• ベストアンサー

パスツレラ菌について

猫の口の中にある、パスツレラ菌についてです。 いろいろなところを舐めたりかじったりしています。 私の見ていないところで物を舐めたりかじったりしていた場合、その「物」にパスツレラ菌が残ってしまいますか?? 時間が経ったあとに、猫が舐めた部分に触り、その手でパンなどを食べると、パスツレラ症にかかってしまいますか? 気にしすぎ・舐めた部分が乾いていれば、大丈夫なのでしょうか?

  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4015/9120)
回答No.1

パスツレラ症は経口感染・経皮感染が主です。 感染したイヌやネコに咬まれたり、ひっかかれたりする外傷性や、ペットに口移しでエサを与えるなど、過剰なスキンシップによって感染しますが、まれに、飛沫による感染も報告されているようですが我が家含めて私の周囲では見聞きしたことがありません。 思いっきり噛まれた時のリンパの腫れは結構多いです(そしてすごく痛い) ペットとの過剰なスキンシップを避けることと、触れた後は手を洗う、舐められた部分はよく洗うこと、掃除を徹底することでしょう。 飼い主さんが通常の健康状態であれば心配ないと思います。 どうしても気になるようでしたらかかりつけの獣医師にお尋ねになってみてください。

関連するQ&A

  • パスツレラ菌について

    病院に、尿検査を出しに行きました。 検査は家で、しました。 容器を検査袋に入れて、封をしたあと、さらにポリ袋に入れました。 受付の方がそのまま受け取ったので、ポリ袋ごと渡しました。 猫を飼っているのですが、ポリ袋を舐めたかもしれません。 ポリ袋は、目の届くところに置いてあった(しかも数秒)し、猫が舐めたところを見たわけではないのですが、舐めたかどうか今になって心配です。 布の鞄に入れて持っていったので、鞄の中で猫が舐めた部分は拭かれた、ほとんど乾いてしまったとは思います。しかも家を出てから数時間して、病院に着いたので。。 ポリ袋を触った病院の方(看護師さん?)が、もし手を洗わないでパンなどを食べたら...とかで、猫の口にあるパスツレラ菌に感染し、パスツレラ症にかかってしまうのではないかと不安です。 考えすぎでしょうか?

    • ベストアンサー
  • パスツレラ菌について

    猫の口内には100パーセントいるとされているパスツレラ菌についてです。 パスツレラ菌の潜伏期間は、〜16日のようですが(ネット調べ)、、 例えば猫とキスをしてしまってから、16日を過ぎれば、そのキスからの感染はなかったと思って良いのでしょうか? 「潜伏期間」というのを、理解しておらず、教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • スカートについた猫の毛やフケ、パスツレラ菌?

    ロングスカートを履いて、出かける前にスカートの裾が猫に触れると、外に出たときに猫の毛やフケがついていて(スカートに)周りに飛んでいったりして、 猫アレルギーがある方に迷惑をかけてしまうのではないかと不安です。 猫は大好きなのに、考えてしまって辛いです。 気にしすぎでしょうか? 特に洋服屋さんで、スカートから他の服に毛やフケをうつしてしまい、重度アレルギーの方が苦しい思いをしてしまうのではと考えてしまいます。 猫は自分の体を舐めるので、パスツレラ菌が服についてしまって、服から他の服や物などに菌をうつしてしまわないかも不安です。 服などはいつもコロコロで毛を取るようにしていますが、そこらへんに毛があるので、、フケとかも空気中に舞っていると思いますし、、 気にしすぎなのでしょうか...

  • 犬に噛まれ、パスツレラ菌に感染していました

    犬に噛まれ、血液検査の結果パスツレラ菌に感染していました 一ヶ月ほど前犬に手を噛まれました。 翌日腫れたので病院に行き、約一週間毎日点滴をし、その後は薬に切り替わりました。 今は腫れもひき薬は飲んでいません。血液検査の結果、パスツレラ菌に感染していたとのことです。 先生からは「また腫れる可能性もある」と言われ不安なのですが、腫れる可能性はどれくら いあるか聞いたことろ、わからないと答えられました。 また腫れるのかも…と思うと不安で、いくつかおききしたいことがあるのですが ・今後腫れたりなんらかの症状がでる可能性はあるのでしょうか。 ・またどれくらい様子を見れば、菌を抑えられた(なんらかの症状が出る可能性は低い・ またはもう症状は出ない)と言えるのでしょうか。 ・現在指を曲げ伸ばしするのに違和感があります。先生からは後遺症として残るかもと 言われていますが、後遺症などは残りやすいのでしょうか。

  • 猫の食器に触れたスカート

    ロングスカートを履いて、出かける準備をしていました。 そのときスカートがふわっとなり、猫の食器に触れてしまいました。 1.猫の口にはパスツレラ菌などがいるようですが、猫の食器に触れたスカートを履いてそのまま出かけることで、スカートからどこかへ(出かけた先で座った場所や、触れた箇所に)菌が移ったりしてしまいますか? 2.猫アレルギーのある方に影響がありますか? 1、2とも、考えすぎですか?

