• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:鬱病鬱病とみんな言うけどさ…(解釈と定義))

鬱病とは何か?センセーショナルなタイトルを生成します

godaisusumuの回答

  • ベストアンサー
回答No.9

#2です。  今回の問題が「医師がきちんと臨床的事実と臨床的基準をもとに診断されたうつ病」と「自分はこういう感じだからうつ病だ」という「うつ」を混同して話が進んでいるように感じます。  「鬱状態」を出していてもそれがうつ病のものなのか、それとも実際の葛藤から生じたものなのか、あるいは神経症としての鬱状態なのか、主となる病気があって二次的に生じている鬱状態なのか、といろいろあり、ひとくくりにはできません。  だからこそ、(現代においてうつ病と言われるものの最低限の)うつ病に対する正しい知識をまず持って欲しいと思います。  確かに、誤解されやすい面があると思います。少なくとも、うつ病は何か一つの要因でなるものではありません。その人のせいだとか、環境のせいだとか、脳のせいだとか、はっきりとは言えません。複雑にくみ合わさって起きるものです。ですので、どれか一つの要因だけに立った批判は、常に何かを見落としてしまい、単純な「悪モノ探し」になってしまうので注意して欲しいと思います。  ただ、S40前後から人権的な意識が芽生え、学生運動が盛んだった頃に、精神病全般を社会の病理が産んだモノで、精神病者を社会の被害者として位置づけたり、人間として純真な存在として持ち上げたりすることがありました。その中に幾ばくかの真理はあったと思いますが、それに反発してより厳しい立場で見る人も多く出たと思います。そういう時代的な背景もあり、うつ病も含めて精神的な病全体に、今も誤解が生じ続けているのではないかなと思います。

adaypajimy
質問者

お礼

なるほど、専門家さんの文で分かったのは…  鬱病と鬱状態をいっしょにしていることですかね、私のいけないのはそこかな。  一般人としては、その諸原因が解決できないものだったか否かといことを見てしまうんですけどね。凡人が病巣探しはいけないとは、わかってきていますけど。  さっきも書きましたけど、健常者自身がわからないのですが、よく調べても結局は沈黙せざるをえない領域なのかなぁとは思います。  それ以前に弱い心の持ち主は耐性がなかったのかなと残念に思いながら、同情とともに精神的な病気をもつ者にエールを贈ることしかできないみたいですね。 回答ありがとうございました。 明日テストなのに、お礼だけで夜が終わりました。

関連するQ&A

  • 鬱病の定義

    鬱病で勤務を休みがちになりました。 仕事先のマネージャーが次のような質問をしてきました。 私は鬱病と医者に診断されたのですが、 「どうしても仕事をしたくない日」があり、 それについて「根気が無いだけ」というように 思われているようです。 どなたか下記マネージャーの質問にお答え願えませんでしょうか? できれば医師からののコメントをお願いします。 ====================== (2)「鬱」という言葉は「自身に起こる不利益な事象を「誰々のせいだ、 何々のせいだ」といったかんじで「自身が不利益になる理由を 人間や物などのせいにして自分自身を可愛がってきた」が、そんな言い訳は長続き することも なく、この言い訳が対人関係などにも悪く影響がでて、社会に疎外されつつあった ために、 「病気(=弱者、かわいそう)」ということにして「いざという時の逃げ場所(自分は 性格や考え方に 問題があるのではなく、病気なんだ、病気だからしょうがないってな感じで)」をつ くっている だけなのではないか。 (4)「鬱」は直らないのではないか。なぜならば病気ではなく性格や思考を示すものだ から。 (6)いっそのこと「鬱病」も癌など同様に「死に至る病気」にしてはどうか。 (荒っぽい言い方をすれば1年以上鬱病で通院したら死ぬ薬を投与されるのはどうか) 死なない病気だから鬱病は長続きする(直さなくてもよい)のではないか。上記思考 の方々は一般的な 「死に至る病気」に対しては非常に保守的な方々が多くないか。 (7)「鬱」は直らない(性格は変わらない)ことは当人達は皆気づいているのではない か。 というよりも勝手に「直す条件(こうなったら直ってやってもいい)」みたいなもの を皆もっていないか。 この条件が「一生かかっても実現できない」ことに気づいているから「鬱病のまま の方がいい」 という気持ちになっていないか。

  • 鬱病ではないので、精神科へ行ってください?

