OKNeko の回答履歴

全92件中21~40件表示
  • 美術予備校で解剖学とパースが詳しく勉強できる学科

    美術予備校で 詳しく解剖学とパースを勉強出来る学科は どこでしょうか? 詳しい方いましたら、ご回答お願いします。

  • 美術予備校で解剖学とパースが詳しく勉強できる学科

    美術予備校で 詳しく解剖学とパースを勉強出来る学科は どこでしょうか? 詳しい方いましたら、ご回答お願いします。

  • 美術予備校 日本画 年間材料費

    来年から、美術予備校の昼間部で勉学に励もうと思っているのですが 日本画科は材料費が高いと聞きました。 授業自体は70万前後だということが調べてわかったのですが 材料費については、調べきることができませんでした。 昼間部で一年間通ったとして、年間の材料費はいくらぐらいかかりますでしょうか? 学生それぞれ材料の使う頻度が違い、いくらか差が出てくると思いますが おおむねどれくらいかかるか教えていただきたいです。 予備校生の間にバイトをしないで勉強に集中できるように 今からがんばってお金をためます。

  • 油絵具と溶剤のメーカーを教えて下さい。

    趣味で油絵を描いています。 画風はフォービックでパレットで混色はあまりしなく、原色でかなり厚塗りで時にはチューブから直接絞り出して描くこともあります。 絵を始めてすぐの時、さらのキャンバスにホルベインのイエロー一色でで少し薄めに形を描き綺麗だなぁ~と思って筆を置きました。で、翌日見たら昨日あれほど輝いていたのが6割程に退色してありゃと思い友人に尋ねたら、マツダスーパーが良いよ言われ、それからマツダを使用しています。 使用している色は、シルバーホワイト・アイボリーブラック・プルシアンブルー・コバルトブルー・セルリアンブルー・コンポーズブルー・ビリジアン・エメラルドグリーン・カドミウムイエロー・イエローオーカー・バーントシェンナ・バーントアンバー・カドミウムレッド・バーミリオンの14色でティントは使いません~描いた時、濁っても赤・黄~そう感じるからです。 溶剤についてはマツダのテレピン・リンシード・ルツーセを使用しています。 で、最近、今まで友人に言われたままに絵具・溶剤を使用してきましたが、正直、値段がかかりすぎて厳しいと痛感しています。 贅沢な色を使っている(ホワイトが110mlで他の色は40mlを使用)からだと言われればそれまでですが・・・。 しかし「絵具の種類・ティントは使用しない・チューブの絵具を使う」これだけはやはり守りたい。 その上で、質の方をもう少しダウンしつつもしっかりした絵具(メーカー)は無いのでしょうか? あと、溶剤については絵具のメーカーと同じ所の物を使用した方が良いのでしょうか? とても難しいというかむしのいい質問だとは思いますが、どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えて頂きたく、ご教授宜しくお願い致します。

  • 色鉛筆とインクを併用したイラストの画面保護

    主線にインク(パイロット製図用インクや開明墨汁等)、着色に色鉛筆を使って描かれたイラストの画面を保護する場合、色鉛筆やパステル用のフィキサチーフを使っても滲んだりしませんでしょうか? 購入を検討しているのですが・・・

  • 色(材)の三原色だけが作れない理由は?

    色の三原色であるシアン、マゼンタ、イエローは、なぜ絵の具で混色しても作れないのですか? また作れない場合、なぜ作れない色自体が、既に絵の具として 出来上がっている(販売されている)のでしょうか? 作られている場合、どんな素材(たとえば色材の顔料で三原色を作る場合)でそれぞれの三色が 作られているのでしょうか。 子供からこのような質問をされ、上手く答えられず、逆に私もよく分かっていませんでした。 分かりやすく教えて頂けましたら嬉しいです。

  • お助けください

    むやみに操作していたら、すべてのプログラム一覧からエクセル機能が消えてしまいました。復活の方法をお教えください(・・?

  • DELLのパソコンについて教えてください、

    DELLのパソコンについて教えてください、リカバリの必要性が出たのですがリカバリの要領を得ません。そこで他のXPのOSをインストールして見ようと思うのですが・・・・デバイスドライバが心配です。リカバリディスクはあるのですが、なんとかなるでしょうか。要は後付けでデバイスドライバを引っ張ってこれますか??

