• 締切済み

エアコンについて

設定温度が低いほど室内の湿気が減りますか。 昨日の午後に設定温度を27度のままにしておいて湿度が75% 位から60%位に下がっていても、初めの冷え方がだんだん緩くなり、湿度も75%位まで戻ってきました。 今度は設定温度を20度にしたら湿度が60%位に下がったので設定を27度にしました。これの繰り返しでした。

みんなの回答

  • okok456
  • ベストアンサー率43% (2611/6039)
回答No.7

はい、 エアコンの冷房の仕組みは設定温度が低いほど室内の湿気が減ります。 冷たい水を入れたコップに水滴がつくのと同じ原理です。 詳しくは下記URLを参考に エアコンの除湿・冷房の仕組みとは? https://www.tdk.com/ja/tech-mag/knowledge/146 ご利用のエアコンで設定温度27度で温度・湿度が下がり、しばらくすると温度・湿度が上がるのは エアコンとは別の温度・湿度計をご利用ならば エアコンの温度計とご利用の温度・湿度計の設置場所の違い室内の温度・湿度のムラでしょう。 エアコンのセンサー取付位置の周辺は27度になり運転を緩和あるいは停止し、その間にご利用の温度・湿度計の設置場所では温度・湿度が上がるのだろと思われます。 扇風機・サーキュレーターも利用でムラを軽減できるようです。 https://toyokeizai.net/articles/-/608569?page=4 エアコンに原因がある場合もあるようです。 https://rescue.epark.jp/columns/kaden/aircon/901#article0

1234ken
質問者

お礼

サイトや詳細をありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gokukame
  • ベストアンサー率22% (967/4327)
回答No.6

ドライ運転でも下がらないならエアコンのガスが抜けていたり、エアコンに問題があります。診てもらいましょう。

1234ken
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 4810noja
  • ベストアンサー率45% (261/575)
回答No.5

設定温度が低いほど室内の湿気は減ります。 なぜなら、 室温を下げるときはエアコンの冷房が効いているときです。室内機の熱交換器が冷えて結露し、除湿運転をしているのと同じ状態です。 設定温度近くになると冷やす能力を落として一定温度に保とうとします。熱交換機の温度が上がってきて除湿しにくくなり、湿度が高くなってきます。 自動運転では設定よりも室温が高いとエアコンは頑張ります。室外機のコンプレッサーも室内機の送風も強運転になります。すぐ室温が下がってしまいます。 室内の温度も下げ過ぎずに湿度を上げない方法は・・ 基本は常に冷房運転になるようにすることです。設定温度を低くしておき、送風を「最小」とか「微」とか「静」など、(その機種で)最も弱くします。 風量が少ないとエアコンの冷房能力は制限され、室温はなかなか下がりません。エアコンは設定温度に下がるまで冷房が効いてますから除湿も続けてしてくれます。 何かエアコンに無理をかけているように思えますが、大丈夫です。熱交換器の温度を元に室外機の能力をしっかりコントロールしてますから問題ありません。また、冷房能力に応じて消費電力も下がります。 我が家はこの方法で夏を過ごしています。パナのCS-UX255C2(7畳~10畳)で居間10畳と台所12畳がカバーできます。 手動運転なので外気温によって室内の温度が左右されます。室温が高く暑いときは風量を上げます。

