• ベストアンサー

自作PCで問題

起動した後にモニターの電源はつくんですけど、ブラックな状態で消えます。マザーボードから、ピーピピ、ピピという音が一回鳴って、電源は入った状態でそのままです。どうか解決方法を教えて下さい。 マザーボードはasusのTUF GAMING H670-PRO WIFI D4です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

cpu fan speed detection error! please ensure your cpu cooler is properly connected to the cpu fan headeer. Consider dropping "CPU Fan Speed Lower Limit" or simply set it to "ignore" in BIOS if problem persists. Press F1 to Run SETUP ------- このCPUファンの回転数が検知できない、ということを示しています。 使用しているCPUファンがきちんと回転しているか、回転している場合はCPUファンのコネクタを間違った位置(ケースファンのコネクタ等)に装着していないか、そもそもCPUファンが回転数検知に対応しているか、等を調べられることをお勧めします。 F1キーを押してBIOS Setupに入り、CPUファンの回転数検知を「Ignore(無視する)」に設定すれば動作自体はするかと思われますが、CPUファンの回転数が低負荷だろうが高負荷だろうが常に一定となってしまうため、あまりおすすめできません。 以上、ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • JP002086
  • ベストアンサー率35% (1485/4241)
回答No.6

ビープ音一覧と対処法については、下記のURLを参考にしてください。 【PCビープ音の豆知識】ビープ音一覧・原因・対策の詳解! https://www.reneelab.jp/bios-abnormal-sound.html#bd

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

ASUSの場合、起動時のビープ音からの症状一覧は下記から確認可能です。 https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_166.php おそらくメモリがきちんと取り付けできていないか、グラフィックボードがきちんとPCIバスに挿入できていないか、かと思われます。 メモリの再挿抜、グラフィックボードの再挿抜を試されてみることをお勧めします。 以上、ご参考まで。

Takuya1211
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

Takuya1211
質問者

補足

cpu fan speed detection error! please ensure your cpu cooler is properly connected to the cpu fan headeer. Consider dropping "CPU Fan Speed Lower Limit" or simply set it to "ignore" in BIOS if problem persists. Press F1 to Run SETUP と下の方に表示されました。F1キー押して色々試してみたんですが駄目でした。どうか対処法をどなたか教えて下さい。宜しくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2707/13673)
回答No.4

PCに何かしらの異常があるのです。マザーボード警告音一覧でどういう警告音か確かめて下さい。 http://www.redout.net/data/bios.html

Takuya1211
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nijjin
  • ベストアンサー率26% (4720/17484)
回答No.3

そのビープ音が何のエラーかを示しています。 コチラを参考にすれば何のエラーか判るかもしれません。 【PCビープ音の豆知識】ビープ音一覧・原因・対策の詳解! https://www.reneelab.jp/bios-abnormal-sound.html 長音1回に短音2回か3回だとグラフィックカード関連?

Takuya1211
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • watanabe04
  • ベストアンサー率18% (295/1597)
回答No.2

電源、マザー、メモリーの最小構成で起動しなければ どれか交換してみる。故障か相性問題でしょう。 メモリーのような気もしますけど。

Takuya1211
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ピーピピ、ピピ が何かを、マザーボードの説明書等で調べる。

Takuya1211
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自作PCにについて

    以前PCを自作したのですが、この度CPUとマザーボードを変更致しました。 スペックは マザーボード ASUS Intel H370搭載 マザーボード LGA1151対応 TUF H370-PRO GAMING CPU Core i5-8500 GPU 760 電源KAMARIKI 750W HDD DT01ACA200 [2TB ST4000DM004 [4TB SATA600] 以前使用していた問題なかったケーブルを使用したのですが、PCに認識されずディスク管理にも表示されない状態です。 BIOSでも認識されていません。 CDDVDドライブも認識しません。 HDD DT01ACA200だけは認識されておりそちらにOSがインストールされているのでなんとか起動だけはできるのですが ケーブルを変更したり抜き差ししてに変わらない状態です。 検索してもどれも解決には至らず 対処法をご教授いただければと投稿致しました。 よろしくお願い致します。

  • 自作PCが起動しません

    はじめまして。 現在、PCを自作しています。2回目の自作です。 下記の構成で組んだのですがPCが起動しません。 正確には起動するのですが、画面がでずに困っています。 マザーボード ASUS P5K-E グラフィックボード GIGABYTE GeForce8600GT 256H メモリ DDR2 PC6400 1G 2枚 電源 サイズ 剛力 500W CPU INTEL Q6600 状況としては、通電します。マザーのLEDランプも緑で点灯します。 CPUファンも回り起動はするのですがモニターの電源ランプがオレンジのまま何も表示されません。 モニターはD-Subの為、グラボに付属していた DVItoD-Sub変換コネクタを利用しています。 試しに、グラボを抜いた状態で起動させましたがマザーからは BEEP音等はなりませんでした。 原因がわからず困っています。何か他にも見る箇所があれば教えて いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 自作パソコン初心者です。モニタに何も表示されません。

    自作PC初心者なのですが、 とりあえずマザーボードにCPU、メモリ、ビデオカード、電源ユニット、そしてPCケースの電源スイッチをつなぎ、モニタにD-Subで接続して、初期不良確認のために電源をいれてみたところ、マザーボードに付属の緑のランプは点灯し、CPUのファンはもちろんビデオカードのファンも回転しだしたのですが、モニターの表示が「シグナルが検出されません」のままで、電源起動時のビープ音もなりませんでした。 マザーボードは、ASUS LGA775(Intel) P5QL PRO ビデオカードは、ASUS EN9400GT/DI/512MD2(LP)(PCIExp 512MB) です。 何が原因でモニタに何も表示されないのか、お解かりになる方、ご助言をお願い致します。

  • 初めての自作なのですがファンが一瞬だけ回るだけで

    自分なりに調べてみましたが電源が原因な書き込みが多かった気がしましたが電源はGIGABYTE製のPCケースと一緒についてきた500Wの電源です。 製品名は「GZ-X5」。 電源を入れるとすべてのファンが少しだけ回るだけでBIOS画面もなにもモニターには表示されません。 まあモニターはすごい古いのですが関係あるのかな? マザーボードのランプは緑色には光ってます。 マザーボードはASUSのP8Z68-M PRO です。 ビデオカードも抜いてみましたが症状は一緒。 電源の115と230の切り替えみたいのも試してみましたが変わらず。 CPUをはめなおしたりしましたがなにも変わらず。 何が原因なのかさっぱりわかりません。 とくに音も出ないです。

  • 自作PC

    自作PCを組み立て終わり、電源をつけてしばらくすると電源が突然切れます。なぜでしょう?構成は CPU Core2 Quad Q6600 メモリ DDR2 PC2-6400 1GB*2 Pulsar マザーボード GA-EP45-DS3R VGA AX4850 512MD3-H HDD WD3200AAKS-B3A0 320GB 光学ドライブ Pioneer製 DVR-A15J-BK ケース Thermaltake VI4000BWS M9D ブラック 電源なし 電源 Abee AS PowerSilentist S-550EB 電源の容量も足りないとは思えないですし、 あえていえばCPUファンがしっかり装着されているかということです。 触ってもガッチリしているのでちゃんと装着されていると思うのですが・・・ それと初心者なのでマザーボードに繋ぐケーブルがちゃんと接続されていなのかもしれません。 前面パネルにあるUSBコネクタなどの線をどこに繋ぐのかもマザーボードのマニュアルを見ても分かりません。

  • 自作PCが起動しません○rz

    皆様こんばんは。 先日、GIGABYTE製のマザーボード(GA-IEX)を使用していたのですが、コンデンサが膨らんでいたので急遽ASUSのP4P800-E Deluxeに買い換えました。 1回全て取り外して新しいマザーボードで再度組み直したのですが、BIOSすら起動しません。 ファン系は全て回っており、マザーボードの通電確認ランプも点灯していますが、ケースのHDDランプが点灯しっぱなしなのと、モニタに何も出力されない状態です。 試しにPCIスロットに付けていたサウンドボードを外し、メモリを1つにしてみたものの起動せず…。 電源は入るのにいったい何故; どなたかお力をお貸しください。 CPU - P4 1.6AG メモリ - PC2100 256MB バルク マザーボード - ASUS P4P800-E Deluxe HDD - MAXTOR 80GB VGA - AOpen Aealos GeForse Ti4200 128MB

  • VT-3の繋ぎ方について

    VT-3をPCにつないだらマイクの音を拾わなくなりました。 現在MIC INにマイクを刺し、USB2.0でVT-3をPCに繋いで電源を入れた状態です。 OSはWindows10で、マザーボードはTUF H370-PRO GAMINGです。何から試せばいいか教えてください。 よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • 自作PCについて

    只今初めて自作PCを作っているのですが マザーボードを中古で手に入れたため ちゃんと起動するか不安なので マザーボード、モニター、ハードディスク、電源、グラフィックボード を用いて、PCケースとDVDドライブとOSを買う前に 起動チェックをしていました。 ここで問題が起きたのですが AUX LEDと書かれているところに線を繋ぐと数秒間CPUのファンやハードディスクが回っている音が聞こえるのですが、その後止まってしまいます。(たまにピーピーピーと音がなります。) またそこに線を繋げすぐ抜くとファンが回り続けモニターにもPCの情報などが書かれている画面が出てきます。(たまにピーピーピーと音がなります。) これはどういうことでしょうか? 私として考えているのは ・配線が間違っている ・PCケース、DVDドライブも配線しなければいけない ・AUX LEDと線の接触が悪い などです。 下記のスペックを参照にしてください。 M/B:FB9F-L2S http://www.ricoh.co.jp/fbx/FB9.html グラボ:radeon 1650 PRO 512 電源:CORE POWER2 CoRE-500-2007 HDD:HDP725025GLA380 (250G SATA300 7200) http://photos.yahoo.co.jp/azikan_18782 マザーボードの画像 画像に乗っている、線の先に小さい四角いの(2pin) が付いている線をAUX LEDに繋げました。

  • 自作PC故障と修理

    CPU i5-750 マザーASUS P7H55D-PROのの自作PC 突然使用中に電源が切れ,入らず。マザーをASRock H55M-LEに交換, 電源を入れると 1秒程度通電,すぐ切れ各fanが止まる。数秒後再び 1秒程通電,電源コンセントを抜くまで繰り返す。マサーとCPUは対応確認,不良箇所は?

  • 自作PCの電源が入らない

    初めてPCを自作したのですが、電源が入らない状態です。 マザーボードのPWRSWとケースのスイッチとの配線は完了しております。 また、電源ユニットの電源を入れるとマザーボードのLEDは点灯します。 上記現象について情報お持ちの方おられましたら回答お願いします。 補足) マザーボード:メーカ=ASUS、 型番=P4P800-E Delux PCケース:メーカ=CELSUS、 型番=FP-402SW

このQ&Aのポイント
  • グルンドフォスによる流量とポンプ発熱量からの温度上昇値の計算ができない疑問を持っています。
  • 以前に密度と比重の問題があることを聞きましたが、それでも温度上昇値とは異なる計算結果になってしまいます。
  • また、質問中のポンプ発熱量とはどんな計算値なのでしょうか。
回答を見る