• ベストアンサー

内容物除去手術後、出血がないのは危ないですか?

rarirunの回答

  • rarirun
  • ベストアンサー率34% (54/158)
回答No.2

こればかりは何とも申し上げにくいのですが・・・ 本当に残念でしたね。 今までのお気持ちや今現在のお気持ちを思うと 私も辛いくらいです。 お体を大事に回復をお祈り申し上げます。 出血が無いのは手術が上手だったと言うことですよ。 内容物だけを取り除いて、子宮壁を傷つけなかったんですから。 血液の固まりは少量であればそのままにしても自然に体内にとけ込んでしまうのですが、先生が様子を見ましょうと言われたのですから様子を見ていられる段階なのだと思います。 完全に失敗であれば、隠し通せることではないので 強引にでも手術を薦めたと思います。 お大事になさってくださいね。

noname#16204
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 またお礼が遅くなりすみません。 やはり出血がなかったので、手術覚悟で(手術というほどではないと思いますが)病院へ行きましたらだいぶ血がなくなっているとのことでした。 私も「へ!?」って感じでしたが、様子を見て大丈夫とのことだったので、ほっとしてます。 rarirunさんのおっしゃるとおり、体内に吸収されてるのではないかと言われました。 内容物が残っていることはなかったです^^ それから次の日から血が出てきました。 今もまだ出てます。 たまに下腹部痛もありますが、回復してるのではないかと思ってます。 実は以前にもソウハ手術をしまして、その時は綿をつめないと血が出るほどでしたので、今回は血が出ないのでよくないのかなと思って心配してたんです。 でもそれは手術が上手いとも言えるんですね。 実際子宮口は痛みがないです。 ご心配ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子宮内容物除去手術後の塊について

    4月10日、稽留流産のため、子宮内容物除去の処置をしました。 その日の夕方、昨日には2センチほどの白っぽい塊が出て、さきほど生理痛のような腹痛の為トイレに行ったら5センチくらいのレバーのような塊が出ました。 病院からは退院の時、「腹痛や発熱があったら、電話ください」としか言われなかったので、電話すべきかどうか悩んでいます。 塊が出るのは普通なのでしょうか?

  • 子宮内容除去の手術代金は。。。

    6週間目で自然流産で子宮内容除去手術を受けなくてはならなくなりました。。。。 申し訳ありませんが、この手術は一般的にいくらくらいの手術費用が必要になるかを教えて頂けないでしょうか。 また、痛さはあるものなのでしょうか? アドバイスのほどよろしくお願い致します。

  • 流産の手術

    初めての妊娠で6週になった頃に、赤ちゃんの心拍が確認出来たのですが、その後2週間後の検診で赤ちゃんの心拍が確認出来ずに、流産の手術をしました。 10日たっても子宮の中の血が上手く出てなかったので、最悪はもう一度子宮内容除去手術をすると言われています。 また未だに胸が張っています。基礎体温は下がって来たのですが、下がりが悪いと、最悪は抗がん剤治療をしないといけないと言われました。 その後また妊娠できるか不安に思っています。このようなことを経験された方、また聞いたことがある方がいらっしゃったら、アドバイスをお願いします。

  • 完全流産のとき手術はしましたか?

    先日、心拍確認後6wで完全流産となりました。 先生は完全流産とはおっしゃらなかったのですが、 幼児のこぶし大の塊が2つくらいころころとでてきたあと、 透明の1センチくらいの袋がでてきて「これが赤ちゃんの袋」と説明を受けました。 これは完全流産になるのでしょうか? 夜間の受診だったのですが、子宮をきれいにしたほうがいいということでそのまますぐに子宮内除去手術になりました。 家に帰ってからいろいろと調べたのですが、完全流産になった方の場合自然にまかせる方法が多いように思うのですが、私のは完全流産ではなかったのでしょうか?完全流産でも手術をされた方はいらっしゃいますか? 間を空けずの流産で2度とも手術になってしまい子宮への影響が心配です。 このまま不妊になったりしないかとても不安です。 間を空けずに流産しても無事妊娠出産された方、完全流産でも手術をされた方いらっしゃいましたら体験お聞かせいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 流産手術の経過

