OKNeko の回答履歴

全92件中81~92件表示
  • ピクセルは同じなのにdpiが違う場合

    ペイントソフト等において新規作成をします。 (A)1000×1000ピクセル 72dpi (B)1000×1000ピクセル 600dpi AとBはパソコン上で同じ拡大率にした場合どちらも同じ大きさです。 そこで、Aの72dpiを600dpiにすると8333ピクセルになります。 これに関しては1インチあたりのドットの数が600に増えるのでパソコン上で表示するには ピクセル数を増やさなければならないので8333になることはわかるのですが、 だとしたら最初のピクセル数が同じでdpiが違う場合の解釈がわかりません。 この場合印刷のみに関係してくると考えて良いのでしょうか? 過去に類似した質問もあるのですが、しっくりくる回答がなかったので 申し訳ありませんが回答をお願い致します。

  • 世代管理をするデータベース設計手法について

    小中学校向けの校務支援システムの開発を手掛けおります。 そこで世代管理する為のデータベース設計について、ご教授ください。 主には、「生徒名簿」を軸として「出席簿」「教科」「成績表」「通信表」「健康カード」などを扱う校務システムです。 その各レコードを、「小中9年間」+「その後保存期間5年間」のレコードを保持しなくてはなりません。 以下その例となります。 ▼生徒名簿A君 --------------------- 学年  |レコード数 | 小学1年生| 1レコード | 小学2年生| 2レコード | 小学3年生| 3レコード | 小学4年生| 4レコード | 小学5年生| 5レコード | 小学6年生| 6レコード | 中学1年生| 7レコード | 中学2年生| 8レコード | 中学3年生| 9レコード | 卒業1年目|10レコード| 卒業2年目|11レコード| 卒業3年目|12レコード| 卒業4年目|13レコード| 卒業5年目|14レコード| --------------------- ※上記のようにデータ保存として年毎にレコードが増幅します。 ※このテーブルに紐づく色んな情報も同様にレコードの世代管理が必要となります。 この世代管理をどう設計すべきか悩んでいます。 自分なりに以下のような手法をイメージしております。 (案1)過去レコード(OFFフラグ)、現在のレコード(ONフラグ)のように「フラグ」で識別する。 (案2)「タイムスタンプ」で該当するレコードを識別する。 (案3)過去レコードは「別データベース化」するなど分離をする。 (案4)「SQL Server 2008 R2」でのこういった機能がある?(SQL Serverは初経験でわかっておりません) どういった世代管理手法がありますでしょうか? 参考とさせて頂きたいです。お願いいたします。 --------------------- ▼開発環境 ・SQL Server 2008 R2 ・NetFlamework4.0 ・Microsoft Visual Studio 2010 ・C# ・InternetExplorerのみに対応のWebアプリ --------------------- 尚、本来は自分や会社として解決すべき問題の質問で大変申し訳ありません。 指の数ほどの人数のインフラ会社で、システム開発の経験が無い会社でして、 転職して1カ月目の私が全て背負っております。 (そこを期待されて雇われたのですが。) 何卒よろしくお願いいたします。

  • こどもに分りやすい仏像鑑賞入門書

    小5の孫がGWの関西旅行で仏像に興味を持ち、もっと知りたいと言っております。 こどもに分りやすい仏像鑑賞入門書をご教示願います。

  • 銀行のカードのこと

    銀行のカードのことなんですが、今日ATMに行ったらお金をおろすことができませんでした。2日前は下ろせたのになぜだかわかりません。 前の日に頻繁にお金を引き出したんですが、何か関係があるんですかね!? ちなみに自分は海外にくらしています。 誰か知っている方たすけてください

  • パソコンのキーボードについて

    現在、NEC、LaVieのノートパソコンを使っていますが、今日パソコン起動したら突然キーボードの「B」部分が固くて強く押さないと反応しなくなりました。グーグルで検索したらその部分だけドライバーで外してゴミがないか確かめる。などの結果が出ましたが、キーボードのボタンを外して故障にはなりませんか?外す際も非常に硬いので「バキッ」となって壊れないか心配です。

  • 近代絵画の特徴は何か?

