OKNeko の回答履歴

全92件中61~80件表示
  • 美大の油絵学科と彫刻学科について

    美大受験生(高2)です。 私は美大で立体制作をしたいと思い、彫刻学科を目指し画塾に通っているのですが、 画塾の先生には、デッサン的に油絵学科の方が合っていると言われ、 油絵学科を目指すことを強く勧められています。 立体制作をしたいのだという旨を話すと、 油絵学科でも立体やインスタレーションができると言われました。 また先日、ムサビの芸術祭に行ってきて、実際に生徒の作品を見てみると、 彫刻学科の生徒の作品は、作品自体の形に対する美しさを求めていて、 油絵学科の生徒の作品は、作品に物語性があるように感じられ、 正直、油絵学科の生徒の立体作品に惹かれました。 しかし、私は絵画より立体の勉強をしたいです。 油絵学科は色々なことをやっているのだろうけど、 やっぱり油絵学科は油絵の勉強が主で、私は油絵は趣味として家でだけでやりたいという思いがあります。 どちらを目指した方が良いと思われますか。 また、油絵学科では授業として、どのくらい立体やインスタレーションを 制作する時間が設けられているのでしょうか。 参考にしたいです。 まとまらない文章ですいません。

  • ミレーの落穂拾い

    昭和30年代小,中学校には「ミレーの落穂拾い」が飾られていましたが、その意味を教えてください、 私は絵の描かれた本来の意味とは違うように考えます。

    • ベストアンサー
    • sy1123
    • 美術
    • 回答数6
  • 絵の具への水の足し方

    美術の授業などで絵の具で絵を描くときの質問です。 絵の具が乾いてくると塗れなくなるので、水を足しますよね。 ところが、水を足すと絵の具が薄まって色が薄くなってしまいます。 その分絵の具を足して色を濃くするわけですが、どうにも元の色と同じ色になりません。 こういう場合、どうやって同じ色を作るのですか?

  • シルクスクリーン 感光乳剤による版の再生について

    このほど独学でシルクスクリーンを始めようと思った者です。 インターネットの情報や書籍にならって、感光剤と露光機を使用しての製版を試みましたが、現像をしても下画通りに抜けません(一部の感光剤も抜けませんでした)。 また、再生液をかけての剥膜も試みたのですが、長い時間かけてスポンジでこすっても感光剤は落ちませんでした。 感光剤塗布はバケットがないため、スキージでスクリーンのオモテ面へ全体的に塗り広げました。 露光機は短いケミカルランプが5本設置されたもの、これで5分程度の露光を行いました。 また現像は、露光後すぐにホースの口を絞って水を当てました。再生は、ジアゾ再生液Eをかけて行ないました。 2度、同じ条件の下で行いましたが、いずれも結果に変わりはありませんでした。 画材店にて購入した、調合済み?の描画乳剤を使用したのが問題だったのでしょうか?(店頭に陳列されている段階ですでに露光しているのでは?と推測しました。) 感光剤の、感光前後での目に見える様子の変化などはあるのでしょうか? ひとまず失敗したら元に戻してやり直せばいいや、と考えていたのですが、版の再生のできない原因が特定できず、つまずいています。 正しい製版の方法、剥膜の仕方、そのほかご助言などいただければさいわいです。 よろしくお願いいたします。

