• ベストアンサー

2バイトフォントのアポストロフ(ユニコード2019)は全角用ですか?

sasaki_bの回答

  • sasaki_b
  • ベストアンサー率69% (18/26)
回答No.1

アポストロフィーは'04などと省略するときに使う記号で、これは、私らプロのデザイナーも写植時代から扱いにちょっと困る存在でした。カンマ「,」と同じ記号をアポストロフィーに使う慣習が日本にあるために、カッコの一種であるシングルクォーテーションの右側(閉じカッコ側)を代用せざるを得ないからです。 ユニコード2019も2バイトフォントでシングルクォーテーションの右側ですからデザイン的に正方形の左側に寄せて作ってあるために、半角分の空きが出来てしまうのです。 写植文字の時代は切り貼りしてくっつけていましたし、今はパソコンですから'04年とかでタイトル文字に大きく使うときはイラストレータでカンマを打っておいてアウトラインにして位置合わせをして制作しています。本文中は欧文文字のシングルクォート(くさび型)を使って間に合わせていますが、問題視されることはなくなっているように思います。 出版業界では本文でも相変わらず「おたまじゃくし型のアポストロフィー」を使っているのかどうか、その辺の所は良く分かりません。 いずれにしても和文の2バイト文字には厳密なアポストロフィー記号は存在しないと言うことで、和文組み版の面で修正の手間の問題が残っていると思います。 「ユニコード2019を使うのが常識」の話しは製版業界人でないので私は分かりませんが、そうだとすれば、相変わらずカーニングで詰めて使っているのではないでしょうか。 和文の記号と欧文と組み合わせるのは、文字のウエイトやベースラインの考え方が違うので、微妙に違和感が生じるのではないかと思われます。 2)については、私は2バイトの欧文というものを使って文章を組んだことがないので分かりません。 記号などの使い方があまり常識を逸脱していなくて、見た目が美しく、問題なく製版できるのであれば誰も文句を言う人はいないのではないでしょうか。

noname#12055
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 > 「,」と同じ記号をアポストロフィーに使う慣習が日本にあるために いえ、私も最近知ったのですが 欧米でもヒゲつきが正しいアポストロフィのようなんです。 日本だけの独善的な慣習なら、正しいものを主張もできるんですが…。 下の2例以外でも「カール状のものを使うべし、 フットマーク代用は誤りである」という文書を多く目にします。 http://nobledesktop.com/propertype.html http://www.itcfonts.com/ulc/article.asp?nCo=AFMT&sec=ulc&issue=28.1.1&art=smrtquot まあ、こういうドキュメントがあるということは 欧米でもフットマークに流れつつあるということでしょうか。 > 和文組み版の面で修正の手間の問題が残っていると思います。 やっぱりそういうことになるのでしょうね。 2019を使うと見栄え自体で違和感があるため、 どうもそのまま使う勇気が持てません。 そちらの方向でも検討せざるを得ないかな、と 今は思いつつあります。いろいろと参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • プロの方の組版の仕方(DTPでのアポストロフ)

    こんにちは。 当方、半ば趣味として本作りをしているものですが それを言い訳とせず、プロとしても通用するような きっちりした組版をInDesign(2.02、WindowsXP)で やりたいと思っています。 現在作っているドキュメントは和欧混植なのですが いろいろと調べると、アポストロフはユニコード2019を 使用すべきことが分かりました。 しかし、InDesign(小塚明朝・ゴシック)で ユニコード2019を使用すると、全角と扱われるのか アポストロフ直後に大きなスペースが生じます。 もちろん欧文部に1バイトフォントを使用すれば 解消することは分かっています。 しかし、事情があって、欧文部も基本は 小塚を使いたいと思っています。 この前提がある場合、プロの方はどう対処されるのでしょうか? また、以下のような方法を考えたのですが、 組版の常識上「とんでもない」というものはありますでしょうか? ・カーニングで個別につめる(検索置換で手間はなさそう) ・アポストロフ「のみ」小塚に似た1バイトフォントを使用し  そこだけQ数を上げ文字の大きさを調整 ・文字あき量設定でカッコ類の後にマイナス値を指定 3番目が常識的かなとも思えるのですが、その設定を 適用したいのはアポストロフと引用符に対してだけなのに対し、 設定は段落全体にしか適用できないようで困っています。 で、1番目や2番目の方法を採る誘惑にかられるのですが 非常識なのかな、と迷っています。

  • Illustratorのフォントが無くなった?

    PCをまっさらにしてIllustratorCS3やPhotoshopCS3を入れなおしたのですが 以前あった教科書体や丸ゴシックといったフォントが無くなっていて 小塚ゴシック小塚明朝MSゴシックMS明朝といったたった数個しかフォントが無くなっていました これはどういうことなのでしょうか?以前気づかぬうちに 教科書体などは入れていたってことなのでしょうか? どうすれば元にもどるのでしょうか…?

  • 日欧混合文用のフォントを紹介してください。

    こんにちは、よろしくお願いします。 テキストエディタのUTF-8環境で、和欧混合文を入力したいのですが、 これに対応しているフォントといえば、私はMSゴシックやMS明朝しか知りません。 MS以外で、和欧混合文入力が可能なフォントは無いでしょうか。 できればフリーのフォントを希望します。 因みにOSはWin98SEです。 よろしくお願いいたします。

  • InDesign 3.0.1J で辞書を作成する時には「レイアウトグリッド」と「マージン/段組」のどちらを使うのが良いのでしょうか?