1234ken
質問者

お礼

具体的にありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5136/13410)
回答No.4

湿度というのは、空気中に含むことが出来る水分の上限を100%として、現時点でその何%分水分が空気に含まれているかを表す数値です。 空気中に含むことが出来る水分量の上限は温度と気圧によって変化しますので、空気中に含まれている水分量の絶対量が同じでも温度が変わったり気圧が変わると湿度(何%と言う値)は変化します。 エアコンの設定温度を下げると室内の空気を冷やしている間はエアコンの作用(熱交換器の結露)で湿度は下がりますが、設定温度に近付いて冷却作用が弱くなると人の呼気に含まれる水分や汗の蒸発、室外からの空気流入時に入る湿気によって湿度が上がり始めます。 室内の気温が低くなっていると、空気中に含むことが出来る水分量の上限が下がるので、少しの湿気流入で湿度の値は大きく上がる事になります。 単純に湿度の値(何%と言う値)を下げたければエアコンを使って外気温より室温を高くすれば簡単に下がります。 これは冬場にエアコンで暖房をすると極端に湿度が下がるのと同じ原理です。 冬場の低い外気温では空気中に含む事が出来る水分量の上限が極端に低いので、例えば外気が10度で湿度100%でもエアコンで20度まで温度を上げれば除湿をしなくても湿度は60%まで下がってしまいます。 まぁ現実的な解決方法としては専用の除湿機を使う事ですね。 エアコンのドライ運転や除湿運転はそれほど除湿能力が高くないので、専用のモノを使った方が確実に湿度は下がります。 また、室内の気密性などにも気を配って外気が入りにくいようにするといいでしょう。

1234ken
質問者

お礼

詳細をありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BUN910
  • ベストアンサー率32% (964/2946)
回答No.3

回答(1)です。 これを見てもらえると判り易いかもしれませんね。 https://www.daikin.co.jp/school/class01/lesson04 質問の文からすると、設定温度に下がるまではエアコンも冷そうとするからヒートポンプの熱交換器のところで結露して水滴になるけど、一度設定温度に達すると、エアコンは能力を落として運転するから結露が少なくなる。 (温度は、エアコンの部分の温度でコントロールしてます)

1234ken
質問者

お礼

再度ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4724/17492)
回答No.2

エアコンは稼働能力が大きければ温度も湿度も下がります。 しかし、設定温度になったりすると稼働能力を下げて設定温度以下にならないようになります。 そうすると冷房能力が落ち除湿効果も弱くなります。 そうなれば外気は隙間から入ってくるので湿度も補充れます。 結果室温も湿度も上がることになります。 ドライ(除湿)は冷房のようにあまり部屋を冷さずに湿度を取ります。 弱冷房ならいいんですが再熱式だと冷房より電気代がかかる場合があります。 エアコンにもよるかもしれませんが冷房運転で設定温度を低くしてとにかく冷やすようにしたほうが 結果としてドライよりも除湿効果は高くなるかもしれません。 ただし、部屋はガンガン冷し続けますが・・・

1234ken
質問者

お礼

詳細をありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BUN910
  • ベストアンサー率32% (964/2946)
回答No.1

冷房では湿気は減りません。 密閉された室内であれば、エアコン室内機の冷媒配管部分に結露が起きてその分だけは下がると思いますが。 湿度を下げたいのであれば除湿運転しましょう。

1234ken
質問者

お礼

早速ありがとうございました。 以前、除湿・ドライも使ったのですが 思うようには下がらなかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 湿気戻りしないエアコン

    富士通のノクリアZ(2005)を使っています。LDK16畳で2.8kwですが日中は使わないし、28度か29度設定でも十分に利くし快適で容量的な不満はありません。問題は冷房時に設定温度到達後の湿気戻りで悩んでいます。 ・理論的には冷房でも熱交換器を冷却したままファンの風が弱ければ湿気戻りはしないはずです。ところがノクリアZ(2005)では微風にしても静音にしても風量が多すぎて熱交換器が温まってしまって湿気戻りする。 ・かといって除湿で28度、湿度65%(最高)の設定でも湿度が40%を切っていくので空気が乾きすぎる。 仕方がないのでまず冷房運転して湿度が上がり始めたら除湿に切り替え、湿度が下がりすぎたら冷房にもどす、という事を繰り返しています。つまり冷房と再熱除湿の切り替えを自動でやってくれるか、あるいは風量をかなり自由にコントロールできる冷房ができれば解決という事だと思います。設定温度まで下がったらファンを切るエアコンがあるそうですが、それでは弱風冷房除湿ができないのでNGです。たぶん除湿を考えたら弱風低温設定の冷房が一番電気代が安いと思います。 (1)設定温度に落ち着いたら自動で冷房と再熱除湿の切り替えをやってくれる賢いエアコンありますか? (2)風量をかなり自由にコントロールできる冷房ができれば温度設定をかなり下げて微風で運転し続けることで安い電気代で除湿できることと思います。例えば冷房20度で超超超超超微風とか、そういうことができるエアコンありますか? (3)上記(1)(2)の両方ができるエアコンありますか?

