• ベストアンサー

難読地名日本一を決めるとすれば?

こんにちは 日本各地には難読地名が数多く存在していますね。 その中で日本一を決めるとしたら、あなたはどの地名を日本一にしますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252332
noname#252332
回答No.9

 なにしろ、この字がそう読めるはずがないだろうという国語教育から論理的に導かれる難読ではなく、知ってる人が少ないという辺鄙さゆえの難読のほうが重要なんですから、決める方法が難しいです。投票ですかね。  我孫子、小豆島なんか不合理な読み方ですが人口が多い目立つ場所にあり、難読ではないでしょう。雑談的に言うと、 ・仙台の榴ヶ岡。これは躑躅じゃなくて柘榴って字だ。 ・仙台の閖上。伊達の殿様が発明した字。 ・石川の羽咋。出張したので読める。 ・九十九里浜の匝瑳。 ・由来を知れば何でもない千葉の海士有木。 などなどですかね。  鹿児島なまりが原因の、 ・指宿(いぶすき) 有名ですが。 ・石燈籠(いずろ) 漢字で書かれることが少ない。 ・樋之口(てのくち) 地元の人でもタイノクチと誤読します。  ここ数年松江出張の用事が出来たのですが、シンジコという言葉がなかなか出てこず、道を路に置き換えるんだと憶えてやっとすらすら読めるようになりました。でかい湖ですから読めない私の方がおかしいんでしょう。  私が決めるなら閖上ですかね。なにしろこの地名のために勝手に作った字です。クイズで出すなら石燈籠。でも答えを知っても発見が無く、つまんないでしょう。へーそうなの、でおわってしまう。

noname#256320
質問者

お礼

ほんと、日本各地には難読地名が多いですよね。 難読地名日本一と言っても、難しい漢字を使っているのか、普段使わない読み方をするのかとか、基準がいろいろ考えられますから、一概には決められませんよね。 シンジコも漢字で書こうとしたら、宍を穴と書いてしまいそうです(;^_^A 難読地名には苦労させられますが、そこが面白いところでもありますよね^^ 回答ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (18)

noname#255857
noname#255857
回答No.8

小豆島 中国四国地方の人は常識なので難読1位では無い だろうけどミスリードが2つ用意されてて好き。 こまめとう? いやいや小豆はあずきって読むので小豆島だろ。 実は「しょうどしま」でしたと。 東日本の人にはわからない人も多いんじゃないかなと。 沖縄や北海道は難読地名ゴロゴロしてしてそうですね。

noname#256320
質問者

お礼

小豆島もあずきじま、こまめしま、なんて読む人がいてもおかしくありませんよねw 小豆島は映画・二十四の瞳の舞台、オリーブの産地として有名ですよね。 たしかに北の端の北海道、、南の端の沖縄には、難読地名が多そうですね^^ 回答ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sirasak
  • ベストアンサー率27% (347/1282)
回答No.7

漢字は読み方が数多くあるので正しい呼び方は覚えるしかないです。 漢字だけでは名前や名字でも店名でもなんでも殆ど分かりませんし、 国名の{日本}でさえ(ニッポン)と呼ぶか(ニホン)と呼ぶか、他には(ニチホン)とか(ヒモト)笑とかなんとでも呼べるのでは? 漢字だけでは分からないので、呼び方はひらがなか、カタカナか、アルファベットなどの併記がないと分かるものではないです。

noname#256320
質問者

お礼

日本の漢字は読み方が一つではありませんから、正しく読むためには一つ一つ覚えていくしかありませんよね。 読み方を誤りそうな漢字には、フリガナを付けてもらえるとありがたいですよね^^ 回答ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okok456
  • ベストアンサー率43% (2609/6037)
回答No.6