    初めての妊娠で6週になった頃に、赤ちゃんの心拍が確認出来たのですが、その後2週間後の検診で赤ちゃんの心拍が確認出来ずに、流産の手術をしました。 10日たっても子宮の中の血が上手く出てなかったので、最悪はもう一度子宮内容除去手術をすると言われています。 基礎体温は下がって来たのですが、下がりが悪いと、最悪は抗がん剤治療をしないといけないと言われました。 その後また妊娠できるか不安に思っています。このようなことを経験された方、また聞いたことがある方がいらっしゃったら、アドバイスをお願いします。

  • 掻爬手術と子宮内容物除去手術って違うんですか?

    専門的なことがわからないので質問させていただきます。 このジャンルでいいのか、ちょっとわからなかったのですが。 先日、稽留流産により妊娠3ヶ月にて流産の手術を受けました。 生命保険から降りるというのでといあわせたところ先生の診断書の書き方ひとつで、降りるか降りないか変わるという返事でした。 なので、先生から手術の正式名称を一字一句間違えないように聞いてきてください、と言われました。 確か、カルテをちらっとみたところ 「子宮内容物除去手術」って書いてあったような気がしますが、流産した人のHPなどをみると「掻爬手術」を 受けました・・って書いてあったりします。 生命保険の人は、「掻爬手術」なら降りませんと言っていました。 どうちがうんでしょうか? 母は「掻爬手術」っていうのは「中絶」の時に使う 言葉の気がすると言っていますが、本当のところは 専門家でないのでわかりません。 よろしくお願いします。

  • 流産の出血について

    流産の出血について 2日夜中に大量出血し、塊が出て、2日午前中にその塊を 病院に持って行き、今病理に出しています。 その時のエコーで子宮内の胎嚢があったはずの場所に 何もなくなっているので、もう出てしまったと言われました。 事前に先生に言われていたような大きさより、出た塊 (80%くらい真っ赤で、部分的に真っ黒でした)は小さく 2×2センチほどのもので、ただの血の塊かと迷いましたが、 よくよく見るとかつて見たことのないような明らかに普通じゃない 塊でした。素人目ですが細かい血管のようなものが見えた気がします。 子宮内になくなっていた=完全流産だと思っていたのですが、 今日今現在も出血が多く、塊(真っ黒)がゴロゴロ出てきます。 1日に2・3回ですが病院に持って行った塊と同じくらいの大きさの 塊が何個か出たりするので、心配です。 そのほかにも固形物(ゴマのような大きさの粒状の真っ黒な 小さなもの)や繊維状のもの・筋のようなミミズのような 太さの塊(真っ黒)が多く出ていて、もしかして完全流産ではなく、 不完全流産では?と不安です。 持って行った塊が予想よりだいぶ小さめだったこと・その後も 大量出血や腹痛が続いていて、塊がいっぱい出ていることから 、手術が必要なのでは?と不安です。 今のところ、手術予定はなく、子宮収縮剤と増血剤を処方されて いるだけです。病理の結果を聞きに行くのが火曜なのですが、 それまでこの状態を放っておいて大丈夫なのかも心配で。 ちなみに、6週6日での流産で心拍確認後・胎嚢は1センチほどの 大きさでした。それなのに、その何百倍かとも思うほどの 塊や固形物が出ていて疑問です。 塊を持って行ったときのエコーもごく一瞬で、念入りに探す こともなくなくなってると言われたので、実はちゃんと探せて なかっただけで流産は流産にしろ、まだ本来完全流産というべき塊は 実は出ていなかったんじゃないかと思ってしまっています。 腹痛も継続的にではありませんが、時々突き刺すような 肛門の痛みがあり普通じゃない気がします。 普通完全流産だと、塊が出たあとは腹痛や出血は激減し て楽になるとよく経験談を見ます。私のように塊のあとも 黒い大き目の塊がいっぱい出続けるというのは聞いたことが ないので、とても不安です。 これは完全流産なのでしょうか?それとも不完全流産で手術が 必要なのでしょうか? 今日より前に受診したほうがいい状況でしょうか? よろしくお願いします。