    フランス革命によって始まる西洋近代は、絵画の分野でも革新をもたらして、近代絵画というジャンルを作り出しました。 近代と言う時代の特徴は、自由とか人権と言う言葉で表現されますが、近代絵画の特徴はどう表現されるのでしょうか? マネとかモネの印象派の絵画をそれ以前の絵画と比べると、写実的描写を離れているように思われますが、こういう現象は、近代と言う時代とどういう関係がある、と言われているのでしょうか? 印象派の絵画は、それ以前の絵画より、なんだか親しみを感じますが、それが現代絵画と進んで抽象絵画になると今度は、なんだか解らない絵、という気がしてきます。 こういう動きは、何か絵画の進歩と考えられているのでしょうか?

  • 女が光の矢で貫かれる絵のタイトル

    絵のタイトルを教えてください。 昔見たものなのでうろ覚えですが、若い女性が空からの光の矢で腹を貫かれている絵でした。矢ではなくて槍かもしれません。 貫かれているの顔は恍惚としており、それはセックスを象徴しているのだという解説がついていました。 昔の西洋絵画、という感じの絵画でした。 宗教画なのかもしれません。

  • 聖ジョルジュ

    石膏像、聖ジョルジュの来歴等を調べていますが、全くわかりません。 なんでもよろしいので、教えてください。

  • 芸大合格までにかかる期間

    20代中盤の油絵も鉛筆画も木炭画もやったことがない人間が、芸大の油絵専攻に受かるにはどれ位の年月がかかるのでしょうか?人によりけりだと思いますが、目安としてはどれくらいですか? ちなみに、小さい頃から絵を描くということはほとんどやっていなく、うまくもありません。

  • クロッキー帳でオススメないですか?

    できれば紙質はコピー用紙に近いやつを希望します。 それならクロッキー帳よりコピー用紙で良いじゃないかというツッコミはなしでお願いします。

  • 遠近法、パース、奥行きなどについて

    一点透視で同じ大きさの箱を均等に並べた図を描いたわけですが遠くの物が大きく見えるギャグパース現象がおきてしまってます。 消失点が上にある場合、このような図は無理なのでしょうか? ついでに左の箱の奥の角と縦の線が重なりませんなぜでしょうか? 今気付いたのが、箱の奥、底辺の線を全て同じ長さにしてました。遠近を考えたら同じ長さはあり得ないわけでして、左の方ほど短くなるはずかと思うのですが、その場合の長さってどうやってわかるものなのでしょうか? 奥行きに関してもどうやって決めればいいかわからないので教えて下さい。 今回は一点ですが、二点三点の場合も同じように奥行き(物体の長さ)をどのようにして決めて描けばいいのでしょうか? 下の絵は「パース!マンガでわかる遠近法」の1部です。紙を付け足しても足りないような遠い消失点の場合、この方法でやりたいのです。この説明のように簡単にパースを決めて描ければいいのですがやはり奥行きなどで行き詰ってしまいます。 色々パースに関するサイトを見たのですが http://www.pers110.jp/k_siki/index.html にある 簡単に描けるとあっても角度を測ったり計算をしたりとどうも簡単に思えない方法とか、 説明の例題が1つの箱ばかりで応用が無いものばかりだったりします。 箱1つで説明ってのは他のサイトも同様ですね。 漫画を描いてる人できちんと背景を描いてる人は、例えば漫画の1シーンで教室にズラ~と並ぶ机と椅子に加えて沢山の生徒がいるような教室を描くにもそんな手間をかけてかいてるのでしょうか? まずラフ画を描いてそこからアイレベルと消失点を探るというのはわかるのですが実際にやったら理想どおりには行かないです。 できればラクに簡単に、が理想なのですがなかなかそうも行かないようで… すみませんがアドバイス宜しくお願いします

  • 劣化について

    インクジェトプリンタで画用紙に印刷した絵と、水彩絵の具で画用紙に描いた絵とは、まったく同じ条件で保存するならどっちが劣化が早いでしょうか。(どちらも全く同じ絵だと仮定して)