  • エアコン 冷房? ドライ?

    外温度31度、室内29度、室内湿度79%の倉庫内事務所で 不快感が増してきたためエアコンを入れようと思います。 先輩には「とりあえずドライにしておけ」と言われたのですが この場合、冷房で設定温度27度にした場合と、ドライ(温度 設定ができない?)にした場合では快適度合いと電気代コスト という意味ではどちらの方が良いでしょうか?

  • エアコンの賢い使い方

    質問要旨 エアコンの冷房の電力消費は同じ温度で快適になるまで除湿運転するのと、快適になるまで設定温度を1度か2度下げるのとどちらが少ないのでしょうか? またもっといい方法はありますでしょうか? ===== 背景 節電が叫ばれる中、エアコンの使い方をいろいろ考えていくといろいろわかってきて考えさせられるようになりました。 ・設定温度は28度以下に下げません。(昼間の外気が35度のときはは29度や30設定でも涼しいこともあるのでむしろ熱くないときにはマメに設定温度を上げる。) ・除湿は使わない(除湿は一度温度を下げて除湿し、それで設定温度より下がりすぎる場合にはもう一度暖めるという二度手間をしているので、冷房と同じ温度設定ならかえって電気代を食うと聞いた。) しかしそもそも冷房は温度指定ですから、日中で外気温が十分高いときや気温が上がっていくときはいいのですが、温度があまり高くない曇りのときや温度が下がっていく夕方は効きません。湿度が上がるばかりです。そういうときにどうしたら効率よく涼しくできるのかということです。 ==== 観察1 温度と湿度を温湿度計で観察していると、エアコンの制御は結構大雑把であることもわかってきました。すなわち28度設定といっても室温は27.8~29.2度くらいで変動しています。すなわち変動の上限近くに来たときに熱く感じていることもわかってきました。 観察2 もう一つは湿度です。晴れた昼下がりにエアコンの設定温度を28度→29度に上げて暑くなりました。そのとき気温は27.5度→29.0度と1.5度上がりましたが、湿度が55→68%まで上昇しています。はじめは不快な原因として湿度上昇を疑いましたが、ここで気温1.5度と湿度13%の差は不快指数に対する影響度はほぼ同等です。湿度上昇の原因は人間の呼気でしょう。大体計算と一致します。とりあえずエアコンの温度設定を一度下げて28度にしたところ、気温は27.5度に戻りましたが、湿度は65%とあまり下がってません。少し不快です。 ここで水の気化熱は大きいので13%湿度下げるよりも気温を1.5度以上下げたほうが少ない電力消費で不快指数の低下に貢献すると思いました。 === 質問 1.やはり単純に気温を下げるのがいいのでしょうか? 2.氷柱を置いて結露を取るのは電力消費量的に合理的でしょうか?   →結露はたくさん取れますが部屋の中で冷蔵庫の製氷の電力消費と廃熱が増すのがばかばかしい。だったらエアコンの温度を一度下げたほうがいい? 3.ベッド下に引くような吸湿シートを室内にぶら下げると効果ありますか? たとえば http://item.rakuten.co.jp/sleepmaster/jyoshitushi-to/ http://bed.f-shop.biz/?pid=12683220 9000cc吸ってくれたらすごいですね。29.0度、68%で数時間では無理でしょうけど

  • エアコンの冷房と除湿について 快適に過ごすには?

