• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:流れの中の円柱に加わる力について教えてください。)

流れの中の円柱に加わる力について

hahaha8635の回答

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.4

>>聞きかじった限りでは、全抗力Dを質問に記載の式で計算できると教えられました。 ナトリウム事故はそのようになーんも考えずに作られた結果 おきました 考えればすぐわかるのに 流れの裏面には乱流が発生します いうなれば正圧と負圧 負圧になった時は負圧のほうに熱電対はもっていかれます 正圧になれば元に戻ります 要するに細か振動を片持ち梁で行われます むろん片持ち梁の集中応力は一回で壊れることはないですが 何万回も繰り返され 繰返し応力が加わると 根元からぽっきり行ってしまいます 管径を太くしても寿命が延びるだけで いずれは折れます むろん負圧になった場合 キャビテーションも起きるので それによるダメージも含まれます 要するに断面が受ける力のせいで折れるのではなく 振動によっておこる繰り返し応力によって折れるだ正解です エルボ案は一瞬よさそうに思われましたが 複雑な流れでやはり解決してないと思います 解決案1 突き出し量をDと同じにする 3mmの熱電対なら3mmまで突き出す こうするともはや片持ち梁ではないので折れないです ただし液中の真ん中の温度ではないですが そもそも液中の真ん中の温度を測る必要はあるのか といえば ないです どうせどんどん冷えていくので 出口で測ればよいだけになります 案2 CAEをかけ 理想流線形ケースを作り 突き出し量は最低限にする まあ、折れちゃいました えへへ で終わるダメージなら 普通に突き出しておいてもよいです 定期メンテで 交換 もんじゅの場合 放射能漏れが発生するので 絶対にダメです むろん えへへ で済まない場合も対策が必要です しかもキャビテーションも起る可能性があるので キャビテーション

green178
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 圧力変化による繰り返し応力、確かにてけ手計算では難しい感じがします。 応力値が0.2%耐力以下だったり10^7の疲労限界以下だったらと思いましたが、そもそもの応力値も概算で出さないと厄介ですね。 せめて全抗力の何倍(何分の1?)という程度でも出せたらと思いました。 流体シミュレーションの活用を検討してみます。

関連するQ&A

  • 流体力学 円柱まわりの流れ

    流体の粘性は考慮しません。 円柱まわりの流れで、円柱の中心に原点をおいた極座標系で円柱をπ方向に速度U動かしたとき、円柱表面での流体の速度のr方向成分が  -Ucosθになる理由を教えてください。 ただし円柱は極座標の垂直方向に無限に長いとします。 一様流の中に円柱をおいた場合、流体は円柱表面に沿って流れてr方向には速度成分が存在しないと思うのですが、なぜですか?

  • 翼の理論、翼が受ける力について

    今、流体力学を習っています。完全流体中における翼の理論についてよく分からない点があるので質問させていただきます。 完全流体中に薄い平板があり、その平板が一様流速Uに対して迎角αで置かれています。この平板が受ける力は流れ場の複素速度ポテンシャルとジュコーフスキー変換、ブラジウスの公式を用いると結果として、 Fx-iFy=-iρUΓexp(-iα) ここでFxは平板の面に平行な力、Fyは平板の面に垂直な力、ρは流体の密度、Γは循環です。 となり、この力の合力を考えると大きさがρUΓ、向きが一様流に対して垂直になると教わりました。 以上のことから、 「完全流体中にある迎角αの平板は、流れと垂直方向に揚力を受ける」 ととらえて良いのでしょうか。流れ方向に抗力を受ける気がするのですが、抗力は生じないのですか。 回答よろしくお願いいたします。

  • 配管から吐出流速求め方

    タンクから100kPaG(ゲージ圧)の圧力で水を出している状態で、配管にはバルブやフィルタなど何もない状況です、 この状態で配管の吐出先は大気圧(101kPa)ならば配管から吐出される流速や流量を求めたいです、 私の考えは、 ベルヌーイ定理で 流速は V=(2*P/ρ)^0.5だと知っている ここで ρ:1000kg/m3 P(パスカル):は なんでしょうか? もしかして タンクから吐出圧力が 100kPaG、配管の吐出先は大気圧101kPaなれば実際タンク吐出厚は200kPa(絶対圧) 200kPa-100kPa=ΔP:100kPa V=(2*ΔP/ρ)^0.5 V=(2*100000Pa/1000kg/m3)^0.5 V= 14.14m/sec 流量QはV*A(ここで単面積は省略)=14.14(m/sec)*A(m2)=(14.14A*3600sec/hr)m3/hr がただしでしょうか? 知りたいことは流速計算式でPはΔPで 供給圧力 ー 吐出先の圧力を用いることが正しいかどうかが知りたいですと単位が上の通りかどうかものですが 間違いところがあれば教えていただきませんか?よろしくお願いいたします。

  • 揚力

    円柱周りの流れで円柱に働く揚力がゼロになるらしいのですがなぜですか?またできれば抗力と揚力の求め方を教えてください。ただし抗力係数Cpと揚力係数Cdを使わずに求めたいのですが。

  • 流量の計算式。

    流体の流量の計算式でこのような記述を教えて頂きました。 流量=(圧力元吐出口圧力-シリンダ入口圧力)/配管抵抗 流量は、流速×断面積ではないのですか? これなどのような式なのでしょうか? 成立する場合単位を教えて頂きたいです。 できれば簡単な数値を入れて、計算式を教えて下さい。 お願い致します!

