• ベストアンサー

冊子小包について

hankakusaiの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

http://www.post.japanpost.jp/fee/simulator/keisan.html 簡易書留・書留・配達記録は付けられるようです。 おまけつきの書籍のほうはちょっとわかりませんが、お急ぎであれば 郵便サービス案内センター 0120-232886 に電話するとすぐ教えてくれますよ。 http://www.post.japanpost.jp/contact_us/index02.html

参考URL:
http://www.post.japanpost.jp/fee/simulator/keisan.html
nagiha
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 冊子小包について

    冊子小包について関連ページを見ると冊子小包郵便物は冊子とした印刷物及び電磁的記録媒体が対象です。 たとえば・・・ ○書籍・雑誌 ○商品カタログ ○会報 ○各種マニュアル類 ○カレンダー等 ○CDやDVD等 とあるのですが、「モラタメ」からくるドレッシングの詰め合わせなども冊子小包で来るのはどうしてでしょうか?

  • 書籍小包=冊子小包?

    郵便で冊子小包は良く聞きますが、書籍小包はほとんど聞きません。 でも、書籍小包とスタンプされ配達された封筒は見かけますし(市販のスタンプを使ってる?)、窓口で「書籍小包でお願いします」と頼んでいる人を見かけたこともあります。 この2つは全く同じものなのでしょうか? 詳しく知っている方どうぞよろしくお願いします。 できれば、なぜ2つの言い方があるのかを詳しく知りたいんです。 郵便局のホームページでは冊子小包しか載っていないようでよくわかりませんでした。 昔は書籍小包と呼ばれていて、それが冊子小包に変わったのかなとか思ってましたが、どうなんでしょう。

  • 書留付の冊子小包の受け取り方

    冊子小包は配達する時、手渡しではなく基本的にはポストに入れますよね?では書留付の冊子小包の場合は手渡しなんでしょうか?

  • 冊子小包のことで。

    冊子小包は、ゆうパックや、書留のときのように配達されてきたら伝票等にハンコをおして受け取るのですか? それとも、自分の家のポストにいれられるのでしょうか?

  • 冊子小包について。

    冊子小包は 中身を確認できる様分にしなければならないみたいですが。。。オークション「買い」の方で利用しましたが。みなさん中身 分かるようにしてません。郵便局員に冊子小包と言えば済むのでしょうか? また、記録配達 郵便で扱ってくれますか。

  • 第3種郵便と冊子小包について

    オークションで雑誌を発送したいと思うのですが、第3種郵便と冊子小包は、配達記録又は書留は、つけられるのでしょうか? 郵便局のHPを見たら付けられるみたいに書いてあるように見えますが、付けられないと聞いたこともあるような気もするのでご存知の方、教えて下さい。

  • 冊子小包で、パソコンソフトは送付できる?

    郵便局の冊子小包で、パソコンソフト(箱入り) は送れるでしょうか? 郵便局にウェブサイトによると、   ○基本料金が適用される冊子小包郵便物は冊子とした印刷物    及び電磁的記録媒体(※)が対象です。     たとえば・・・     ○書籍・雑誌 ○商品カタログ ○会報     ○各種マニュアル類 ○カレンダー等 ○CDやDVD等     ※ 電磁的記録媒体とは、具体的にCD、DVD、MD、FD 等をいいます。 と書いてありましたが、微妙です。 ご存じの方、お教え下さい。 また、もし、送れる場合、 差出しの際、内容品が確認できるように梱包する必要がありますが、 パソコンの箱を一部破いて、中身が見えるように しておいた方がいいでしょうか?

  • 冊子小包と配達記録で祝日配送?

    定形外もしくは冊子小包に配達記録オプションをつけた場合、 日曜祝日に配達してもらえるのでしょうか? 郵便局のホームページを見ても記述があいまいで困っています。 「冊子小包郵便物は除く」 ↑記述が気になり夜も眠れず、胸が締め付けられそうです。 下記のものが配達可能と書いてありました。 速達 書留 配達記録郵便 翌朝10時郵便 電子郵便 代金引換 配達日指定郵便 保冷郵便 小包郵便物(ゆうパック・EXPACK・ポスパケット) (冊子小包郵便物は除く。)

  • 冊子小包郵便について

    ゲームや音楽のCDとか映画のDVDを冊子小包郵便で送れますか?

  • 冊子小包に配達記録をつける場合の着払いについて

    まだ経験はないのですが、 冊子小包も着払いができるとのことですが、 例えば、冊子小包に配達記録をつける場合、 冊子小包(150gまで)180円+配達記録郵便210円=390円の 場合、390円を着払いするのでしょうか? それとも窓口で配達記録郵便の料金だけを払い、 冊子小包料金だけを着払いになるのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう