化学の勉強の為に問題集を解いているのですが、どれだけ考えても分からない問題があるので、質問させてもらいます。 問題は、 12NのHClを2倍希釈した溶液(終濃度6N HCl)を400ml作製する時に、12N HClとsp水は何ml必要か?という問題です。 計算の仕方や式の考え方が分かりません。これを解ける方がいらっしゃったら、考え方だけでも良いので、どうか教えて下さい。お願いします(><)。

  • モル濃度の計算

    10mlの四塩化炭素に,ある量のベンゾフェノンを溶かし,10mMの溶液を作りたいと思います. どうすれば,ベンゾフェノンの量を計算することが出来ますか? 教えてください. 分子量は, 四塩化炭素:153.82,ベンゾフェノン:182.22 です.

  • 濃度計算

    濃度計算 0.04(mol/dm3)NaCl水溶液を0.05mlとり、蒸留水で25mlにしたとき、濃度はどうなりますか?計算方法を教えてください。

  • 濃度計算

    0.5065mol/lの溶液10mlを100mlに希釈したときのモル濃度はどうなりますか? どのように計算したらよいのかわかりません。 計算過程を説明してもらいたいです。 10倍するから モル濃度も薄くなるとは思うのですが・・・

  • 溶液作成時の濃度計算についてお尋ねしたいのですが

    実験である試薬を水に溶かして水溶液を作らなければならなくなり、自分で計算してみたのですが、どうも間違っているような気がしてなりません。どなたかこの計算が合っているか間違っているか見てもらえないでしょうか? 試薬A:FW429.68 内容量100mg 試薬A 100mgを水に溶かして23.4mMの試薬A水溶液を作りたいのですが、以下のように計算してみました。 429.6g:0.1g=1000ml:xmlより、x=0.2327ml これより、試薬A100mgを0.2327mlの水に溶かすと1Mの水溶液となるので、 0.2327ml:xml=1000mM:23.4mMより、x=5.445μl 以上より、 23.4mM試薬A水溶液を作るには、試薬A100mgを5.445μlの水に溶かせば良い。 以上のような計算結果になったのですが、何か違うような気がします。 どなたかアドバイスお願い致します。