  • 東京芸大を目指すことについて

    こんにちは 少し長くなります 芸大のデザイン科を目指している高3です 最近迷いが出てきてしまいました 最初はグラフィック系の事がしたかったので芸大デザイン、ムサビの視デ、基礎デ、デ情を受けるつもりで高1から予備校に通ってきましたが、今はグラフィックとプロダクトに興味がある事と芸大に行きたい気持ちが強いので芸大デザインと基礎デに絞りました。 しかし、最近は周りの人たちに劣っている事や3学期も学校があり夜間しか時間が取れず1日に私大の課題か芸大の課題のどちらかしかできず、私大の対策追われて芸大の対策ができなくなってしまうのではないかと不安で芸大一本にするかとても悩んでいます… 親には今のところ2浪まで許してもらっているので基礎デに受かったとしても芸大に落ちたら浪人するつもりでいますが、芸大に関しては浪人しても合格できる確証がないので覚悟はして挑むつもりです。 また、講評で悪かった時などはどうしていましたか?合格された方は予備校や試験で(学科も含めて)どのくらいの成績でしたか? 芸大や美大を受けた経験がある方、現役から芸大一本に絞っていた方、現役時や浪人していた時など体験談や意見をよろしくお願いします。

  • ポスターカラーを使用する際の用紙

    ポスターカラーでポスターを作りたいと思っています。学生の頃、表面がすべすべした用紙で描いていたと思い出しました。 ポスターカラーに適している、その用紙の名前は何でしょうか? それ以外にも適しているものがあれば、教えて頂けたらと思います。

  • アンドリュウー・ワイエス

    ワイエスの絵画に魅せられました。本屋にいって画集を観ていたら、まるで写真のような絵ですっかり魅了されました。ネットでもたくさん紹介されてました。テンペラと水彩を得意としてるようですが、テンペラの絵の具は何で作られているのか、他の作者でテンペラを使った作品はあるのでしょうか。教えてください。

  • 絵画の作者名と価値を教えてください。

    この絵画の作者名と作品名、およその価値を教えていただけないでしょうか。 有名な絵でもないようですし、サインからも正確に名前が読み取れません。 絵画にお詳しい方、ぜひご指導の程、よろしくお願い申し上げます。

  • この受胎告知の作者を教えて下さい

    タイトルの通りです。画像が荒くてすみません(>_<) 芸術のレポートを書くのに使いたいのですが、自分でも調べてみたのですが誰の描いたものだか分かりませんでした。誰が描いたかわかる方がいましたらよろしくお願いしますm(_ _)m

  • DIY 家具の塗装

    ウレタン系の塗装がなされている、家具をぬりかえたいのですが、塗装を効率良く剥がす方法をおしえてください。 紙ヤスリでかけてみましたが、途方にくれるような作業です… 工具はありません。 そんな頻繁にやるわけではないので、なるべくお金をかけずやりたいとおもっております。 何かアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。

  • 絵の具でリアルなジオラマ用地面を描きたいです

    ただ今ジオラマを作成しております。 ジオラマの地面の部分は、砂漠や荒野といったイメージなので、 つや消し効果のあるアクリルガッシュで色を作り塗りましたが、 どうも色が均一になってしまい、不自然です。 実際の砂漠や荒野は、ベージュやブラウンなどが不規則に存在すると思いますので、 このような色を付けたいです。 一度塗った後、色を微妙に変えて上塗りすると、色の境界がはっきりとできてしまって、 これもまた不自然です。 添付の写真のように塗りたいのですが、どのようにすれば良いでしょうか? エアブラシはないので、筆塗りか他の方法でお願い致します。

  • 白亜地にアクリル絵の具で描くのは大丈夫ですか?

    これまで油絵の具で描いており、アクリルに切り替えたいと思っています。 今まで支持体は白亜地だったので、アクリルでも同様に行いたいのですが大丈夫でしょうか。 特別なメディウムなどが必要なのでしょうか。 ご教授いただければと思います。

  • 都内 美術予備校 熱心に指導してくれるところ 

    こんばんわ 今度美術予備校に通おうと思っているものです。 都内美術予備校で熱心に指導をしてくれる予備校はどこでしょうか? あまり放任主義だと、不安になってしまうので 厳しく指導してもらえる方が自分としては安心します びしばし指導して頂ける(または面倒見が良い)お勧めの美術予備校はどこでしょうか? 進みたい学科は油絵と日本画です。(迷ってます) 是非ともお知恵を貸して頂きたく思います。 よろしくお願い致します。