日本一かわ分かりませんが 栃木県に住み約30年でようやく覚えたが小山市「神鳥谷(ひととのや)」 直ぐに忘れてしまう宇都宮市「西刑部(にしおさべ)」 そう言えば以前東京で知り合った栃木県出身の二人は小川(こがわ)さん、小山(おやま)さんでした。 ついでに 私が住む宇都宮市鶴田町は(つるたまち)です。

noname#256320
質問者

お礼

神鳥谷でひととのや、ですか~( ゚Д゚) これも読めませんね~ 西刑部にしおさべ、も読めませんね~ 地名もそうですが、人名も難読が多いですよね~ 同じ漢字を使っても、違う読み方をする場合がありますから、要注意ですよね^^ 回答ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#251832
noname#251832
回答No.5

習志野のことを、しゅうしの、と読んで恥ずかしい思いをしたことがあります。 学生時代、上京したてのころ、コールセンターでバイトをしたのですが、研修期間中に。研修中でよかった。。

noname#256320
質問者

お礼

千葉県の習志野、しゅうしのと読んでしまいますよね(;^_^A ほんと、研修中で良かったですね(;^_^A 千葉県には他にも、飯山満と書いて”はさま”と読む地名もありますね。 人の名前みたいで、おもしろいですよね^^ 回答ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

「枚方」「吹田」を「まいかた」「ふきた」と読んだら、一寸恥ずかしいかなw

noname#256320
質問者

お礼

知らない人なら、枚方まいかた、吹田ふきた、と読んでしまいますね(;^_^A 国内には難読地名がたくさんありますから、一つでも多く知っておいた方が良いですね^^ 再回答ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こちらも駅名 「放出」 誰が読んでも「ほうしゅつ」ですね

noname#256320
質問者

お礼

放出、こちらもほうしゅつと読んでしまいますね(;^_^A 音読みでも訓読みでもなく、知らないと正しく読むことはまず不可能ですね(>_<) 再回答ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

駅名ですけど 「愛子」JR仙山線、仙台市青葉区 質問者さま、読めますか? 恐らく一般人の誤読率は限りなく 100%に近いと思います。

noname#256320
質問者

お礼

愛子駅、初見の人はあいこえきと読んでしまいますね(;^_^A 駅名も全国各地に難読がありますね。 回答ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#259815
noname#259815
回答No.1

栃木県河内郡「徳次郎町(とくじらまち)」 現在は宇都宮市に編入し2021年にひらがな表記になり「とくじら町」となった 徳次郎の地名の由来には諸説あるが、もともと当地は奈良時代から続くとされる日光の久次良氏(久次郎氏)の外領ということで、外久次良(外久次郎=とくじら)とされ、宇都宮氏家臣の新田徳次郎がこの地に徳次郎城を築いたことから徳次郎と書くようになったとされる。日光市には現在も久次良町が存在する。

noname#256320
質問者

お礼

徳次郎町、初めて聞く地名です。 とくじらまちと読むんですね。 地名の由来の解説までしていただき、ありがとうございます。 日光市の久次良町も読み辛く、初見泣かせですね(;^_^A 回答ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 渋谷区の難読地名

    学校の宿題で渋谷区についての調べ学習が出たんですが、難読地名があまり見つからず(今のところ3つ)困っています。 何か知っている渋谷区の難読地名を教えてください。 例))・松濤(ショウトウ)   ・鶯谷町(ウグイスダニチョウ)   ・千駄ヶ谷(センダガヤ)             etc...

  • 難読地名    下上津役  馬寄

    皆さんの住む街や旅行先で出会った『難読地名』を教えてください。 表題の答 下上津役(しもこうじゃく) 馬寄(まいそう)です。 ちなみに私が旅先で出会ったものには 月出山(かんとう 大分県日田市)  日本一の難読山に向かう途中で見つけた、もっとありえない地名。 調川(つきのかわ 長崎県松浦市)  しらべがわ、いい地名だと思ってたら、もっといい地名だった。 銀鏡(しろみ 宮崎県西都市)  武者小路実篤の新しき村へ行く途中道を間違えた。地域住民にここはどこかと尋ねると  「めらのしろみ。はえからまがった?」との答。う~ん、わからん。  ちなみにめらは米良、はえは八重だった。   難読ではありませんが・・・ 女子畑発電所(おなごばた 大分県日田市) 一瞬だけ、何の力で発電してるんだ?と思いました。水力発電所でしたね。ヘヘッ。 どうぞよろしくおねがいします。