    • 締切済み
  • ゴキブリの菌について

    先日、家の中に出たゴキブリを、何枚重ねかにしたペーパータオルでつかんで外へ出しました。 ペーパータオルでつかむ前に、キッチン洗剤(泡スプレー)をゴキブリにかけています。 ゴキブリを家の外へ出したあと、ゴキブリが歩いた場所などを、次亜塩素酸のスプレーをかけながらペーパータオルで拭いたり、アルコール入りのウェットティッシュで拭いたりしました。 その際に、家のどこかに私の手が触れたと思います。 手洗いは特にせず、ゴキブリの歩いた箇所を拭き始めたからです。 例えば、ペーパータオルを入れている布のケースなどです。 1.後日、その布のケースなどに触ったあと、その手でパンを食べたら、ゴキブリの菌が口に入り、体調を崩してしまいますか? 2.また、仮にゴキブリに触れた手でパンを食べてしまったら、体調を崩すことはありますか? 3.仮に触れた手でパンを食べてから、どれくらいの時間が経っていれば、もう大丈夫(この件で体調を崩すことはない)と言えますか? 潜伏期間はどれくらいですか? 4.時間が経ってから具合が悪くなることはありますか?(何ヶ月後、何年後など) 小さい子どもの場合も含めて、ご回答お願いいたします。

  • 猫の唾液に含まれる菌

    ①猫の唾液に含まれる菌などが、水道水に溶け出した場合、その水道水は煮沸消毒すれば飲んでも問題はないですか? ②猫が舐めた部分は、乾いてしまえば、もう感染力があるほどの菌はないと思って大丈夫ですか?

    • ベストアンサー
  • 持ち物にも食中毒菌が繁殖

    本革のバッグは、菌が繁殖しやすい性質があるようなのですが… 例えば、生魚が少し触れて、食中毒の菌がバッグに付着した場合.. 繁殖しやすい性質、ということで、食中毒の菌も繁殖し続けてしまうのでしょうか??? 菌が繁殖したバッグを触る→手を洗わずパン等食べる→口に食中毒菌が入る→食中毒 菌が繁殖したバッグを赤ちゃんやペットが舐める→口に食中毒菌が入る→食中毒 あくまで生魚や生肉の菌のみを考えた場合です..

  • 生肉の菌があちこちに

    子どもと関わる仕事をしています。 先日、調理実習のような活動がありました。 スタッフも、子ども達も、生肉を触る作業がありました。素手で触る人もいれば、ビニール手袋をして触ったり... ある子どもが、ふざけて、ビニール手袋がたくさん入っている箱から、まとめてビニール手袋を出していました。 調理実習が終わり、スタッフのAさんに、「この手袋ってまだ使えるやつですか?」と聞かれて、「使えると思います!」と私が答えたので、スタッフのAさんは手袋をどこかにしまっていました。 あとから気づいたのですが、子どもが生肉を触った手でビニール手袋を触ってしまったので、新しい(未使用の)ビニール手袋にも生肉の菌がついてしまったと思います。 あわてて、スタッフのAさんに、「さっきの手袋、子どもが生肉触った手でふざけて掴んじゃった手袋なので、もう使えないです。」と話しました。するとAさんは、「捨てておきますよ。」と言って捨ててくれました。 ですが、その生肉の菌がついたビニール手袋を一度はどこかにしまってしまったので、しまった場所のどこかしらに生肉の菌がついてしまったかもしれません、、 またスタッフのAさんも、その手袋が生肉の菌がついたものだとは知らなかったので、その手袋を触った手であちこち触ってしまったと思います。 職場のいろんなところに生肉の菌をつけてしまったと思います。 このことから、誰かに健康被害が及んだらどうしようと心配、不安です。 たとえば、生肉の菌がついているとは知らず、その部分に触り、その手でパンなどを食べた場合、体内に生肉の菌を入れてしまいますよね、、 気にしすぎでしょうか?

  • 大腸菌の生命力について。

    大腸菌って、大腸から離れた場合、 どのくらいの時間生存しているのでしょうか? よくお金は大腸菌がいっぱいついてて汚いと言いますが、 大腸菌が生きて付着しているのですか? またネコを飼っているのですが、お尻を舐めたあと、 体も舐めています。その場合、ネコの体は「大腸菌だらけ」に なっているのでしょうか・・・^^;) こちらで質問するとキチンとした回答が得られると思って、 投稿させていただきました。

専門家に質問してみよう