    この時期のエアコンの快適な使い方について質問させて頂きます。 自室のエアコンがもうすぐ10年になろうという古めの富士通のエアコンなのですが、 自宅の他の部屋のエアコンや、他の施設のエアコンと比べ快適に使用できず困っています。 まず、冷房なのですが、使用すると非常にジメジメしていまいます。 当然、部屋の温度は下がるのですが使用前よりも圧倒的に湿度が上昇してしまい、 結果として全く快適ではありません。 実はその湿度も上がったり下がったりで、快適に使用できているとき(湿度70%ぐらい)もあれば、 その10分後には湿度が90%近くになっていたりします。 人間が行動している(自分が部屋に居る)ことで体から出る湿度が影響しているのか? とも思うのですが、自分では真偽のほどは分かってません。 部屋の温度が下がるのだから湿度は上昇しても当然とも思うのですが、 何故湿度が低いときもあれば、急に上昇してしまうときもあるのかということと、 そもそも他のエアコンでは冷房でも快適に使用できているのは何故かと思ってしまいます。 湿度が上がりすぎるので試しに除湿に切り替えてみるのですが、 すると今度は寒すぎる、という状況です。 例え温度設定を29度とかにしても、30分もすれば寒すぎて居られません。 部屋の温度も除湿モード設定温度29度に対し25、26度ぐらいになりますが、(外気温は30度程度) 冷房モードで同じぐらいの室温に下がったときよりも、体感温度はかなり寒くなります。 というわけで、冷房だと暑すぎて(というか湿気がありすぎる) 除湿だと寒すぎる(下がった室温以上に寒く感じます) ということになります。 自分は特別暑がりとも寒がりであるとも思いません。 また、エアコンの掃除は自分で出来る範囲では行っているつもりです。 他のエアコンが快適なのだから、新しいエアコンに買い換えるのが得策とも思いますが、 もし何か現状でも良くなるようなアドバイスございましたら、よろしくお願いします。

  • エアコン 急に冷えないように感じるのですが

    エアコン 急に冷えないように感じるのですが  昨日までそんな風に感じてなかったのに、今朝から冷えてる感じがしません、近くに行けば冷たい風は来てますが、部屋全体が昨日までのように冷えてる感じもしませんし、リモコンについてる室内温度も下がらず30度位あります。(リモコンの表示温度は目安ではあると思いますが・・)  普段「涼快」というボタンで、湿度と温度、風量を設定しますが、今日は追いつかず冷房で20度まで下げていますが涼しいとは感じられず・・。  またいつもは朝一番(6時半頃)につけて、家事がいったん片付く頃(9時)には室内温度も適度に下がって「涼快」の温度も26度位に上げたり風量も「強」から「自動や静」などに落とせる所、本日は全くです。    ちなみにエアコンは「日立見る見る爽快RAS4010LX2型」です。家を買ってすぐつけていると思うので10年立つと思います。  点検などに見てもらうか、買い替え?と悩みます。確かに今日は今年最高の気温でしたが・・。全く冷えない訳でもないし・・。どうしたものかと・・。

  • エアコンの冷房運転時の湿度

    エアコンを使ってない時の湿度が65%だとします。 エアコンで冷房にした場合、最初は湿度はあまり変化しないのですが、 室内温度が設定温度に達したら、それ以降は湿度がどんどん上がっていき、 80%位にまで上昇します。 室内はひんやりしているのですが、エアコンの送風口からは湿った生ぬるい風が出てきているようです。 で、また少し室内温度が上がると送風口からは冷たい乾いた風が出てきて、 それに伴い湿度も下がってきます。 これは正常な動作なのでしょうか? 涼しいはずなのに、湿度が高くて不快です。 ちなみにウチは賃貸マンションで、エアコンは3年位前の富士通製です。

  • エアコンの除湿が効かない

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4196915.html こちらの質問をしたものです。 当初質問したことと別の事に問題があるようですので、新たに質問させて下さい。 エアコンの効きの悪い部屋の湿度を測ってみたところ異様に高いんです。 それでエアコンが良く効く隣の部屋と同じ温度設定で室温と湿度を測ってみたんです。 (二つの部屋は廊下を挟んで隣り合っていて同じメーカーの同じランクのエアコンをつけています) 設定温度27度・除湿・風量弱 でやってみました。 15分後に良く効く部屋の室温は29度・湿度50%で、部屋に入ったとたんひんやりしていて快適でした。 効きの悪いほうの部屋は室温29度湿度80%で、なんだかもわ~として生ぬるい感じです。 同じ室温なのに体感温度に差があるのは湿度が高いためと思われます。 それでもう一度吹き出し口の温度と湿度も合わせて見てみたところ、温度は23度、湿度が90%でした。 これではいくら除湿にしても湿度が下がらないわけですし、 部屋が設定温度になっても湿度が高いので不快なのだとわかりました。 ちなみにこれはだんだん除湿が効かなくなったのではなくて、当初から除湿できていなかったと思われます。 購入当時からなんだか効きが悪いなぁ~と思いながら使っていたんです。 でも部屋の温度を測ってみるとそれなりに下がっているので不思議に思っていたのですが、 まさか湿度がこんなに高いと思っていなかったので、我慢して使っていました。 これはエアコンに問題があると考えてよいのでしょうか? 問題があるとすればどのようなことが考えられますか?

