• ベストアンサー

義母の苗字を変更について

現在、私、妻、妻の母(義母)の3人で生活しています。 妻は私の姓で義母は妻の旧姓(そのままの姓)です。 実の息子(義兄)との確執もあり、義母は私の姓に変更できないかと言ってきました。 義母の姓の変更はできるのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

難しいでしょうね。妻の母親はあなたとは姻族にすぎないからです。逆にあなたが妻の母親と同じ姓にするのであればあなたが養子になれば済むことですが、妻の母親はあなたと同じ姓にするのは難しいです。あなたの親や祖父母が存命で妻の母親より年長ならば妻の母親を養子にしてもらうことで解決できるかもしれません。そのような養子縁組が認められるかどうかは確認していないので悪しからず。

hidoidesu
質問者

お礼

そうなんですか…内容了解できました。 お答えありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 苗字の変更について教えて下さい。

    苗字の変更について教えて下さい。 ややこしいのですが… 2000年に両親が離婚 母の旧姓に戻さなかったので母子共に父の名のまま 2003年に私が結婚をし苗字が変わりました 2005年に私が離婚し父の姓に戻して筆頭者を私にして戸籍をつくりました 2006年に母と妹が母の旧姓に変更 現在にいたります。 私が母の旧姓にする事は可能でしょうか?

  • 名字の変更について教えて下さい。

    名字の変更について教えて下さい。 私の父と母は離婚しています。 離婚後、父親の姓を名乗っていました。 色々あり母親の姓に変更したいのですが、現在私は結婚しています。 旧姓を変更する事は可能なのでしょうか?

  • 苗字について

    今の妻と籍を入れるとき、子連れで子供は母親の姓でしたが届けを出すとき子供の姓はどうされますかと聞かれ、子供の姓は旧姓のままにしてしまい後悔しています。親子なのに苗字が違うと気にしてしまい特に息子はあととりなのでもし息子が結婚したとき旧姓のままで名のってしまうのですかね?詳しい方いませんか?アドバイスおねがいします。

  • 名字変更に関して

    ※以下仮名にてご質問させて頂きます。 私の名字は「佐藤」で、結婚して10年になります。 母の旧姓は「鈴木」ですが、父の戸籍に入っているため「佐藤」姓になっています。 実は諸事情があり、母の旧姓「鈴木」に変更したいのですが、 母と父が離婚し、私たち夫婦が母の戸籍に入れば「鈴木」に名字変更可能なんでしょうか。 ご教示よろしくお願い申し上げます。

  • 義母が旧姓に戻した場合の息子夫婦の姓

    夫の両親は22年前に離婚していますが、義母は旧姓には戻さず、元夫(義父)の姓のまま息子(夫)を育てました。私は夫と結婚し、離婚した義父の姓を名乗っています。 義母は三姉妹であり、家を継ぐために旧姓に戻したいと話しています。旧姓に戻るためには家庭裁判所への手続きが必要であることは調べました。 ①離婚後、22年後に旧姓に戻る許可は降りるのでしょうか? ②義母が旧姓に戻った場合、息子夫婦である私たち姓も変更となりますか? ③変更となる場合は、義母とは別に私たち夫婦家庭裁判所の手続きが必要ですか? 私は結婚したのに、また姓が変わることが嫌でたまりません。また、0歳の息子もいるため手続きのことを考えると億劫です。

  • 『氏の変更』は可能でしょうか?

    ご存知の方がいらっしゃいましたら知恵をお貸し下さい!! 私の母は、私の実父と離婚後、私を連れ2番目の父と再婚しました。 私は2番目の父の姓となりました。弟・妹が生まれ、時が経ち、母は2番目の父とも離婚しました。当時、私たちの学校の問題もあったので、母は旧姓に戻さず、2番目の父の姓のままでした。そしてまた時が経ち、私は結婚し、別の姓になり、そして離婚しました。離婚の際、昔から仲が悪かった母と、戸籍上の縁を切りたかった為、私は新たに新戸籍を、2番目の父の姓(私の旧姓となります)で作りました。そのうち母・弟・妹は母の旧姓に戻し、戸籍が別の私だけ何の繋がりもない姓で生活しており、今に至ります。現在、未婚で1歳の息子がいます。 私は、息子と2人、血の繋がりのない姓を受け継いでゆくよりも、できることなら、実父の姓に変えたいのですが・・・ この場合、家裁で『氏の変更』は認められるのでしょうか?

  • 苗字の変更について教えてください!!