    InDesign 3.0.1J で辞書を作成する時には「レイアウトグリッド」と「マージン/段組」のどちらを使うのが良いのでしょうか?  DTP は全くの素人です。印刷・出版業界の人間でもありません。実は、InDesign 3.0.1Jを使って辞書を作成したいと思っています。日本語と英語以外のラテン文字を混植させます。InDesign 3.0.1J関係の参考書を色々読んでみたのですが、なぜか混植関連の記述はほとんどありません。  なんとなく、日本語のみの書籍ならば「レイアウトグリッド」を、欧文のみの書籍ならば「マージン/段組」を使うらしいということは理解できましたが、和欧混植の場合はいったどちらを使うのがベターなのでしょうか? 「どちらでもいい」と言われてしまえば、そうなのかもしれませんし、経験を積んでいく内にわかってくるものだとは思いますが、今後何年も掛けて膨大なデータを作った後で理解しても、それを作り直しということになれば、気が遠くなってしまいます(と言うか、私の歳では先に寿命が切れてしまうかも知れない (^.^;))。とりあえず、EGWord 等で先に原稿を作っておいてという、ごく全うなご意見もあるとは思いますが、InDesign 3.0.1Jでないと組めない文字などもあり、最初からInDesign 3.0.1Jで作ってしまいたいのです。とりあえず、辞書業界 (?) の常識ではどちらを使うべきなのか教えていただければ助かります。  ちなみに、環境は、Mac OS X 10.3.6 (Build 7R28)+PowerBook G4 1.25GHz/2G/80G/SuperDrive//BT/AMX/Backlit KBです。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 数式の組み方について

    InDesign2.0のWindows版で本文はオープンタイプの小塚明朝を使って、問題集の数式を編集したいのですがワードの数式3.0で組むと、数式の箇所はオブジェクトになってしまい本文と書体が変ってしまうのですが、本文と書体を同じにすることは出来ないのでしょうか?

  • Beckyでフォントを「century」に設定して、日本語を入力すると文字化けします

    Beckyでフォントを「century」に設定して、日本語を入力すると文字化けします。文字コードはUNICODE(UTF-8)、書体は「century」で文字セットには「欧文」を設定しています。 解決方法を教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いします。

  • PostScript Level 3互換ROM

    プリンタのオプションでPostScript Level 3互換ROMについて教えてください。 このROMは仕様に記載されている通り、フォント対応のみ行うのでしょうか。(日本語搭載フォントはEPSON明朝・EPSONゴシックの2書体(JISX0208-1990準拠)、欧文フォントは80書体に対応。) それとも、一般的なPostScript対応プリンタとして利用できるようになるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • Illustratorで数字・欧文のみ書体を変更するには?

    当方WinXPにて、Illustrator8と10を使用している者です。 現在 和文と欧文(共に数字含む)が1行ずつ交互になっている文章が大量にあり、 現在すべて同じ書体で(同一文字ボックス内で)イラレ上に配置してあります。 この文章中の欧文と数字だけを選択して違う書体にすることは、可能なのでしょうか?? たとえば和文が明朝体で欧文がArialなど。 だいぶ検索をかけてみたのですが、わかりませんで…。 フォントの検索・置き換えでは無理のようだし…(特定の文字列だけならば大丈夫なのでしょうが…) 手で一行ずつ選択し変えていくには量が膨大すぎて、参りました。 とても初歩的な質問なのかもしれませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけると有難いです。 宜しくお願い致します。

  • 人名漢字を出すのに困っています。

    人名漢字を出すのに困っています。 吉田さんは土+口なんですけど、以前の解答を参考に色々やってみたが全然うまくいきません。 1)普通に変換しても出てきません。 2)OSはwindows Vistaで、unicodeで直接コードを入れて出そうとしたのですが   メイリオでもでません。 3)外字神社 ( http://gaiji.info/ )で外字をインストールしたのですが   OSがwindows Vistaのセイか出てきません。 4)Adobe InDesign の小塚明朝Proで出そうとしたのですが、   IMEやAtokの変換では、まずこの字がでてきません。 それで、まず漢字変換の仕方と、文字の出し方を教えて頂きたいのですが うまくいってる方、よろしくお願い致します。  

  • DTP フォントに関する質問(Mac)

    ロダンPlusという書体を多用します。ヨコ組で文字数の多い本文をベタ組で組んだ時にも見た目が美しく、ウェイトも豊富。ただ、半角英数がプロポーショナルなのが使いにくいときがあります。 気に入って使いたいフォントは、2バイト文字が全角で1バイト文字がプロポーショナルという場合が多いのです。 OSAKA等幅やMS明朝のような等幅フォント(半角英数がきっちり半角になっている)フォントで、ロダンっぽくて、ウェイトも豊富で、上記のような「ひと文字ひと文字の美しさだけではなく、つながりの美しさをもった」フォントはないものでしょうか。 横組のフォーマットものを作成する際、半角英数がプロポーショナルであるロダンを使うと、文字数をハッキリ指定できないのがもどかしいのです。 現在は新ゴとShingo-Numを平行して使っているのですが、面倒だし、見た目上、新ゴを使いたい訳ではないことも多いもので… ちなみに環境はMacです。未だにOS9.2ですが、そろそろいい加減に現行のOSXに移行します。

    • ベストアンサー
    • Mac