    近しい人が、鬱でA病院へ通っていたのですが、全く改善しないので、B病院へ行きました。 するとB病院では、「鬱ではないので、精神科へ行ってください」と言われたそうです。 患者の夫が、そこでなぜか精神科へ行かせなかったので、どういった病気なのかがわからないままです。 精神科へ行かせなかった理由も、言わないので全くわからないのですが、もっと理解に苦しむのは、知り合いの整体師に見てもらっていると言うのです。 私としては種々の理由により、患者を整体ではなく精神科へ行かせたいのです。 「鬱ではないので、精神科へ行ってください」と言われた場合、どのような病気、症状が考えられるでしょうか。 ネットで調べてみましたが、病名の中に鬱が一緒に書かれていることが多く、精神科で扱う病気と、鬱がどう区別されるのかがよくわかりませんでした。 また、質問しておきながら申し訳ないのですが、患者がかかったのが、精神科なのか心療内科なのかがわかりません。というのは、B病院のサイトを見てみましたら、心療内科と精神科と両方がありまして、精神科のほうに鬱があったのです。どうも、患者を連れて行った患者の夫も、どちらにかかったのかはわかっていないようです。(私には、かかった科がわからないというのが理解できませんが) とかく、その夫と言うのが、精神的な病に理解を示さない人間なので、何かと言うと私を頼ってくるのですが、その夫が診察の内容を全く理解していないので、私もアドバイスのしようがないのです。 一緒に行くというと、体裁を気にして断ってきて、埒が明かないので、こちらで教えていただけないかと思い、質問しました。 これだけの情報では判断のしようがないと思いますので、可能性がありそうな病名、症状で結構です。そこから病院を調べてみたいと思います。 それと、あと二つお伺いしたいことがあります。この2点だけの回答でもいただければと思います。 鬱は精神科ではないのでしょうか? B病院は、鬱の治療で有名なところです。そこで扱えない病気というのは、どういった病気がありそうですか? 可能性でかまいません。 どうかよろしくお願いします。

  • うつ病とうつ症状

    何かのテレビで見たのですが、うつ症状によくにた状態になる病気が、近年、回復する方法がみつかったというのをみました。 脊髄に自分の血液から作った薬品を注入するという手術で、驚くほど回復するそうで・・・・ 病名は忘れましたが、専門のdrくらいしか見分けがつかないことと、うつと診断したほうが手っ取り早い(言い方悪いけど)理由から、いま、うつ病患者増幅の傾向にあるとかないとか? くわしく知っている人いませんでしょうか?

  • うつ病と闘っています。

    うつ病と診断されて6年目になります。薬だけではなかなか回復しないので鬱にいいと聞いたものはいろいろ試しています。針灸気功、 カウンセリング、心の悩み110番など続けまして今はやっと回復傾向にあるので仕事もしています。うつ病になって気がついたのは普通の病気と同じで闘病する気で病気と向き合わないと治る病気ま治らないと思います。うつ病患者には「がんばれ」とか言っては負担になるから言ってはいけないなんていいますが私はそんなこはないと思います。応援してもらうとやっぱり嬉しいです。これが私がうつ病になって感じたことですが皆さんはどう思いますか?

  • うつ病を患っている知り合いの事で質問です。

    私の周りにはなぜかうつ病患者が大勢います。 そのうち何人かは、うつ病で数種類の抗うつ薬を服用してます。 うつ病患者は、仕事など何か失敗したさいは、うつのせいにします。 また、うつ病なのだからもっと優しくしろ、うつ病患者の事を理解しろ、だのと言います。 私はそんなうつ病患者を、うざいと思っています。 そんなことを思う私が間違っているでしょうか?

  • うつ病について知りたいです

    身近な人に、「私はうつだ」と告白されました。 実際診断を受けたわけではなさそうですが、彼女が精神的に不安定であることは事実です。 もしかしたら、うつ以外の障害を患っているかもしれません。 告白を受けた際、「努力で何でもできるあなたにはわからない」という旨のことも言われました。 今まで僕は、身のまわりのことのほとんどは努力でどうにかなると考えてきました。まわりの人にもそういった考えを押し付けていたのかもしれません。 だから他人が挫折したときには、深く考えず頑張れと励ましていました。以前別の人には、「辛い時に頑張れと言われるのは苦痛だ」とも言われました。 よく、うつ病患者に頑張れと言ってはいけないと聞きますが、今回もつい頑張れと言いそうになりました。あわてて言葉をひっこめましたが、今度はなんと声をかけていいのか言葉が見つかりませんでした。 自分がうつになるまで、その本当の辛さは理解することはできないと思います。 それでも、少しでも彼女の苦しみを理解したいです。できるならば力になりたいです。 本でもwebサイトでも、体験談でも映画でもなんでも構いません。 うつ病に対して理解が深められるものを教えて欲しいです。お願いします。

  • うつ病について

    鬱病と一言で言っても奥が深いものでしょうし、私自身、自分のことを鬱病であるとは思っていないのですが、アドバイスをいただけると嬉しいです。 というのも、私は高校生くらいの頃から、母親との関係に悩んでいます。母親の何が気に食わないとか、そういうことではないのですが、母の過剰な愛情に押しつぶされてしまいそうになるのです。母自身は、私に対して愛情を押し付けているつもりはないようですし、母のことはとても好きです。ただ、彼女の存在を過剰に意識してしまい、母が悲しそうにするとたまらなく辛いのです。また、就職をひかえ、このせちがない世の中に出るというプレッシャーと嫌悪感で、自分が社会の役に立たない人間であることを痛烈に意識しはじめました。このように、いいはじめるとキリがないのですが、本当に複雑な感情を抱えながら毎日を過ごしているため、夜は一人でいると発狂しそうになってしまいます。もしくは、何もする気が起こらず、ひたすら眠ります。 こんな弱い自分を、薬でなんとかしようという考え自体が恥ずかしいのですが、鬱病の薬でこのような気持ちが少しでも軽減し、前向きになれるのならば、是非ためしてみたいのです。 先ほども言いましたように、私自身は鬱病であるとは思っていません。世の中には、本当に鬱病で悩んでいる方もたくさんおられますし、私のような甘い人間が「鬱だから」といって逃げることがどんなに情けないことであるかも分かっているつもりです。 支離滅裂な文章になってしまいましたが、とにかく鬱の薬の効用と副作用、また、私が薬を処方することが適切なのか、などについてアドバイスをいただけると嬉しいです。長々と失礼致しました。

  • A○RAの記事の『治らない「うつ病」』

     今日、発売のA○RAに『「こころの風邪」といわれるけれど、うつ「治る」「治らない」の裏』という記事があります。うつ病は「こころの風邪」と呼ばれるほどポピュラーな病気になった。だが、薬の進歩で8割まで治るとされる一方で、治らないと訴える患者も増えているとの指摘も目立つ。うつ病の複雑さが明らかになってきている…、とあります。本当はうつ病ではないとわかっていながらも、患者に納得されやすい、本当の病名だと患者が離れていってしまい治療ができないので、うつ病と告げているケースが多いとあります。擬態うつ病と言うそうですが、その背景には薬価の高い抗うつ剤が本当のうつ病とはいえない患者にも処方されていることがあるとあります。  私の場合は、気分の落ち込みと、おっくう感があり、うつ病だと思い受診しましたら、うつ病ではなく、抑うつ神経症と言われ、抗うつ剤は処方されていません。もし、うつ病だと言われていたら、それを治そうとしていたかもしれません。また、抗うつ剤を処方されていたら、それに頼っていたかもしれません。  本当の病名を言っていただいて感謝しています。医師は本当の病名を言って欲しいと思います。どう思われますか?

  • うつ病じゃないと、病名が付けられないのは何故?

    私は少年時代、メンタルクリニックに通っていました。13年間位。 病気ではないと言われ続けました。 子供ができた頃から、メンタルクリニックは不要になりました。 ここ数年、仕事・家庭で解決困難な問題が山積みで、再びメンタルクリニックのお世話になっています。少年時代とは違い、内面から溢れ出る憂うつはなく、外部からのストレスにフルボッコにされている感じです。 どこかに逃げ場があれば、回復する自信はあります。 質問ですが、メンタルの病気はうつ病かうつ病ではないの二択になっている気がします。 私は医学に詳しくないので、よくわかりませんが、体の不調のばあいは風の様な症状でも色々な病名があり色々な診断がされます。 うつ病と認められないことには、なんの問題もない健常者扱いで、うつ病となれば重症患者みたいな感じがします。 何故、メンタルな不調には病名が少ないのでしょうか? 実際には沢山あるとしたなら、何故医者は病名を診断し、言い渡してくれないのでしょうか?

  • うつ病は社会問題だと思いませんか?

    うつ病を病んで5年余り。正直うんざりしています。うつ病を病んでいる方の主な悩みはやっぱり仕事だと思います。失業したり、仕事に就いても適応出来ずに悶々と悩んだり…。 私は、うつ病は社会問題だと思うんです。 うつ病というと入院が必要な重度の患者さんが問題になりますが、実際には何とか社会生活が出来る軽度で原因の分からない「うつ」が増えていると精神医学者の斉藤茂太先生が発言されています。大体うつ病というは真面目に仕事に取り組んできた結果、病んでしまう訳で、それに対する社会の救済措置が整っていませんね。「うつ」という病気は「心のカゼ」と言われるくらい、誰でもなりうる病気なのですから、偉い人は、そういう前提で世の中を考えて欲しいです。 うつ病ばかりではないかもしれませんが、病気になるまで仕事に追い込んで、病気になったらポイするような弱者切捨ての社会をどうしたらよいか、よく省みてみる必要があると思います。「うつ」になりやすい人間は、いわゆる典型的な真面目な日本人的性格だと言われています。いわばこの国を支えている人たちがなりやすい病です。だから、こういう人たちが病気になったら切り捨ててしまうのであれば、いずれこの国自体が貴重な人材を失っていくのではないでしょうか? 私もうつ病にならないくらい強い精神力が欲しいですが、なかなかそういう訳には参りません。自分だけの力ではどうしようも無いこともあると思います。 質問になっていないかもしれないですが、うつ病を自分だけの問題ではないのだと認識すれば、少しは楽になるのではないかと思い、投稿させて頂きました。 駄文にて失礼…。