  • エアコンの冷房運転時の動作について

    富士通のノクリアZ28(2005年)を使用しています。外気温は30度、湿度70%です。 通常は冷房の設定温度よりも室温が低い場合にはエアコンはただの送風運転になると読んだことがありますが、どうも外気導入になっているのではないかと勘ぐっています。実際はどうなのでしょうか? === 目的を書くとややこしいのですが、究極の目的は少ない電気代で除湿をすることを目的にしています。ノクリアZ28は再熱除湿もできますし、その再熱除湿にヒータを使っていないことも知っていますが、再熱はせずに冷房のみで除湿したほうが効率がいいのでできればそうしたいと思っています。 (再熱すると、その空気を除湿する際にはもう一度露点まで冷やすのに再熱分の温度を下げるのに余計なエネルギーがいりますから) そこで微風で低めの温度設定で冷房して、温度が下がった段階で設定温度を上げることを繰り返す運転をしてみました。低めの温度設定で微風で冷房すると温度も下がるしかなり湿度も下がり、目的通りです。そして室温が十分以上に下がった段階でエアコンの設定温度を上げれば湿度の低いままの状態で室温が徐々に上がっていくのかと思ったのですが、温度ではなく一気に湿度が上がってしまいました。なので湿度の高い外気が導入されているのではないかと勘ぐっています。 もっと言うと、冷房で設定温度が一定のままでも、夕方の外気温が下がってきた時のように、冷房が働かなくなってきたような状況では湿度を観察していると一気に上がります。室内に特別に水蒸気発生源はなく不可解です。つまり設定温度近くなって冷房されない状況ではエアコンが外気導入しているのではないかと勘ぐっています。 エアコンの設定温度よりも室温が低いときに、ヒータを使わずに温度の高い外気を導入して室温を上げようというのは一見賢いようですが、せっかく湿度の外気を嫌って閉めきって除湿目的の冷房をしているのにここで湿った外気で換気されては迷惑千万です。実際にどういう運転をしているのか知りたいです。

  • 梅雨の時期、湿度はどのくらいにすればいい?

    梅雨時になると湿気でジメジメしますが、室内の温度、湿度はどのくらいにすればいいのでしょうか?

  • エアコンのドライか除湿機を買うかアドバイスください

    エアコンをつけると、温度と湿度が下がって快適な涼しさになります。 その後時間が経つと、温度は設定温度なのに湿度が上がってきてムシムシしてきます。 それで涼しくするには、温度をかなり低く設定しないと涼しい感じになりません。 エアコンを「ドライ」にするとそんなに温度が下がらず適当な湿度になります。 しかし、ドライ運転は、ほとんど常に室外機が運転している状態になるので、 室外機の負担になり寿命が短くなると言われました。 除湿機を併用して、エアコンの「冷房運転」にすれば、 エアコンの「冷房」で設定温度になって湿度が上がってきても 除湿機が湿度をとるので、暑く感じない。 室外機が止まる時間が多くなり節電になると言われました。、 洗濯物は室内に干しません。室温が下がっても湿度が上がってさらに低温にして 体の冷えす過ぎと省エネを考えた場合、「ドライ」と「除湿機」とどちらにしたらいいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 農業において、どのような用途で使われるのか気になります。
  • 倉庫に保管されている機械について詳細を知りたいです。
  • 電源やモーターが備わっている機械の役割や目的について教えてください。
回答を見る