  • 日本の地名

    日本各地に地元の人にしか読めないこの漢字でこの読み方というような地名あったら教えて下さい! 例えば水主町(かこまち)とか漢字とふりがなつけてお願いします。

  • PHPを難読化したい

    ちょこっと自作したPHPシステムを配布する際に、 人にコードを解析されないように難読化したいと思っています。 条件としては、難読化したソースファイルをそのままPHPファイルとして利用できる程度の難読化をしてくれればいいと思っています。 お勧めの難読化システムはありませんか?

    • 締切済み
    • PHP
  • 日本の地名で「日本」がつくのは

    日本の地名で「日本」がつくのは 日本橋以外で どこがありますか?

  • アイヌ語起源の地名について

    茨城には「木葉下」あぼっけ、「随分付」なむさんつけ 「安居」あご、などの難読地名がたくさんあります。一部はアイヌ語に起源があると思うのですが、どうでしょうか。またアイヌ語から地名になった例があったら教えてください。

  • 著名人の難読苗字のサイト探してます

    難読苗字を集めたサイトはたくさんありますが 以前見た中で 実際の財界人や有名人で、難読や珍名さんを 集めたサイトがあったのですが URLを忘れてしまいました。新たに検索しても出てこなかったので、ご存知の方、教えてください。 会社の社長さんがたくさん乗っていたサイトだったと思います。

  • 日本の地名が分かりません。

    日本の地名が分かりません。 こんにちは、僕は26歳の男性です。 僕は大阪や京都がどこにあるかもわかりません。日本地図など買って、見たりすれば覚えるものでしょうか? イイ方法、イイ教材がありましたら教えてください。

  • 難読当て字の読み方について

    難読な当て字の漢字の読みに関して、疑問がわいたので質問しました。 海外から来たものなど、日本語では表せないようなものを基本的にカタカナ表記で表すと思いますが、 それを無理やり当て字などを用いて漢字にすることがあると思います。 普段は何気なく、「へーこんな当て字でこう読むのか」と思っていたのですが、下記の記事をよんで、 ふと、「これは本当に日本語でこう読めるのだろうか?」と疑問に思いました。 読めなくて当然!? 難しすぎる当て字9つ「超市馬里奥兄弟=スーパーマリオブラザーズ」 | 「マイナビウーマン」 http://woman.mynavi.jp/article/140701-136/ 例えば、「角色扮演遊戯」という当て字 「ロールプレイングゲーム」と読めるそうですが、どのようにしてそう読めるようになるのでしょうか? 私はてっきり、このような漢字は、日本のような「カタカナ」などで表記することの出来ない、 中国など漢字のみを用いる文字文化圏で用いられている、意味などで表した代替の言葉だと思っていました。 しかし、この記事では、難読当て漢字の「読み」として紹介してあります。 組背帯書包などの難読当て漢字は ランドセルと「読める」のか ランドセルという「意味」なのか 漢字などに詳しい方、ご回答の程、よろしくお願い致します。

  • ハングルで書かれた日本の地名について

    ハングルで書かれた日本の地名(古いもの)を日本語に訳したいのですが、現在は「音」で表示されているようなのですが、昔のものは「漢字」で当てはめられているようなのです。 「音」で当てはめられているのは想像できるのですが、「漢字」で当てはめられているものは、韓国語の発音にすると日本の地名が想像できず、困っています。 ネットで日本の地名を検索できるサイトはないでしょうか? どなたか教えてください。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • Spider Player 2.5.3を使用しているが、シャッフル再生が不満。
  • シャッフル再生をランダムに選曲しているため、同じ楽曲が複数回再生される。
  • おすすめのプレーヤで、ランダム再生が正しく動作するものを教えてください。
回答を見る