• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:土地の貸地代金)

土地の貸地代金に関するトラブルとは?解決方法を探ります

ozisanの回答

  • ベストアンサー
  • ozisan
  • ベストアンサー率11% (154/1340)
回答No.3

建物を建てたのが知人、と勘違いしていました。 素人の考えですから、法的に何の根拠が無いことを断った上で、 >景気が悪い、賃料を下げて欲しい。 =そこで商売をしている?払ってくれそうに無い? 建物を立てた人と、親しい関係でないのなら、 契約書を元に、建物の撤去、未払い賃料の請求の内容証明郵便を送りましょう。 内容証明郵便を送るという事は、 「対処無い場合は訴訟になりますよ」と言う宣戦布告ですので、 強い意志が必要です。

noname#15359
質問者

お礼

ご親切な回答ありがとうございます。 やはり、高度な問題になりそうなので専門家にお願いすることにします。お世話になりました。

関連するQ&A

  • ソフトバンク携帯本体代金について(白ロム)

    私の知人がソフトバンク携帯の最新機種を新規で購入し解約したら報酬くれるって言ってたんですが、これって買う時にお金はいらなくてもスーパーボーナス(割賦販売)で買ってるんで解約したところで当然に契約者が残金支払わなきゃ駄目ですよね? その知人いわく支払い方法を口座振替にして口座にお金を入れなければ請求されても引き落としされないといってたんですがこれってかなりマズイと思うんですが、どなたか詳しい方教えてください。 所謂人を使って白ロムを手に入れることに違法性はないんでしょうか? わかりにくいので箇条書きにすると (1)割賦契約をした契約者が解約しても携帯代金を払わなくても本当にいいのだろうか? (2)もし請求書や督促状が来た場合に踏み倒しできるのか? (3)どうしても払わなければならない場合は知人に対して詐欺行為として訴訟し割賦代金の返還を要求できるのだろうか? (4)電話料金の滞納により小額訴訟になることは知ってるんですがこの割賦販売による携帯本体残代金も小額訴訟の対象になるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 土地を更地にしてくれません。

    知人が、随分昔植木業者に畑を貸しました。途中から、年1回の地代を払わなくなりましたので、地代と畑の返還を請求しましたが、仕事が少なく金がないとか、このまま10年(?)したら、借主のものだと、すごまれたそうです。そこで弁護士に入ってもらい、裁判のうえ、これまでの地代と、植林して森のようになった畑を期日までに更地にして返還するという事に決着しました。しかし、更地にした畑に穴を掘り、引き抜いた大きな木を植え、期日が過ぎてもずっとそのままの状態です。警察に言ったのですが、動いてくれなかったそうです。この場合、別の業者に作業してもらい、賃金を請求できますか。また、貸してない土地に勝手に植えられた木ですが処分してもいいでしょうか。

  • 不動産手付金流れのときの売買手数料

    よろしくお願いいたします 私の土地不動産屋さんを通して買主と売買契約を結びましたが 手付金のみで期日までに残金決済が出来ず流れました 不動産屋さんから契約金額の3%とを請求されましたが全額支払わなくては ならないのでしょうか教えてください 私がもらった手付金は15%です

  • 土地購入の残代金支払い方法

    土地購入の契約書に、残金(ローンで組む部分)の支払いは現金または、現金小切手で行う、と書かれています。金額が多額なので銀行振込にしたいと思っていましたが、小切手は一般的な手法でしょうか?銀行振込が契約書に盛り込まれていないのは、売買代金全額の受領と同時に所有権移転登記申請が手続きが出来ないからでしょうか?

  • 車両代金の支払い

    ケーユーという中古車業者で、新車の契約をしたのですが、その会社より、購入金額の全額を支払ってもらった段階で発注しますので、支払いを御願いしますと言われました。  お金はあるのですが、私としては、内金を支払い、車両を受け取る際に残金を支払った方がトラブルがないような気がするのです。  一旦全額支払うと、万が一、納得が行かないことがあった場合、どうにもならなくなると思うからです。  法律的に決められたことであれば従うつもりですが、その辺が良く解りません。どなたか詳しい方がいらっしゃれば教えて下さい。

  • 工事代金回収出来ますか?

    今年の2月より¥1050万円の仕事を請けました。契約書交わしました。 着工数日請けた仕事の一部¥105万円のキャンセルがありました。 月をまたぎの仕事でしたので、出来高で請求し支払いもありました。 後半、残金¥210万円くらいから、支払いが遅れるようになりました。 融資が止められたとか、リースになるとかで・・・・・ 都度話し合いにも立会い、遅れながらでも残金を頂きました。 残金を貰うころ、¥63万円の追加が出て発注書・契約書も交わしました。¥63万円の工事が8月になりましたが、支払いも無事終わりました。 工事期間中に、些細な変更や追加があり全てが終わってからの清算という事でしたが、変更追加分の見積書を渡し支払いの件で話し合いとなりました。(約¥120万円) 何度目かの話し合いの時、施主が破産または再生手続きになり、払えないと言われました。 私も契約書を交わしていない為強く言えなかったです。 また、後半からの支払いが遅れた件での話し合い、会社への迷惑を掛ける事、入金されなかったらどうしよう・・・などなど精神的に病んでいました。 払えないと言われた時、身震いや嘔吐・胃痛でおかしくなり、もういいですと言ってしまい席を立ちました。 今も体調はおかしいです。 もう駄目ですよね。契約書ないから貰えないし、いいですと言ってしまったんです。 こんな仕事しなければ良かったと後悔しています。 知人の弁護士さんに軽く聞いてみても無駄な体力とお金を使うだけです。 あきらめて挽回するように努力しなさい。 と言われました。 困ってますが、回収するつもりはありません。 もう嫌になってます。 その現場に行くだけで胃痛・嘔吐の繰り返しです。 立ち直りたい 二度と無理な仕事はしません。 契約書・発注書は必ず交わしてからにします。 本当に迷惑かけた社長に誤り、気持ち入れ替えて頑張ります。 ご意見頂ければと思い書き込みました。 長々有難うごさいました。

  • 債権管理課?

    友人から泣きながらの電話があり、お金を借してほしいと言われました。話を聞いてみると、マ○イで借金してたらしく、再三の請求があったけど払わずにいたら、「○日までに残金払わないと債権管理課(局?)に移します」というような知らせが届いたらしいのですが、残金が30万チョットらしいですが、一括でしかも期日までに払うのはとても無理らしく色々な友人に電話してるとのことでした。 「分割にしてもらえないの?」と聞いたら、「催促も無視してたし、支払い金額が残金で書いてあるので多分無理」とのことでしたが、やはりこういうことになると分割で支払うのは無理なのでしょうか? また、債権管理課?とは一体どういうとこなのでしょうか? 私はよく分からないもので何と言ってあげたらいいのか分からずです…

  • 土地の賃借料と時効

    土地の賃借料と時効 よろしくお願いします。 私の祖父と祖母はある人(他人)から借りた土地の上に2階立ての建物(住宅兼店舗)を建てて住んでおりました。 (契約者は祖父。今から約50年前) 祖父の死後は、祖母が引き続きその住宅に住んでおりました。(契約の更新等は特になし) 祖母の死後、母が店舗で商売をしていたことから、引き続きその土地を利用し続けておりました。 母が引き継いだ頃(約10年前)、近隣との相場から地代が高いということで減額のお願いをしたところ、これといった返事がなく、何も言ってこなかったため、母は毎年40万円の地代を振り込みしておりました。(それまでは50万円支払っていたようです) 今年、建物の老朽化に伴い、そのお借りしていた土地を地主にお返する旨、地主様に連絡をしました。 すると、その地主様の代理人(弁護士)から内容証明にて未払い地料と、建物の撤去に関して面談したいと内容証明が届きました。 内容は、 ・平成12年より地代の支払いがない(実際は40万円払っています) ・建物の撤去について相談したい 大きく分けると上記2つのことが書いてありました。 50年前の契約書はこちらにはありません。 恐らく地主さんも相続で得た土地なので契約書は持ってないと思います。 そこで質問ですが、 うちには過去の振込みの領収書が保管されてあることから、平成12年以降の地代全額を請求されることはないと思いますが、 未払いの差額10万円分に関しては、支払い義務はあるのでしょうか。 また、賃借料の時効は5年だと考えておりますが、実際のところ時効の援用は可能でしょうか? (ちなみに、これまで地代の請求は一度もありませんでした。) また、建物を撤去する義務はこちら側にあるのでしょうか? 契約書がないため、弁護士とどうやって交渉してよいかわかりません。 ご教授のほど、よろしくお願いします。

  • 支払督促と小額訴訟について

    口約束で第三者立会いの下貸した30万円が返ってこず、返済を促すメール等送っても返答がないことから、内容証明を送りました。 書面には、連絡等なければ法的手段をとる旨書きましたが、この後法的手段を取るとして、こうしたケースの場合、支払督促と小額訴訟どちらが適しているなどあるでしょうか? また、口約束による契約が法的に有効であることは、よく見聞きするのですが、具体的にどの条文にあたるのか教えていただけませんでししょうか?

  • 知人の借金連帯保証人で、簡易裁判所から訴状が!

    H14年に知人のオートローン連帯保証人となりました。何度か、延滞を繰り返しながらも本人が支払いをしていましたが支払最終期限を過ぎた為、残金約32万円の「立替金請求事件」と言う件名で信販会社からの訴状が届きました。約1週間後の口頭弁論期日呼び出し状・答弁書催告状が、来ていますがこれは対応しないとどうなるのでしょうか?弁護士でも雇わなければとても出頭出来ないですが弁護士を雇う予定はありません・・・出頭しないとしても、完全無視はやはり財産差押えなどになるのでしょうか?当の知人とは連絡が取れない状態です。もう1人の連帯保証人が、知人の母親(64歳)で今日電話で話しましたがそちらにはまだ訴状など届いていないそうです。残金については母親が何とかすると言っていました。私も、知人の母親に支払ってもらう予定でいますが出頭通達が来ている以上、まずこちらは何をどうすれば良いのかどなたかアドバイスお願い致します! ※無知な頃になってしまった連帯保証人の分際で、言える事ではありませんが宜しくお願いします・・・