• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「イギリス」という和製英語?をなぜ廃止しないの?)

なぜイギリスは「イギリス」という和製英語を廃止しないの?

棒高跳びマニア(@SergeyBubka614)の回答

回答No.3

フランス人はTOKYOはトキオ

9133313
質問者

お礼

「トウキョウ」の発音が、難しいんですかね^^

関連するQ&A

  • 「イギリス」と言う言葉は、和製英語ですか?

    以前、簡単な英会話ですが 私:「どこから来たの?」 相手:「ウェールズ。」 私:「ウェールズ・・・? イギリス?」 相手:「・・・?、UK」 UK(UnitedKingdom)の単語は知っていました。 せめて、GB・GBR(グレート・ブリテン)かな、とも思いましたが。 いずれにしても、「イギリス」という言葉は日本でしか通用しない言葉ですか?

  • イギリス全体を示す適切な略称は?

    文化人類学に関する冊子を作っていて、紙面の都合上イングランド・アイルランド・スコットランド・ウェールズ・マン島を一つのカテゴリーに纏めたいと思っているのですが、そのカテゴリーの名称、特に英名に悩んでいます。 Englandではイングランドしか示さず、UKやGreat Britainではアイルランドが含まれなかったり政治的に正しくないという指摘があったり、United Kingdom of Great Britain and Northern Irelandでは長過ぎ、そもそもいずれの名称でも正確にはマン島が含まれない…といった具合です。 日本人にとってはイギリスで通じるとは思いますが、英訳もされるので最大限配慮したいと考えています。 イギリス地方/UK Areaにしようかとも思いましたが、あまり耳慣れない言葉でしっくりきません。 地理的に近く文化的に似通った箇所が多いため、他にも一纏めにしている例があるのではと思い探しましたが、見つけられませんでした。どなたか好例をご存知の方がいたら教えて下さい。 それとも、国際的に配慮しつつこれらの地域を一纏めにしようとする行為自体がそもそも間違いでしょうか。この手の問題に詳しい方で、そのような指摘がありましたらお願いします。

  • 「英国」「イギリス」その他の呼称

    日本語で言ういわゆる『イギリス』に関する呼称 UK、GREAT BRITAIN、BRITAIN、ENGLAND、IGIRISU、EIKOKU の違いって何なのでしょうか? 日本語における「英国」と「イギリス」は違うのでしょうか? ご存知の方が居ましたら教えて下さい!

  • イギリスって?

    正式名称は、The United Kingdom of Great Britain & Northern Ireland (グレート・ブリテンおよび北アイルランド連合王国)じゃないですか?それが、どうして、日本では、イギリスっていう言い方になったんでしょうか?

  • イギリス国民全体の適切な呼称は何でしょうか?

    ふと気になったので質問させていただきます。 イギリスは近代にウェールズ・スコットランド・アイルランドなどを併合し、自国の国土としました。 元来イギリス王国の呼称は England だったと思いますが、イングランド外の領土及び国民の事をないがしろにしているということで、 Britain、また正式呼称 United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland から U.K. という呼称を一般的に使うようになっていると思います。 しかし England から UK となったように、イギリス国民のことを表す Englishman よりも適切な言葉が分かりません。 British、Britというのも思いつきましたが、これは Britain の人々ということで北アイルランド人から不評を買う呼び方だと思います。 Newsweek などを読んでいると Briton をよく見かけますが、ブリトン人というと余計限定的な呼び方のような気がしまして……。 連合王国全体のことを UK と呼ぶように、連合王国民全体のことは何と呼べばいいのでしょうか。

  • なぜ今でもイギリス

    イギリスは昔イングランドのポルトガル語読みがなまったものとのことですがはっきり言って日本以外で通用するところを知りません。 行ったことのある海外では大抵UKかたまにGBでした。 なぜメディアも学校もそのままイギリスを使っているのでしょうか? ちなみに今は基本地名は現地読みのようですね、ベネチアは私はベニスと習いましたが。

  • 日本だけがいつまでもなぜ「イギリス」

    日本は、英国を「イギリス」と言う表現をやめて「UK」か、場合によっては「イングランド」と呼ぶように変えようとしないのはなぜでしょうか。変えていくことに問題がありますか。 ところで、外国人に日本語を教える時「英国へ旅行する」を「イギリスへ旅行する」と教えますか。