  • 都内 美術予備校 熱心に指導してくれるところ 

    こんばんわ 今度美術予備校に通おうと思っているものです。 都内美術予備校で熱心に指導をしてくれる予備校はどこでしょうか? あまり放任主義だと、不安になってしまうので 厳しく指導してもらえる方が自分としては安心します びしばし指導して頂ける(または面倒見が良い)お勧めの美術予備校はどこでしょうか? 進みたい学科は油絵と日本画です。(迷ってます) 是非ともお知恵を貸して頂きたく思います。 よろしくお願い致します。

  • 困ってます。水張りした水彩紙に紙の虫

    いろいろ調べてるのですが、困り果ててしまったのでこちらで質問させていただきます。 水彩紙のアルシュを 水張りしたものを窓際に置いてるのですが(彩色するまで) ※ほかに置き場がなく窓際に。ちなみに寒いです 紙によくいる小さい白い虫が最近つくようになって、取っても次見るとまたついているんです。 アルシュは滲み防止でカゼインがしみ込んでいるようですが、 まさかこのカゼインが原因とかありますか? あと、やはり水張りをした水彩紙だから余計つきやすいのかもと思うのですが、 水彩やアクリルをやる場合、水張りしないと キツいですよね? それと板はシナベニヤを使ってますが、 ホームセンターの物なのでどうやら合板なようで、、 ネットでシナベニヤをさがしましたが、どれも合版が多くて。 ほかに代用できるものでゲータボードというものがあるようですが、 日本の通販ではなかなか無いようで困ってしまいました。 水張りはいつもヒタヒタに20分くらい浸して伸ばしきるのですが、 これがいけないのかな?とか思ったり。。 ざっと調べてなんとなく、水張りしないで、 最初から板にホチキスでとめてしまう方がいいかな?と今考えたりしてるのですが、 なにか紙虫対策や、水張りの事について、 対策されてる方いましたら教えてほしいです。 それと、 水張り前のストック紙は、今は袋に入れて、 中に防虫防カビの乾燥剤(衣服引き出し用の)をとりあえず応急処置で入れてみてます。 袋じゃなくてケース密閉の方がいいでしょうか? あと、水張りした紙はそのまんまのざらしなのですが、 すぐに彩色がおわらない場合、 水張りした紙も、袋や衣装タッパー(密閉ケース)などに入れて密閉して除湿剤・防カビ剤とか入れとく方がいいのでしょうか?

  • 困ってます。水張りした水彩紙に紙の虫

    いろいろ調べてるのですが、困り果ててしまったのでこちらで質問させていただきます。 水彩紙のアルシュを 水張りしたものを窓際に置いてるのですが(彩色するまで) ※ほかに置き場がなく窓際に。ちなみに寒いです 紙によくいる小さい白い虫が最近つくようになって、取っても次見るとまたついているんです。 アルシュは滲み防止でカゼインがしみ込んでいるようですが、 まさかこのカゼインが原因とかありますか? あと、やはり水張りをした水彩紙だから余計つきやすいのかもと思うのですが、 水彩やアクリルをやる場合、水張りしないと キツいですよね? それと板はシナベニヤを使ってますが、 ホームセンターの物なのでどうやら合板なようで、、 ネットでシナベニヤをさがしましたが、どれも合版が多くて。 ほかに代用できるものでゲータボードというものがあるようですが、 日本の通販ではなかなか無いようで困ってしまいました。 水張りはいつもヒタヒタに20分くらい浸して伸ばしきるのですが、 これがいけないのかな?とか思ったり。。 ざっと調べてなんとなく、水張りしないで、 最初から板にホチキスでとめてしまう方がいいかな?と今考えたりしてるのですが、 なにか紙虫対策や、水張りの事について、 対策されてる方いましたら教えてほしいです。 それと、 水張り前のストック紙は、今は袋に入れて、 中に防虫防カビの乾燥剤(衣服引き出し用の)をとりあえず応急処置で入れてみてます。 袋じゃなくてケース密閉の方がいいでしょうか? あと、水張りした紙はそのまんまのざらしなのですが、 すぐに彩色がおわらない場合、 水張りした紙も、袋や衣装タッパー(密閉ケース)などに入れて密閉して除湿剤・防カビ剤とか入れとく方がいいのでしょうか?