• ベストアンサー

著作権についてその2

先ほど聞き忘れていましたがインターネットにある画像をコピーして私的利用のためにワードに張り付けるのも著作権的に問題はないですよね? 先ほど聞き忘れてすみませんでした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5116/13358)
回答No.2

私的利用は著作権法で認められているので問題ありません。 但し、私的利用とは著作物の利用者本人もしくは同居の親族の利用に限られますのでお友達などに見せる事は出来ませんし、クラウドストレージに保存ると著作権法違反になるので、個人のパソコンに保存して楽しんで下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2396/7762)
回答No.1

私的利用であれば問題ありません。 私的利用とは、友達に見せたりすることは含まれず、文字どおり私的利用なのでご注意ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 著作権について

    著作権的に問題ないスクショを私的利用のためワードに張り付けて保存するのは著作権の面で問題はないですよね

  • 著作権について

    インターネットで少しいいなーと思って画像をブログに使いたいなーと思ったのですけど・・・その画像は著作権、対象と書かれており、無断で転職はだめだそうです。 「よく著作権侵害だ」などと聞きますが、著作権侵害とはどういったことでなるのですか? インターネットで、よくウェブページであるとこから取った画像を張り、~~~参照と書いている人がいますよね・・・そうすれば著作権侵害にならないのでしょうか? 著作権についてください。

  • 芸能人の画像で著作なる?

    インターネットにのってる芸能人の画像をコピーして メールで他人に送ったら著作権とかで違法になりますか? なんかこんな類の話し聞いたことあるんですけど

  • 著作権に関する質問です

    「気に入った画像をWebページから無断でコピーし、無料で友達に譲る事は、著作権の侵害となるか?」という問題がありました。 この行為は著作権の侵害になるのでしょうか? 回答お願いします。

  • 著作権法について

    DVDのコピープロテクト解除について色々物議を醸しているそうですが、 実際は著作権法上どうなのでしょうか。 私の見解では、 「DVDはCDと同じく私的利用でのコピーは認められている。私的利用とは、  レンタルビデオ店から借りてコピーする場合、複製者自身が元のDVDを  購入して主にバックアップの目的でコピーする場合の事を指す。  レンタルビデオ店等では著作権使用料を払って顧客に貸し出しを行う。よ って私的利用での必要最低限のコピーは認められる。  但し、複製した物を転売及びインターネット上にアップロード、または  不特定多数の者に送信できる状態に置くことは著作権の侵害であり、違法  である。  DVDに掛けられているコピープロテクト、コピーガードといった保護技術は  一律に複製を禁止するための技術ではなく、あくまでも海賊版の製作を防 止するための補助に過ぎない。  また、ファイル共有ソフトを使っての全ての著作物のアップロード、  ダウンロードは著作権の侵害となり、違法である」  皆さんはどうでしょうか。  (釣りではありません)

  • YouTube での著作権

    YouTube での著作権について詳しい方、教えてください。 YouTube で再生される動画を画面のみコピー(静止画)で切り出し エクセルなどに貼り付け、画像を更に加工し「編集」したとします。 これはYouTube の著作権侵害に当たるのでしょうか? 特に問題ないのでしょうか?

  • CDを複製することについて著作権上では

     よろしくお願いします。最近CDを購入したのですがそれにはコピーガードは施されていないけど、「著作者には、複製権、上映権、頒布権などの「著作権」と人格的な利益を保護する「著作者人格権」があります。・・・・不正コピーやネット配信はおやめ下さるようお願い致します。」という旨の書面がありました。  私的利用でしたらコピーしても問題ないと聞いているのですが、この場合、複製することはできるのでしょうか。  また、複製したものをあるいは複製したものは自分が利用し、原本のCDを他人に貸すことはやはり違法になるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • ネット上の画像の無断使用は著作権法上、問題になりますか?

    インターネットでネットサーフィンをしていたところ、気に入った画像を見つけたので、ダウンロードし、自分のHPに利用しました。著作権法上、問題になりますか?

  • 著作権について

    とても初歩的な質問です。以下の行為は著作権に関して問題のある行為・問題ない行為のどちらになりますか? (1)インターネットで公開されているHPなどの画像データを保存し、自分自身のみが使用するワードなどでつくった文書に貼り付ける。 (2)上記の画像データを文書内に貼り付けて、学校で教室に掲示する。 (3)上記の画像データを文書内に貼り付けて、学校でクラスの生徒に配布する。 (4)上記画像データを使用し、プレゼンテーションソフト内に貼り付けて、学校の授業で使用する。 (5)上記画像データを使用し、プレゼンテーションソフト内に貼り付けて、校外(参加者は学校関係の教員・生徒)での発表に使用する。 (6)上記画像データを使用して、プレゼンテーションソフトで生徒の自主学習用の教材を作成し、授業や放課後の学習会で使用する。 (7)上記の学習用教材をCD-Rに保存し、生徒の自宅学習で使用する。 以上、著作権上、問題あるのでしょうか?

  • 著作権について

     著作権について教えてください:  例えば、市販している本の内容をそのままネットとかに載せるのは、著作権違反ですよね?じゃあ、図書館など、ただで本を借りて見れるのは、著作権の問題に何ら問題ないですよね?(当然ですが)  そしたら、たとえば、インターネット上で図書館を作ることは可能ですか?  というのも、図書館は、いちいち借りや返しに行くのがいいとして、ときどき、ほしい本が他の方いっぱい予約している場合もありますし、もしインターネット上でできたら、探すのも便利だし、ほしい本すぐ見れるからいいじゃないかなと思いますが、しかし、著作権に何か問題ないでしょうか?  今のインターネットで、本を閲覧できるところは、ほとんど有料だし、たまに無料のあっても、ぜんぜん、最近の本とかありません。  というか、インターネット上で図書館が本当にできたら、ネット本屋さんとかは、どうなるんでしょうかね…  はたして、インターネットで、図書館を作ることはできるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 初期セットアップ中に無線LANを使用してフリーズする問題が発生しました。PINのセットアップもできず、エラーメッセージが表示された後は何も操作ができません。対処法はどのようにすれば良いでしょうか?
  • 「富士通FMV」の初期セットアップ中に無線LANを使用してフリーズしてしまいました。PINのセットアップができず、エラーメッセージが表示された後は操作ができません。どのように対処すれば良いでしょうか?
  • 無線LANを使用している「富士通FMV」の初期セットアップ中にフリーズが発生しました。PINのセットアップができず、エラーメッセージが表示された後は何も操作ができません。どのように問題を解決すれば良いでしょうか?
回答を見る