  • 平板を過ぎる流れについて

    理想流体中の円柱を過ぎる流れを ジューコフスキー変換して平板を過ぎる 流れを求めると、 W=U(z*cosα-i√(z^2-4*a^2)sinα) と計算できました。 しかし、α=±π/2を代入すると実部が、 すなわち速度ポテンシャルが恒等的に0、 α=0,πを代入すると、虚部が、 つまり流関数が恒等的に0となって しまいます。 ジューコフスキー変換において、 α=±nπ/2を禁止する制約はなかったと 思いますが、なぜこのような矛盾が 生じてしまうのでしょうか?

  • 流体力学(水力学)の基本的な質問です

    添付図のように ピストンを力Pで押した場合 胴体内部の圧力がP となった場合の ノズル先端からの吐出流量Qを求めたい ただし 使用する流体は水とする 流体力学(水力学)についての基本式はNETで見かけるが どうも実態に対してしっくりこないため 誰かご教授願います 内部圧力Pの場合の吐出流量Qを求めたい ピストンを押す力Fを使う場合は 摩擦を含まないものとする

  • 圧力タンクからの噴き出し空気量について

    圧縮流体について初心者なのですが、どなたかご教授下さい。 9.5m3の圧力タンクに0.15MPaの圧縮空気を貯留し、タンク吐出バルブ50Aは閉にしています。吐出バルブの先には30mのVP管が敷設されていて、VP管の先端は大気解放です。 この時、吐出バルブを全開にした時の?空気流量、?配管流速、?圧力損失はどの様に算出したら宜しいでしょうか? 以上、ご存じの方、ご回答を宜しくお願いいたします。

  • ◇配管内の残液パージ(窒素)について ◇

    はじめて投稿します。 私は配管設計会社に勤務する者です。 経験が浅いため初歩的な質問ですが、宜しくお願い致します。 いま私が担当している工事は、 『Aタンクの液体(水と同等)を、約100m離れたBタンクへ、ポンプで移送する』といった内容です。Bタンクの手前には流量計を設置し、設定積算値に達するとポンプとバルブを閉めます。 しかし、ポンプを止めた後でも約100mの配管内(50A)には液が充満している状態なので、ポンプの2次側から3kgf/cm2の窒素で残液をBタンクへ向けてパージし、配管内を空にします。 ある日、顧客からの質問で、 『ポンプの吐出圧(液体圧)よりも、窒素(気体圧)の圧力のほうが大きいから、残液の流速(m/s)に気をつけて!』と言われました。 私は同じ圧力なので、どちらも一緒と思いましたが即答できず、課題を持ち帰りました。 やはり同じ圧力でも、気体のほうが液体よりも力が大きいのでしょうか。 ちなみに主な設計仕様は、  ?ポンプ吐出流量 :12m3/h  ?ポンプ揚程 :30m  ?管内流速 :2m/s以下  ?流体密度 :約1000kg/m3  ?流体粘度 :約1 cP 皆様どうか、宜しくお願い致します。

  • 傘にかかる風圧(抗力)の計算の仕方を教えてください。

    傘にかかる風圧(抗力)の計算の仕方を教えてください。 親骨によって分かれている部分が6つの、傘があるとします。(下の図は、その傘をしたから見上げた状態です。) そこに、風速Xmの風が、面に対してY゜(図の場合180゜)で、傘全体に対してZ゜(図の場合180゜)で、吹いてきました。 その時、(1)(ピンクの部分)(面積は0.086m2)にかかる風圧(抗力)はどれくらいか調べたいとき、どのように計算すればいいのでしょうか? 「D = CdAγu^2/2g ここに、D:抗力(kgf)、Cd:抗力係数、A:物体の面積(m2)、γ:流体の密度(kg/m3)、u:流体の速度(m/s)、g:重力加速度」 こういうやり方だと聞いたんですが、わかるところだけ当てはめると、Aは0.086(m2)、γは空気だから概略1(kg/m3)、uはX(m/s)ですよね? Cd(抗力係数)と、g(重力加速度)がわからないので、その求め方を教えてください。 本当に困っているので、どなたか回答お願いします。