  • 【再】AccessでExcelインポート時の制限

    お世話になります。 ※再投稿となります。 Access2010のExcelインポート時の制限につきまして、ご教授頂けたらと思います。 現在、VBAにてExcelをインポートし(※)、その後、SQLサーバーへエクスポートする処理を行っておりますが、Excelの「備考」の文字数が多くなってきた為、途中で文字が切れないよう修正することとなりました。 上記(※)の処理では予めローカルに空のテーブル(temp)を作成し、そこにExcelデータをインポートしております。  DoCmd.CopyObject "", "temp", acTable, "tempcopy"  DoCmd.TransferSpreadsheet acImport, 8, "temp", strFile, True tempはtempcopyをコピーして作成しており、今回tempcopyの「備考」をテキスト型からメモ型に変更しました。 これにより「備考」の文字は途中で切れなくなりました。 ※当該mdbはAccess2003にて作成。 しかし、このmdbをAccess2010で実行すると、文字が途中で切れてしまいます。 Access2010は2003とインポート時の仕様(制限)が異なるのでしょうか?その場合、どのようにすれば文字列が途中で切れずにインポートすることが出来るようになるのでしょうか。 以上、宜しくお願い致します。

  • アクリル系の絵の具が落ちません。

    衣類についたポスターカラーが落ちません。一晩ハイター、洗剤につけ置きしましたが駄目です。たぶんアクリル絵の具だと思いますが、落とし方ありますか?いい方法ありましたら教えてください!よろしくお願いします。

  • 水彩鉛筆の違い

    カランダッシュ水彩鉛筆の中でも種類が沢山あることを知りました。今はsupracolor soft という種類を使用していますが、他のとは何が違うのですか? 芯の硬さやら何やら、色々あるようですが素人のため違いが全然わかりません。

  • ms officeの共存のインストールについて

    はじめまして 現在2種類のオフィスを使い分けようとしています。 バージョンは、2003と2007です。 WINOSは7になります。 現在、2つをインストールしましたが、使い分けがうまくいきません。 メインの関連付けを2007にして、必要に応じてその他のプログラムで2003(excel.exe)のアプリケーション実行ファイルを選択しますが、推奨されたプログラム”Xlicons.exe"(エクセルの例)となってしまい開く事が出来ません。 当然、2003を立ち上げといて、ファイルから指定のドキュメントを開くと2003で開けます。 以上 インストールの仕方が悪いのか?設定が悪いのか? ご教授いただければ幸いです。

  • わをんン

    ノートパソコンの購入を考えているのですが Excel、Word、JavaScript、PHP、HTML、CSS、Photoshopなど スクールと独学で勉強中です。 それで何かおすすめのノートパソコンがあれば 教えていただきたいと思い、質問させていただきました。 値段は17、8万以下の物でお願いします!! 皆さんがおすすめのノートパソコンを教えて下さい。 宜しくお願いしますm(__)m

  • 「プロジェクトの仕様」は関係ない?

    MDBファイルを使う場合は、「プロジェクトの仕様」は関係ない? アクセス2007を使っています。 ヘルプで仕様について確認してるのですが ・データベースの仕様 ・プロジェクトの仕様 と二つの項目があります。 MDBファイルを使う時は、「プロジェクトの仕様」の項目は、関係ないと思って良いのでしょうか? (Access プロジェクト (.adp) と記載されてるため) 初心者のためよくわからないので教えてください。ご回答よろしくお願いします。

  • ms officeの共存のインストールについて

    はじめまして 現在2種類のオフィスを使い分けようとしています。 バージョンは、2003と2007です。 WINOSは7になります。 現在、2つをインストールしましたが、使い分けがうまくいきません。 メインの関連付けを2007にして、必要に応じてその他のプログラムで2003(excel.exe)のアプリケーション実行ファイルを選択しますが、推奨されたプログラム”Xlicons.exe"(エクセルの例)となってしまい開く事が出来ません。 当然、2003を立ち上げといて、ファイルから指定のドキュメントを開くと2003で開けます。 以上 インストールの仕方が悪いのか?設定が悪いのか? ご教授いただければ幸いです。

  • ms officeの共存のインストールについて

    はじめまして 現在2種類のオフィスを使い分けようとしています。 バージョンは、2003と2007です。 WINOSは7になります。 現在、2つをインストールしましたが、使い分けがうまくいきません。 メインの関連付けを2007にして、必要に応じてその他のプログラムで2003(excel.exe)のアプリケーション実行ファイルを選択しますが、推奨されたプログラム”Xlicons.exe"(エクセルの例)となってしまい開く事が出来ません。 当然、2003を立ち上げといて、ファイルから指定のドキュメントを開くと2003で開けます。 以上 インストールの仕方が悪いのか?設定が悪いのか? ご教授いただければ幸いです。

  • 水彩画に使う水について

    前々から疑問に思っていたのですが。 水彩画用のペーパーで、”アシッドフリー”という酸性の材質でないことをウリにしているものがありますね。 酸性でないから時間が経っても絵の具が変色しないということですが、ところで水彩画を描く際に使う水、私は水道水を使うのですが、水道水って消毒用に微量ですが酸が入っていますよね。と、いうことは、絵の具を水道水で溶いて塗った絵は、いずれ変色してしまうということでしょうか。せっかくアシッドフリーのペーパーを使っても意味がないということでしょうか。 プロでまたはアマチュアでも水彩画を描いてらっしゃる方は、絵の具を溶く水にも気を使っているのでしょうか。 宜しければご意見下さい。

  • シルクスクリーン 感光乳剤による版の再生について

    このほど独学でシルクスクリーンを始めようと思った者です。 インターネットの情報や書籍にならって、感光剤と露光機を使用しての製版を試みましたが、現像をしても下画通りに抜けません(一部の感光剤も抜けませんでした)。 また、再生液をかけての剥膜も試みたのですが、長い時間かけてスポンジでこすっても感光剤は落ちませんでした。 感光剤塗布はバケットがないため、スキージでスクリーンのオモテ面へ全体的に塗り広げました。 露光機は短いケミカルランプが5本設置されたもの、これで5分程度の露光を行いました。 また現像は、露光後すぐにホースの口を絞って水を当てました。再生は、ジアゾ再生液Eをかけて行ないました。 2度、同じ条件の下で行いましたが、いずれも結果に変わりはありませんでした。 画材店にて購入した、調合済み?の描画乳剤を使用したのが問題だったのでしょうか?(店頭に陳列されている段階ですでに露光しているのでは?と推測しました。) 感光剤の、感光前後での目に見える様子の変化などはあるのでしょうか? ひとまず失敗したら元に戻してやり直せばいいや、と考えていたのですが、版の再生のできない原因が特定できず、つまずいています。 正しい製版の方法、剥膜の仕方、そのほかご助言などいただければさいわいです。 よろしくお願いいたします。

  • 電源ユニット故障と電圧の表示

    電源ユニットについて細かいことは理解していないのですが、 +12V、+5V、+3V などの数値がそれぞれ適切な数値になっていないと普通に使えても故障寸前だと聞きました。試しに確認してみたのでしたが以下の様な数値でした。 【BIOSの画面】 Vcore → 1.140V DDR → 1.952V +3.3V → 3.312V +12V → 12.112V 【CPUID Hardware Monitor】 CPU VCORE → 0.94 VIN1 → 1.95V +3.3V → 3.34V +5V →4.97V +12V → 1.66V +5 VCCH →5.16V VBAT → 3.23V 【EVEREST Home Edition】 CPUコア → 0.94V +2.5 → 1.95V +3.3 → 3.34V +5V → 4.97V +12V → 1.66V +5 スタンバイ → 5.16V VBATバッテリー → 3.23V よく分からない項目もありますが+12Vの数値が不安です。ここが特に大切だと色々なサイトで見たので。しかしBIOSの数値は正常のように見えます。フリーソフトの場合誤表示も少なくないと聞いておりますし、実際CPUの温度に関しては2つのソフトで数値が異なります。(CPUID Hardware Monitorでは室温や使用状態に関係なく常に43℃でこの部分だけは信用していません) フリーソフトは基本的にはBIOSの数値を吸い上げて表示しているだけだと10年ほど前に友人から聞いたことがあります。それが本当だとしたら+12VについてはBIOSの数値が正しいので問題無いということになります。そのように理解して宜しいでしょうか? 電源ユニットについてについては他に不安に思っていることがあり、たまにこの辺りから小さなノイズ(音)が聞こえてきます。気になりだしたのは2週間ほど前です。それから、「+12V、+5V、+3V」などの数値が適切かどうかは分かりやすいのですが他の数値に問題があるのか見当もつきません。 もし電源ユニットに問題がないのであれば無駄な出費はしばらく避けてこのままで行きたいと思います。しかし故障寸前で、しかもM/B、CPU、その他Hardwareの類が全滅しかねない状況であるのならば至急交換しなくてはなりません。どうすべきかアドバイスを頂戴出来ればと思います。 なお各種サイト、質問及び回答を見ましたがあまり技術的なことは理解できません。「+12VはHDDに関係があって・・・」という程度なら分かりますがそれ以上のことはチンプンカンプンです。問題があるとしたらどこがおかしいか、詳細なご説明はお時間を取らせるだけになる可能性があります。技術的なことは簡単にご教示頂ければ幸いです。 私のPCスキルはHardware交換はHDD、メモリ、電源ユニットの交換、PCI等のボードの差し替えが出来る程度。それと約10年前に基本情報技術者の試験を受けて前半部分(プログラミング以外)については合格点に達しているので初歩的なことは理解していて、忘れてしまった部分は調べれば思い出せると思います。 お手数ですが宜しくお願い致します。