  • グレートブリテン及び北アイルランド連合王国の略称

    United Kingdom of Great Britain and Northern Irelandは日本語ではグレートブリテン及び北アイルランド連合王国ですが、日英共に長いので、略称を使うのが普通です。 英語:UK 日本語:英国 日本語で「英」がつくのは英語=Englishの印象が強いので、英国=Englandと勘違いする御爺ちゃん御婆ちゃんも多い様な気がします。 質問1:Englandの日本語名称は何だったのでしょうか? 質問2:グレートブリテン及び北アイルランド連合王国の日本語略称は何が良いと思いますか? 質問3:欧州をドライブすると、たまにGBというステッカーを張った右ハンドルの車を観ることがありますが、なぜUKではなくて、GBなのでしょうか? 御爺ちゃん、御婆ちゃんにも分かりやすい日本語国名を考えてあげたいのですが、地理にご造詣ある方からのアドバイスをお待ち申し上げます。

  • イギリス、英国、イングリッシュ、ブリテン、連合王国?

    我々がイギリスと呼んでいる国について教えてください。 おそらく、開国直後ぐらいに「イングリッシュ」を聞き違えてイギリスとなったものと思われますが、それだとイングランドのみの事を指しているため、連合王国とはまた違うものであるように思われます。 イングリッシュはあくまでもイングランドの、イングランド人、イングランド語を指しているのに、それを「英国の」つまり連合王国のというのは矛盾を感じ、さらに連合王国のほかの構成国であるスコットランドやウェールズの人に対して失礼に当たるということはないのでしょうか。 さらに、第二次大戦中の対日経済封鎖にはABCD包囲網という通称がついていますが、このBはあくまでもブリテン、つまりブリテン島のことを現しており、一緒くたにイギリスといってしまっていいものなのでしょうか。 また、英語(いわゆるイギリス語)をイングリッシュと呼んでしまうことに(これは日本人だけではないでしょう)スコットランドやウェールズの人はどう思っているのでしょう。 スコットランドやウェールズなどの人は自分たちのナショナルアイデンティティイをどう思っているのでしょうか。外国でどこの国の人かたずねられたら、「私は連合王国の国民です」と答えるのでしょうか。それとも「私はスコットランド人です」と答えるのでしょうか。 我々は、「イギリス」、「イングリッシュ」という言葉をどこでどのように使うのが適当であるのでしょうか? いっそこの言葉は使わないほうがいいのでしょうか? 諸外国ではどのようにあの国を認識しているのでしょうか? また当の英国民はどのような見識を持っているのでしょうか? 皆さんの意見を聞かせてください。

  • UKといわれる国々について

    UKはイギリス、北アイルランド、ウェールズ、スコットランド4国を連合関係として呼ぶ総称と理解していたのですが 人によって、また辞書によって説が色々あるので混乱しています。 例えば以下の事例がありました。 1.イギリスを除く3国は非独立国である、という説 2.全て独立国である、という説 3.スコットランドはUKではないと断言するスコットランド人 4.アイルランドはUKではないと断言するアイルランド人   (注:でもこれは北アイルランドとアイルランドが異なる国であることを知って謎が解決しました) 前述のイギリス以外の3国の人々に日本人がUKと同意語のつもりで「イギリス(イングリッシュ)」「ブリテン(ブリティッシュ)」と言ってしまうのは 実際に間違いですし、歴史や政治的な意味合いで反発する人がいるというのは勿論理解できるのですが しかし「UK」と言っているのにそれを拒む、あるいは独立国か非独立国かということ、 グレートブリテンは北アイルランドは含まれないがその他は含まれるとか そのあたりは行政、教育面などにおいても知識が一本化されて然るべきな気がするのですが、なぜされないのか分かりません。 それに私と友人の記憶ではウェールズは「ウェールズ地方」という呼称を学校で習ったように思うのですが。。。 以下の解説サイトは色々具体的にUKを解説していますが、これは正解ですか? 何をみても誰に聞いても一本化できずにいます。 どう解釈するのが正解ですか? ご存じのかたがいらっしゃいましたら、出来るだけ平易にご説明ください。 宜しくお願いします。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9