  • 流産手術の保障は一切無しの簡保

    私は流産をしました。簡保のセンターに少なくとも2人から今回の内容とどの術名{子宮内容物除去術}で保障されるかまで電話確認し、先生に書類を記入してもらいました。 それが、「誤った案内でした。支払い不可です。」と。 「流産に関してはどんな術名でも一切の支払いが出来ません」 「それでは子宮内容物除去術は何を示すのか?」 「子宮の膜とか腫瘍とか・・・」 「それはソウハ術。それは腫瘍摘出術。」 「・・・」 応えに困る筈です。そもそも、 ‘子宮内容物除去術というのは流産手術を指している’からです。 それでは、なぜ、‘支払いが可能な項目’(確認済)に入っているの? 他社ではきちんと支払いがなされました。 簡保は‘流産に関しての手術は一切、認められない’と 妊娠の可能性がある女性すべて加入前から説明すべきかと思うのですが・・。 流産で手術のお支払いがなされた方、いらっしゃいますでしょうか?

  • 流産手術は一切保障無しの簡保

    私は流産をしました。簡保のセンターに少なくとも2人から今回の内容とどの術名{子宮内容物除去術}で保障されるかまで電話確認し、先生に書類を記入してもらいました。 それが、「誤った案内でした。支払い不可です。」と。 「流産に関してはどんな術名でも一切の支払いが出来ません」 「それでは子宮内容物除去術は何を示すの?」 「子宮の膜とか腫瘍とか・・・」 「それはソウハ術。それは腫瘍摘出術。」 「・・・」 応えに困る筈です。そもそも、 ‘子宮内容物除去術というのは流産手術を指している’からです。 それでは、なぜ、‘支払いが可能な項目’(確認済)に入っているの? 他社ではきちんと支払いがなされました。 簡保は‘流産に関しての手術は一切、認められない’と 妊娠の可能性がある女性すべて加入前から説明すべきかと思うのですが・・。 簡保で流産手術の適用がなされた方、いらっしゃいますでしょうか?

  • 中絶手術 再手術について

    不安になり、質問させて下さい。同じ様な経験をされた方居ませんか?(>_<) 去年12/26に中絶手術をしました。当日は抗生剤、子宮収縮剤、痛み止め、胃薬を処方されました。 翌日ガーゼを取る処置のみ受診。 年末年始でもあり、病院の年内最終の12/29に受診。 その際に、まだ子宮内に血の塊があるとの事で子宮収縮剤と止血剤を追加で5日分処方されました。 年始1/5受診 まだ子宮内に血の塊があるとの追加で子宮収縮剤、止血剤を処方されました。 1/9受診 まだ子宮内に血の塊があり、これが出ないと出血が止まらないとの事。 追加で子宮収縮剤と止血剤を処方されました。 1/12朝 大量の出血で病院に連絡 直ぐに受診。血の塊があって再手術しないといけないとの事。 手術同意書には、病名「子宮復古不全」と記載あり。 1/13中絶と同じソウハ手術(2度目)をする。 翌日ガーゼを取る処置のみで受診。 その際に子宮筋腫があるとの事。通院が必要です。一先ず1/18に経過受診予定。 本日、まだ出血は止まらず不安で不安で。。。 同じ経験をされた方居ますか? または、詳しい方、教えて下さい。 今後、どの様な危険がありますか?(>_<)

専門家に質問してみよう