    小学5年の時に親が離婚し母に着いていきました この時、母と私は結婚前の母の旧姓(A)に戻さず、結婚してから離婚するまで使っていた姓(B)のままでいました そして中学一年になると同時に再婚し、私と母の姓を再婚相手の姓(C)に変更しました しかしこの再婚相手は私を裏切る真似(内容は割愛)をし、別居とゆう形をとっています その裏切りを聞いたのも母方の祖父母からでした 私は今[C]を名乗っていますがこの[C]を名乗ることが不愉快でなりません 姓を変えたいと強く思っています 一つ前の姓[B]に変更することは簡単だそうですが、[B]の姓を持つ前の父は母をDVで追い詰めた人ですので、そんな姓には変えたくありません 私は母の次に一番私を愛してくれていて、かつ、私が尊敬している祖父母の姓[A]に変えたいと思っています 祖父母もそれを強く望んでいて名前を継いでくれることを喜んでいます こういった環境、経緯の場合 姓の変更は認められるのでしょうか? 手続きなどどういった形ですすめていけばいいのでしょうか? あと、おそらく母はこの行為に反対します 私は21歳ですが、母の了承などが必要になってくるのでしょうか? 長い駄文と質問ばかりで読みにくいかと思いますが 教えてください、よろしくお願いします

  • 苗字変更について

    約30年程前に両親は離婚しました。 私は37歳です。離婚後は母と暮らしていたのですが、13歳の時に父と暮らすようになりました。母と暮らしている時も父方の姓でした。(母は旧姓です) 先日、母が他界しました。母の家族は95歳の祖母が1人です。私は3人兄弟の長男で男は私だけです。私はどうしても母方の家系を残したく思い母方への苗字の変更を考えております。母はすでに亡くなっておりますので、祖母の養子縁組になると思いますが可能でしょうか。 ちなみに父は離婚後、再婚し息子がいます。つまり私の弟になります。

  • 苗字の変更について

    私は結婚して佐藤(仮名)という苗字になりました。 夫の母(義母)の旧姓は鈴木(仮名)という苗字ですが、義父と結婚し、佐藤の苗字になりました。 もともと義母は田中(仮名)という苗字でしたが、義母の母兄弟(義母からみて、叔母にあたる人)に子供がいなかったため、養女になり鈴木となりました。 既に、鈴木の祖父も祖母も亡くなっており、戸籍的には廃絶しています。 今になって義母が、鈴木の苗字に家族全員でなりたいと言っているのですが実際のところ変更出来るのでしょうか? 理由は鈴木の財産(普通の一軒家とその土地)を義父の姓である佐藤という名前で継ぎたくないということです。 (養女にいった意味が無いから) また、義父は結婚前に定年後は鈴木の名に変わってもいいという口約束を義母としたようです。 関係あるか分かりませんが、佐藤の名前を継げるのも夫しかいません。 (義父の男兄弟には女の子しか生まれなかった為) 義母と義父が鈴木の苗字へ変更した場合は、私たち息子夫婦も鈴木へと変更しなければいけないのでしょうか? 夫には未婚の姉がいます。 夫は仕事の都合もあるので、佐藤から鈴木の苗字に変える気はないと言っていますが実際のところ、そのような理由で苗字の変更というのは、家庭裁判所で許されるものなのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、どうか教えて下さい。このことがストレスになり、毎日夜も眠れません。 もし、この質問が分かりにくければその旨教えて下さい。 どうか宜しくお願い致します。

  • 14歳の女です。両親が離婚します。名字(苗字)についてお聞きしたいです

    14歳の女です。両親が離婚します。名字(苗字)についてお聞きしたいです。子供は私と弟の2人で2人共、母の方に行きます。 母と弟は手続きの面倒や来年、弟が中学に入学するので現在の姓(父の姓)で違う戸籍を作ると言っております。私は自分の名字によって迷惑や軽い嫌がらせのようなものを小学校入学時から現在まで受けており、精神的苦痛があるので母の旧姓にしたいです。(ちなみに決して虐めではございません。友人達は私の名字が面白いようで、言うならばからかいのようなものです。そして、友人関係には関係がありませんので。) 上記の理由から、私は母の旧姓にしたいと考えております。質問としては、 (1)母と弟だけ名字は変えず、私だけ母の旧姓に出来るのか? 前に違うサイトで質問した時に自分だけ母の旧姓になる為には、祖母の養子になるしかないようです。 (2)母は私だけ、子の氏の変更届を出せば良いと言っておりましたが、これは母が旧姓になったが、子の私や弟がやはり父の姓が良いという場合でしか適用出来ませんよね? 母と弟は現在の姓で私だけ、母の旧姓にしたいというのは不可能ですか? (3)上の2つの事が無理ならば、残っているのは通名を使うしかありません。 数年間、母の旧姓を通名として使っていれば氏の変更は認められるでしょうか? 又、母の旧姓だと認められ易いのでしょうか? 宜しければ、通名としてどのようにして行けば良いなどの手順も教えて下さい。 宜しくお願い致します。