  • 画像の絵

    画像のように家内部の絵を上手く書くには、どうすればよいのでしょうか?大学の建築学科を学べば上手く書く方法を教えて頂けるのでしょうか?

  • 物理メモリについて

    現在、Windouws XPでウイルスソフトにマカフィーを使用しているのですが、 マカフィーの調子がおかしくなり問い合わせをしたところ、物理メモリの容量が 少ないとのお返事がありました。 1GB以上の容量を推奨しているとのことでしたが、 「ファイル名を指定して実行」で合計物理メモリと利用可能な物理メモリを確認したところ、 我が家では合計物理メモリが1,280.50MB、利用可能な物理メモリ740.63MBでした。 増設しようと調べていたのですが、メモリ増設が必要か調べる方法で コミットチャージの数値が物理メモリを上回っているようなら増設した方が良いと 書かれており、タスクマネージャのパフォーマンスで確認したところ 物理メモリ(合計)が1301972で、コミットチャージ(合計)715000ほどで上回っていませんでした。 以前に1GBのメモリ増設をしたことがあり、システムプロパティで メモリを確認すると1.24GB RAMと表示されます。 ネットをしていると作業が非常に重いですし、 よく 「仮想メモリの最小値が低すぎます」との表示も出ます。 しかしパソコンに全然詳しくないため、物理メモリがなんなのか、 以前増設したメモリは物理メモリだったのかさえ覚えておらず、 結局増設すべきなのかもよく分かりません…。 あと、サイトのメモリ増設方法で何も書かれていない「メモリ増設方法」の メモリとは全て物理メモリなのでしょうか? おかしな質問かもしれませんが、お詳しい方がいましたら 是非よろしくお願い致します。

  • 紙1枚あたりに使われるトナーの金額って?

    A4用紙の金額は、大雑把に言うと1枚0.5円ぐらいです。 では、その用紙1枚あたりに対して消費されるトナーは 何円ぐらいでしょうか? もちろん、それは印刷内容によって大きく異なりますが、 ここでは「写真や絵などの含まれない通常の文書程度」とお考え下さい。 だいたいで結構ですので、いくらぐらいになるんでしょうか? (パソコン用プリンタではなく、一般的なオフィス用コピー機に 関する質問です。)

  • これは何でしょうか?

    物置を探していたらこんな物が見つかりました。 やや昔の携帯筆入れのように思うのですが…

  • シャガールの月明かりの恋人たちについて

    所蔵先、製作年、作品解説等、詳細わかりましたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。